ホーム » 2014 (ページ 2)
年別アーカイブ: 2014
平日の@TohruSaitohのつぶやき(12/12)
- 12/12 選挙期間中だしTwitterアプリの「おすすめ」に政党のアカウントが表示される。嫌いな政党だったので、2政党ほどをブロック。
- 12/12 子どもに中3理科の抵抗の質問されたけど、3変数の連立方程式で説明することしかできない…(x_x;;
中3で習っている知識だけで説明するのって難しい…
単純な式だったので、3変数のまま加減法で説明したら、普通に納得したのでヨシとしておこう… - 12/10 ぼ〜なす、出たから、かぁ〜えろっ…
- 12/10 Nexus 7(2012)を初期化したら重かったAndroid 5.0 Lollipopでもサクサク動くようになった http://itevangelist.net/blog/nexus-7-201…
- 12/09 Chromebookでxfceデスクトップ環境構築!DropboxをchromeOSで使う! http://blog.him0.net/?p=222
この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。
DELL Chromebook 11でデベロッパーモード
この記事を参考に、DELL Chromebookでの作業をメモ。
デベロッパーモードに切り替えるためには、"ESC+Reload(F3)+Power"を押すことで、リカバリーモードに切り替わる。
"←"キーでメニューを日本語に替えながら、"Ctrl+D→Enter"で切り替えが始まる。
切り替わった後は、"Ctrl+Alt+←(F1)"で本来のChromebookの画面。 "Ctrl+Alt+→(F2)"で、Linuxの画面に切り替わる。 システムの根本だから、LinuxモードからChromebookに切り替えると、Login画面からやり直しかと思ったけど、 Chromebookの状態は保存されたままで行き来できる。
Linuxモードでは、初期状態で、Linuxのコンソール画面となる。 loginするには、"uid=chronos"を入力すれば、passwd無しでshellが起動する。 root仕事は、sudo にて。
croutonをインストール作業中に、間違って途中で設定したroot,chronosなどのパスワードが判らなくなった。 しかたがないので、recoveryメディアで再インストールをかけたけど、デベロッパーモードはそのままなので、 相変わらずパスワードは解らないまま。一旦、デベロッパーモードを解除して起動イメージから元に戻さないと、 パスワードなどを修正できなかった。
chronosの状態でパスワードがかかっていないのは不気味なので、 下記のコマンドでパスワードを設定。
$ sudo chromeos-setdevpasswd パスワードを確認を含めて2回 パスフレーズを1回聞かれる。
DELL Chromebook 11のリカバリーイメージ作成
Chromebookのリカバリーイメージの作成では、Chromebookの専用のURL"chrome://imageburner"を 入力し、リカバリーイメージを作成(下イメージ参照)と説明があったが、 イメージのダウンロードが始まらない。
調べてみると、 Chromebookを復元する において、リカバリーメディアの作成方法が記載されている。 imageburnerとは別のリカバリーユティリティをChromebookにインストールして作業を行う。 Chromebookの識別では、左下の"このChromebookのモデル番号を確認"を押せば、適切なイメージを探してくれる。
エアコンがECHONET Lite対応?
今日は、DTNワークショップにお誘いしてもらい、 北陸先端科学技術大学院大学で研究会に参加となった。
ワークショップの最初には、DTNとは異なるけど北陸先端の 先生の研究の紹介があった。その中で、ECHONETによる ホームエレクトロニクスによる、家電品の管理のお話があった。
この辺は、以前から個人的に興味もあり、自宅の家電機器を 赤外線リモコンで制御などは実験的に取り組んでいた。 以前は、自宅の温度センサーで室温が高くなったらメールして、 スマホから赤外線リモコンでエアコンのスイッチを入れるとか を試していた。しかしエアコンの買い替えの際に、RFリモコン って面白そう….と富士通ゼネラルのnocriaを購入した。 でも、制御方法もわからずじまいとなった。
しかし、今日のECHONETのキーワードで色々探すと、ECHONETに対応した電化製品のリストもあった。 さらに、自宅のエアコンnocria-Zシリーズは、APS-12Bというユニットをつけると、 WiFiでECHONET Lite対応にできるらしい。
ECHONET Liteも、 このの資料を見ると、それなりに プログラムも書けそう。
確認したら、ノクリア2014シリーズだけっぽい。残念….
平日の@TohruSaitohのつぶやき(12/04)
- 12/04 戴き物のバームクーヘン、うみゃ… なにが違うんかな…
- 12/03 @TohruSaitoh 学生さんも飲みきれないと思いますので、近隣の「今日もデスマですが何か?」という企業様には、有料にてお裾分け…かな。
[元記事]
- 12/01 昨日は地区の飲み会でトイレに行っている間に、ピザにハバネロ・タバスコをこっそりかける余興で盛り上がる中、もしチ〇〇にハバネロ・タバスコがかかったらどうなるか…というお下劣トーク炸裂。ちなみに、帰りに鼻づまりで鼻ホジしたら手に若干ハバネロが残っていたらしい。1時間ほど後悔…
- 12/01 明日から冷えそうだし、今シーズン初のヒートテック。やっぱりあったけぇなぁ…
- 12/01 SPAMで覚える地理:*.czはチェコスロバキア。速攻でGmailの国ドメインのフィルタルールに加える。
- 11/30 こんなん買ってばっかり… http://instagram.com/p/wAjuYjqzV8/
procon25
- 12/03 プロコンの景品が届いた…(~_~;) #procon25 RedBull×360本… http://twitter.com/TohruSaitoh/status/53…
この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。
腕時計の付け方
先日から、Bluetoothで通知がとれるSTB-1000を使っている。
携帯依存症を隠すため
私の場合、オタクな人種だけど、通知がある度に 携帯をのぞきこむと、「携帯依存症」的に見られる。 でも、これを使っていると、通知があっても腕時計を のぞきこめば、携帯で確認したいかどうかは解かるので、 携帯を見る機会が減るので、
ゴツゴツして痛い
最近ずっと使っていなかったためか、ゴツゴツ感で タイピング中だと腕時計で痛かったり、ちょっと使っていて汗を かいて気持ち悪かったり。
このため、写真のような付け方をすることがある。 ただ、この腕時計の付け方は、ダサいらしい。 高級なG-SHOCKは、装着を見せびらかす使い方だから、 若い人ならアリらしい。 私等の年代なら、「いいかげん落ち着いた腕時計しろよ…」と 見られるらしい。
gcalcli v3.1のインストール
2014/11月に入って、PerlのGoogle Calendar APIで取得していた予定が、 "403 Forbidden"で取得できなくなった。同様の記事が同じタイミングで 報告されており、どうも Calendar API が ver 2.x だとダメになった様子。 色々探していたら、python で書かれた gcalcli の v3.1 であれば、 取得できているみたいなので、インストール。
gitを使ってgcalcli最新版をインストール
# git clone https://github.com/insanum/gcalcli.git # cd gcalcli # python setup.py install ((必要となるpythonライブラリ)) # aptitude install python-dateutil python-gflags python-googleapi python-gdata python-parsedatetime python-pyicu
gcalcliでアクセスする際の認証
gcalcliでカレンダーを取得するために認証を行う必要があるが、 ssh経由で作業中だと、テキストブラウザ "w3m" が起動され、 認証ページ遷移や、キー取得遷移がうまくいかないので、 "–noauth_local_webserver"をつけて、手作業で行う。
$ gcalcli list --noauth_local_webserver # googleカレンダーの認証を行うためのURLが # 表示されるので、ブラウザにcopyして表示 # されるkeyをcopyし、キーを改めて入力
gcalcliを使ってみる
自宅では、今日のカレンダーをeabadgeで表示させているけど、 色エスケープシーケンス表示やら、12時間表示やら趣味に合わないな…
$ gcalcli --nocolor --military agenda today 11pm
CGIからgcalcliを呼び出したら、漢字部分が消える…。 環境変数LANGが設定されていないとダメらしい。
平日の@TohruSaitohのつぶやき(11/27)
- 11/27 2分探索木の応用で、意思決定木の出題より… http://twitter.com/TohruSaitoh/status/53…
- 11/26 朝は、6:00から自宅サーバがTVの電源を入れて、めざましじゃんけんを自動でやっているはずなんだが、今朝は静かなまま。子どもが起きてきたので「おかしいなぁ?」と時計をみると、7:00近く。サーバが夜中の3:00頃に気絶してる…(x_x;
- 11/23 週に2回以上エッチなことを考える人は、長生きできるそうだぞ….
- 11/23 陳さんの飲茶なんだけど、裏から読むと「ちんちん」ヤムチャに読み間違えた。 http://twitter.com/TohruSaitoh/status/53…
- 11/16 あぶねぇ、また忘れものするとこだった…
Evernote
この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。
外付けHDD故障
自宅サーバが、今朝、落ちていることが判明。 /var/log/messages を漁ると、外付けのUSB-HD0(2TB)へのバックアップ処理後に、 xfs_alloc_fixup_trees… あたりでカーネルで異常なメッセージを大量に吐いている。 HDDの故障の前兆と見るべきだろう。 中身を確認すると…2TB購入時の日記が無いな…。 最も古そうなファイルは、2012年9月。2年で壊れたというのであれば、根性ナシだな。
バックアップ処理の確認
書き込み時に落ちると思われるので、改めて、バックアップ処理の中身を確認。 crontab のUSB-HD0保存のバックアップをコメントアウトする。
((backup1)) / ------------ (tar) -> USB-HD0/BackupLiux /var --------- (tar) -> USB-HD0/BackupLinux /home -------- (rsync) -> USB-HD0/Mirror/home /home/Photo -- (rsync) -> USB-HD0/Photo /home/Music -- (rsync) -> USB-HD0/Music /home/*data* - (rsync) -> USB-HD0/Mirror/home
((backup2)) /*bin* ------- (rsync) -> /root2 /var --------- (tar) -> /home2/BackupLinux /home -------- (tar) -> /home2/BackupLinux /home/*data* - (tar) -> /home2/BackupLinux /home/Photo -- (tar) -> /home2/BackupLinux /home/Music -- (tar) -> /home2/BackupLinux USB-HD0/PhotoArchive (tar) -> /home2/BackupLinux USB-HD0/Video (tar) -> /home2/BackupLinux
HDDの発注
原因も判明しているし、交換のHDDを早々に注文。(今年2個めか…)
先日、USB3.0 のボードも入れたし、USB3.0 インタフェースの外付けを発注する。 バックアップ高速化できるかな。