ホーム » 2014 (ページ 3)

年別アーカイブ: 2014

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

平日の@TohruSaitohのつぶやき(11/14)


この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。

spamassassinのバグ?libnet-dns-perlのバグ?

数日前(2014/11/06)頃から、以下のような警告メールが 流れてくるようになった。

Subject: Cron <amavis@perrine> test -e /usr/sbin/amavisd-new-cronjob
&& /usr/sbin/amavisd-new-cronjob sa-sync
Argument "0.80_2" isn't numeric in numeric ge (>=)
at /usr/share/perl5/Mail/SpamAssassin/Plugin/AskDNS.pm line 214.
Argument "0.80_2" isn't numeric in numeric lt (<)
at /usr/share/perl5/Mail/SpamAssassin/Dns.pm line 521.
Argument "0.80_2" isn't numeric in numeric ge (>=)
at /usr/share/perl5/Mail/SpamAssassin/Plugin/AskDNS.pm line 214.

警告メッセージで検索をかけると、spamassassinのバグかと 思っていたけど、議論の流れをみると、libnet-dns-perl での バージョン番号の比較方法が拙いだろ…との話の中、 様子を見守っていたら、libnet-dns-perl (0.81-1) が公開された様子。

ということで、以下を実行して、強制的に 0.80_2 を 0.81-1 に バージョンをあげて、無事エラーがでなくなる。

$ sudo aptitude install libnet-dns-perl/sid

平日の@TohruSaitohのつぶやき(11/05)


この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。

STB-1000を導入してみた

以前からBluetoothの品をチョロチョロと試しているけど、 携帯の通知を時計で確認のできるG-SHOCKなどを物色していた。

スマートウォッチだとさらに便利だけど、毎日充電は 腕時計じゃないだろう….的なイメージで、最終的に STB-1000を試してみた。

G-SHOCKだと、SNSなどの通知はFB,Twitter以外対応していなかったり、 するし、対応アプリを起動しておく必要がある。 しかしSTB-1000であれば、Bluetooth4.0(LE)のANCSに対応で、 通知に表示できるものは、どのアプリでも腕時計に通知できる。(表示能力は別問題だけど…)

通知を腕時計で確認できるのは、携帯をカバンに入れておいても 判るし便利。ただ、その通知メッセージも、英文字とカナであれば 表示はできるけど、ひらがな漢字はダメ。せめて、 通知時間を表示できれば、腕時計をはずしていた時でも 後で確認できるんだけど、さすがに「通知専用」だから、 そんな機能はない。

どちらにしろ、STB-1000はスポーツの活動記録のモニタなので、 どうせ運動不足だし、昨日・今日とウォーキングしてみた。

1411041823_640x1136.png

平日の@TohruSaitohのつぶやき(10/31)

  • 10/31 今日は、ガッコの遠足…といっても、5年のバーベーキューに参加。家に生ニンニクがあるので、持ち込もう。
  • 10/30 お?なか、ぎゅる・ぎゅるぅ?♪、トイレが友だちぃ?♪
  • 10/26 紅葉ですなぁ http://twitter.com/TohruSaitoh/status/52…
  • 10/24 TapToShareってiOS8のアプリ、便利。

Yosemite

  • 10/27 iMacにOSX #Yosemite を入れたが、なんか遅い。プロセスを見ると、WindowServer の処理負荷が高い。常時10%から90%と変動している。関連記事をググると、同じような症状の方も多いみたい。新たな更新を待つか. http://twitter.com/TohruSaitoh/status/52…


この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。

自動バックアップ用2台が揃ってSMARTエラー

自宅サーバの管理者用メールをみたら、数日前から自動バックアップ用の HDDが、S.M.A.R.T 監視でエラーを吐いている。しかも、2台。 1台は、すでに絶命してるし…

2次バックアップ用なので、廃棄マシンから取り出したとか、 RAIDエラーを起こして取り出したHDDの再フォーマットとかを 使っていたし、壊れても仕方がない。

とはいえ、無くなっては困るデータもあるし、 安い内蔵1TBをAmazonで発注する。

UPnP対応機器のリフレクター攻撃防御

UPnP対応機器を踏み台としたリフレクター攻撃が増加、警察庁が注意喚起 なる情報が出ていたので、ルータのFireWall設定で UDP 1900ポートをブロックしてみた。

1410202114_463x91.png

WZR-1166DHP2のUSBファイルでルータが気絶

この金・土・日の出張の前、自宅のルータWZR-1166DHP2に、USB外付けHDDの ファイル共有機能があるので、試しに容量が少なくって使う機会の 少なかったHDDを付けてみた。パソコンからもアクセスできるし、 xfs のファイルフォーマットが使えるので、Linuxに差し替えも効く…

と、出張に出かけたのはいいものの、自宅からルータが動いていないとの 連絡があった。そういえば、前回も外付けHDD付けてそのままにしておいたら、 ルータが気絶していたことを思い出す。

電話口で奥さんに、プリンタの裏に隠れるようにおいてあるルータから、 外付け外させたり、電源リセットかけさせたりと、ひと手間かかった。

でも、一番の問題は『USBディスクの共有させてると気絶するルータ』だよな。 2度目だし、外付けHDDファイル共有なんて使いものにならんじゃん。

菊人形なぅ

1410121132_640x480.JPG

ZIPでぽん・めざましじゃんけん

2週ほど前からZIPでぽんの自動応募プログラムを走らせていたけど、 ZIPは4択でポイントも集まりにくくなっていて、2週分のポイント合計での 応募システム。2週目にしてようやく応募できるポイントが溜まった。

ということで、今朝はZIP+めざましで応募。

1410100712_336x336.jpg
1410100712-1_336x336.jpg

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト