ホーム » 2011 (ページ 8)

年別アーカイブ: 2011

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

きょうのねこちゃんVol….(08/12)

  • 08/12 きょうのねこちゃんVol.3『きなこ』ちゃん ? ロケットニュース24(β) http://rocketnews24.com/2011/08/12/121225/ via @RocketNews24
  • 08/11 おぉ、Debian/testing に linux-image-3.0 が入ってきた…
  • 08/10 テスト穴埋め問題の択一問題作成中。ハズレ単語に、スター・トレック用語を仕込む。ありそうで無い、それっぽい単語の宝庫…♪♪
  • 08/10 工業高校向けの「ソフトウェア技術」の教科書みてる。説明や例がunixコマンドばかりでWindowsは無視されてるけど、いいんかぁ…。それに読むネタばっかりで、この教科書で授業受けたら、オレ寝る…。先人のBad Know Howを対比させるとかしたほうが、考えるぞ…

この記事は、twitter@TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。


Debian/testing に linux-image-3.0.0-1 登場、入れちゃった。

朝の暇つぶし、なにげに Debian のアップデートかけてたら、 ついに linux-3.0.0 が登場。メジャー番号が 2→3というと、大抵いろいろなトラブルが 発生するから、普通なら様子見なんだけど、 今回の、 2.6.39→3.0.0 はニュースを見ると大きな更新は無い。 2.4→2.6でさえトラブルが多かった(正確に言うとレガシーな設定を使い続けるヤツだから発生するトラブル)のに、 2.6→3.0 はすんなりNo Trouble あるね。

2.6.38→2.6.39 で ARP テーブルの管理が変わって、 自宅内の稼働しているネットワーク機器の状況が観測しづらくなっていたけど、 当然ながら、3.0 でも同じ。 おかげで、子どものゲーム機のネットワーク接続監視は、困難になった。
# なんかいい方法ないかなぁ…

FirewallでESTABLISHEDが大量…

muninで監視している iptables の状況にて、ESTABLISHED 状態のコネクションが、 急に増加している。調べてみると、ip_conntrack のネタで、職場の ネットワークトラブルの原因と似通ったようなキーワードがぞろぞろ。 同様の状況が発生した場合の原因究明ができるかな…

1108080750_497x352.png

原因の確認…

(( grep ESTABLISHED /proc/net/ip_conntrack の例 ))
tcp  6 431545 ESTABLISHED
src=192.168.zz.xx dst=192.168.zz.yy
sport=52888 dport=993
src=192.168.zz.yy dst=192.168.zz.xx
sport=993 dport=52888
[ASSURED] mark=0 use=2

うーむ、コネクションが残っているのは、dport=993(imaps)ばっかりだな… 職場では、トラブル時にはSkypeが疑われたし、わざと Skype を起動する。 しかし、特に ESTABLISHED が増加するって程ではない…

Ustreamの「tohrusaitoh…(08/06)

この記事は、twitter@TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。


なるほ、じゃあ今日は家…(08/05)

  • 08/05 なるほ、じゃあ今日は家で飲もう… RT @jun1s: はからずも今日は「世界ビールの日」だったらしいww
  • 08/05 tana_booさんのつぶやき: @tohrusaitoh うちの子供も、お父さんきょうは早く仕事いかんのか?と6時ぐらいに言われましたw
  • 08/05 今日からこーせんも夏休み。いつもより出勤をのんびりしてたら、「そろそろ8時だよ…」と、早くパパを出勤させたい様子。出かけたら、即ゲームするきだろうな…
  • 08/05 Spamドメイン登録者が山田太郎って… http://tsaitoh.net/~t-saitoh/mt/2011/08/…
  • 08/01 フォロワーさんに聞いた@TohruSaitohの印象BEST3 第三位「キモい」第二位「腐ってる」第一位「だらしない」 http://shindanmaker.com/143195
  • 08/01 RT @kabuton: 企業に入ってから不適応を起こさないためには、大学生活における挫折が必要?! #dkf2011

この記事は、twitter@TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。


Spamドメイン登録者が山田太郎って

自宅に連続して届く競馬関連のSpamだけど、 フィルタで分別できるとはいえ、腹の立つ相手。 んで、ドメイン登録を調べてみたけど、以前ならそれなりに責任者っぽい名前が見つかったけど、 今回はドメイン登録者が「山田太郎」って…. しかも、2011/8/3に登録して、8/4には自宅にメールが届いてる。 ドメイン登録代行業者も、もう少し厳しいチェックをしてほしい。

メールの、From 以外にも、Reply-To: に書かれている、chance-pinch.net も、 ドメイン登録を調べたけど、これまた"Yamada Taroh"だった。

フロッピーアイコン判る?

子どもの夏休みのネタでExcelを子どもにちょっぴり教えてみた。 子どもも面白がってるし、パパ・ママそろって色々教える。

ママ:「保存するときは、このフロッピーのアイコンを押すんだよ。」
パパ:「あれ?、フロッピーって実物しってるんだっけ?」
子供:「名探偵コナンでフロッピーでてくるから知ってるよ...」
パパ: (さすが...10年成長していないコナン君...)

RT @jun1s: 日本の特許ゴ…(07/27)

  • 07/27 RT @jun1s: 日本の特許ゴロの話。嫌いだけど話の内容はかなり面白い。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/16319
  • 07/27 風邪ひいたかな…問題作りは、家でがんばる…
  • 07/26 やたら寒いと思ったら、昨日 隣部屋のエアコン修理の際に「冷房22℃」にされてた…
  • 07/25 急に雨が派手に降りだした。in 鯖江市下司町
  • 07/25 職場での上司との人事面談があった。まあ、特に問題はないから、とっとと終わった。

この記事は、twitter@TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。


USBRHをnagiosで警告メール

muninを使って、USBRHで室内温度の警告をさせていたけど、 警告状態になった時の連続メールがうざいので、 スクリプトを間に入れたけど、動きがおかしいので、 監視を nagios3 にさせてみようと実験。

nagiosであれば、管理画面で警告メールの送信などを、Webで止めたりできる!!

nagios3 でチェックするには、check_XXXX といったプログラムが必要だけど、 USBRH では、自作する必要がある。普通ならperlを使うんだけど、 簡単な処理で、巨大なPerlインタプリタを実行するのは避けたい。 以前から、モジュール機能の無い「組み込み専用Perl」が無いかと、 物色していたけど、Lua というプログラム言語を見つけた。 というわけで、初めての Lua で、check_usbrh を作ってみた。

(( Luaインストール ))
# aptitude install lua50
(( /etc/nagios3/my-plugins/check_usbrh ))
#!/usr/bin/lua
-- arg[1] warning
-- arg[2] critical
if table.getn(arg) < 2 then
print( "UNKNOWN" )
os.exit( 3 )
else
warning  = tonumber( arg[1] )
critical = tonumber( arg[2] )
end
fh = assert(io.popen("/usr/local/bin/usbrh","r"))
temp = tonumber( fh:read("*n") )
hum  = tonumber( fh:read("*n") )
fh:close()
if temp >= critical then
print( string.format( "USBRH CRITICAL - %4.2f,%4.2f%%" ,
temp , hum ) )
os.exit( 2 )
elseif temp >= warning then
print( string.format( "USBRH WARNING - %4.2f,%4.2f%%" ,
temp , hum ) )
os.exit( 1 )
else
print( string.format( "USBRH OK - %4.2f,%4.2f%%" ,
temp , hum ) )
os.exit( 0 )
end
(( /etc/nagios-plugins/config/usbrh.cfg ))
# 'check_usbrh' command definition
define command{
command_name    check_usbrh
command_line    /etc/nagios3/my-plugins/check_usbrh
'$ARG1$' '$ARG2$'
}
(( /etc/nagios3/conf.d/localhost_nagios2.cfg ))
# USBRH
define service{
use    generic-service
host_name  localhost
service_description   USBRH
check_command  check_usbrh!32!35
}

Lua 、こりゃ、ほんとに軽そうな言語。数値が絡んだら、awk とか使ったりしてたけど、 これならsh変わりにも使えそう。

子ども会の壁新聞作り

小学校で、町内の子ども会で壁新聞を例年ながら作るということで、 打ち合わせに参加。 子供だけでは、意見が発散するし、かといって親が介入しすぎても変。 ということで、子どもが意見を出すように…というのが難しい。 特に、自分の子供だけなら指導も簡単だけど、 近所の方もいるので、厳しさの加減が面倒….

ということで、以下のような記事にて進む予定。

  • 昔の人の生活(南越線の沿線探検!?)
  • 町内の節電対策(アンケート)
  • 昔の夢(アンケート)
  • どんなスポーツが好き?(アンケート)
  • 町内クイズ

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト