縮小表示用シグネチャの作成
メールでシグネチャは使わなくなったけど、懐かしがってくれる人もいたので、 一部のサイトでアバターアイコンを愛用シグネチャに変えてみた。
といっても、14dotフォントのテキスト画面でキャプチャした絵は、それなりに大きく、 Web画面で縮小表示がかかると、1dotのラインが消えて絵がわからなくなった。 ということで、太字フォントでテキストを表示させ、キャプチャなどを試みるが、 全角文字がプロポーショナルフォント扱いなので、微妙にずれて綺麗に見えない。
しかたがないので、14dotキャプチャの画像を1ドットずらしで重ねて太字化をして、50%縮小を行う。 こんだけのことに、こんなに拘ってしまうのは、テスト問題作りからの現実逃避だろう…
そういえばシグネチャをつけなくなった。
高専SNSで古くからの知り合いに、久々にあったら、 「"T-Saitoh"の文字でシグネチャを思い出した」 と言われた。
そういえば、最近はシグネチャを使わなくなった。 昔々は、等幅フォントが普通と思っていたけど、 Windows の普及とともにプロポーショナルフォントが 増え、2chじゃ、微妙なプロポーショナルの文字幅にあわせた アスキーアートが普通になった。 だから、アスキーアートの愛用シグネチャも、 受け取り相手によっちゃ、微妙に歪んで読まれるようになり、 最近は、シグネチャを使わなくなった。
唯一変わらないのは、T-Saitoh のハンドル名。 パソコン通信の時代から、変えていない。
自由にIDを選べるシステムだと、T-Saitoh を 最初に試すが、ハイフンやピリオドがNGだったり、 すでに使われていたり。 そりゃ先客がいて普通だし、システムによっちゃ、 -. は使えなくてもしかたがないけど、 "t-saitoh,tsaitoh,tsaitoh.net" の定番IDが使えないと、 そのシステムを使う気が萎えてしまったり….
# twitter は、tohrusaitoh になっちゃったしなぁ…
Twitter始めてみた
いくつものWebメディアに手を出してもキリがないと、 距離を置いていたけど、大学連携などで Twitter , SNS への 知識も必要そうだし、はいってみた。
コンピュータ名はなに?
高専SNSも始めてみた
リアル学生さん、元学生さんで賑わう高専 SNS だけど、 リアル学生さんへの配慮の点からも、入らずにいた。 まあ、それなりに距離を置きながらなら、いいかと入ってみたよ。