子供専用メール送信フォーム
子供もキーボードに興味を持ちはじめ、 「どうぶつの森(Wii)」で手紙を出すことに興味を持ちはじめ、 実際に家族にメールを簡単に出せるようにして、 本格的にキーボードのローマ字入力に目覚めさせようと画策。
といっても Thunderbird や Outlook のインタフェースは子供には、複雑すぎ。 ということで、PHP で家族専用の Webメール送信のページを作る。 プライベート空間のみのアクセス許可で、 From や To は、select フォームで家族相手しか送れないようにしたもの。
Debian GNU/Linux 5.0 リリース
Debian の 5.0 がリリース。これにより stable=lenny , testing=squeeze と変更になった。 自宅サーバは、新しい testing を使うように設定し、squeeze になだれこみ。 upgrade を実行中だけど、予想よりは少ないかな… 職場のサーバは、さすがに testing を使っていたものは、lenny=stable に変更だろうな…
lenny&squeeze になったおかげで、カーネルも linux-image-2.6.26 が標準となったみたい。 自宅サーバでの linux-image-2.6.24 は、oldstable にしかない。 うーむ、usbrh の 2.6.26 対応が…
卒業式のビデオ撮影禁止
卒業式で個人情報保護の観点から、ビデオ撮影が禁止とする中学校があるそうな。 ビデオの禁止より、2次利用させない方策を議論するほうが、反感かわないんじゃ? 「ばか親(自分を含む)」たるもの、子供の成長記録は、大切なデータだぞ!
丹南CATV接続速度
丹南CATVでも、ベストエフォート down=120Mbps,up=10Mbps のサービスが始まるらしい。 ちなみに、自サイトでの現状は、
ダウンロード 11Mbps アップロード 1Mbps
unix time 1234567890 の日(JST)
今日は、unix time(JST) が、1234567890 になる日。 けっしてチョコレート会社陰謀の日ではない。
JST 日本標準時(+0900)
GMT グリニッジ標準時
水槽の白い汚れ
水槽のパーツを購入した所からの販促メールにて、水槽の白い汚れの記事をみつけ、 自宅水槽もずいぶんと目立ってきたので読んでみた。 原理的には、水道水に含まれるカルシウムなどが原因なので、 ポットの洗浄剤(クエン酸)等が効くらしい。 酸性だし、水槽内に入らないのであれば、クエン酸や酢なども効果的みたい。 メラミンスポンジも効果的とな….
linux カーネル 2.6.26
カーネル 2.6.26 もそろそろ普通になってきたし、 自分のマシンにも入れようと画策。
自宅サーバは、usbrh が動かず
自宅サーバtsaitoh.netでは、2.6.26 を入れると、当然ながら普通に動き出す。 ただ、サーバの監視用に入れているUSBの温度/湿度センサー usbrh が認識しない。 Linux用ドライバを開発している kimata 氏 のサイトより、最新の usbrh-0.0.7.tgz を取得する。 しかし、開発が 2.6.25 ベースのせいなのか、正しくドライバが組み込まれない。
夏場でなければ、自宅の温度湿度のモニターにそれほどの重要性はないけど、 サーバの「健康測定」という意味では、便利な機能なので、ひとまず 2.6.24 に戻す。
工人舎 SA5 も不調
お気に入りで持ち歩いている工人舎のサブノート SA1F00-SA5 でも試してみる。 linux-image-2.6.26-1-486 を入れると、 起動はするけどグラフィック画面を壊して起動しており、 表現が難しい「ゴミ画面」で、コンソールが見えなくなる。 ただし、グラフィック画面を破壊しているだけみたいなので、 X11 が起動と共に、kdm 画面となり、一応普通に使える。 2.6.26 だと、サウンドカードを普通に認識してくれているので、ぜひとも使いたい。
そこで、 フレームバッファコンソールを使うように と、色々とブートオプションを試すけど、ダメ。 ついでに時間をかけて、i586 用のカーネルビルドもしてみたけど、 今度は起動しない。
... video=geodefb // フレームバッファを使わせる...ダメ ... video=geodefb:off // フレームバッファを禁止する...ダメ ... acpi=off video=geodefb:off // ACPI も禁止にしてみる...ダメ
# 当分、2.6.24 だな…
最新の傘?
ヌーブレラなる商品名に、青赤の女2人組の漫才グループが商品名連呼禁止を喰らったもの をちょいと思い浮かべながら、思わずリンクを見てしまった。 そこまでして、雨の中でネタになりたくない。 3ページ目のオチが涙を誘う….
ページ乱立
SNS系サービスを利用することが増えてきたけど、 ブログ系も合わせても、真面目に書き込んでいるのはhnsの日記だけ。 それに、au one , Fukui Freaks は、元々書き込みも少しだけ。 車のナビもあって、G-BOOK系の GAZOO も使えるようになっているが、 旅行ネタだけ、ここに書き込むといった使い分けもしないよなぁ…