ホーム » 2011 (ページ 9)
年別アーカイブ: 2011
我が家もそうなのか…!…(07/22)
- 07/22 我が家もそうなのか…!? RT @ypet_bot: ペットまんが『動物のおしゃべり』を見てるなう → http://pets.yahoo.co.jp/#petMangaSub #yahoo #pet #manga
- 07/21 iMac でOS X Lion入れたけど、スクロールの方向がデフォルトで上下反対になってやんの。マジックマウスをトラックパッドとみなしているからそうなるのか… びびった。
- 07/21 Mac OS X Lion 3.7GB(total)、あと3GBが残り時間=1.5h おそ…
- 07/20 『Mac OS X Lion 7/20に発売』"Mac App Store 専売"って、研究費で買うには事務方さんと面倒な説明が?必要そうだなぁ….2600円か…自費で買っちゃえ〜♪ http://japanese.engadget.com/2011/07/19/…
- 07/19 思わず、a.jp とか有るのか調べたけど、無かった…"グーグル、自社サイト向けに短縮URL「g.co」を導入" http://japan.cnet.com/news/service/35005… via @cnet_japan
- 07/18 RT @myk_fct: 泣くからー!RT @mipolin_tokyo: その者青き衣をまといて金色の野に降りたつべし
この記事は、 の@TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。
Google+を使ってみる
Google が始めたFacebookもどきの"Google+"を試してみる。 Facebookはしないという人でも、"Google+" であれば Google アカウントを 持っていればすぐに使えるので、利用者拡大という意味では、 後発のGoogleとはいえあなどれない。
ついでに、自宅サイトと職場サイトに、"+1"ボタン(Facebookの"いいね" or "Like"ボタン)の設置をしてみた。説明に従い、MovableType にて、下記の設定を埋め込んでみた。
(( 以下のコードは<head></head>に設置 )) <script type="text/javascript" src="https://apis.google.com/js/plusone.js"> {lang: 'ja'} </script>
(( 以下のコードは設置場所に )) <g:plusone></g:plusone>
んで、この設定を追加している途中で、Facebookのいいねボタンの設置で、 URLの部分のGETパラメータを渡す、変数区切り文字"&"が、 "&"に化けていたので、うまく動いていないことが判明。 早々にこちらも修正&再構築。
arpalertを使ってみる
Wi-Fi経由の勝手な接続などの検出ということで、arpwatchを使っていたけど、 携帯で3G経由で使った後だと、そのアドレスでWi-Fi接続を試すため、 いちいち警告メールが届くのが紛らわしい。 そこで、別のARP監視システムを探してみた。
arpalert は、監視して whitelist とか、発見時のスクリプトを指定できるので、 もう少しきめ細かな警告ができそう。
Debianのパッケージで入れて、警告時に起動するスクリプトに、付属のスクリプトを修正して登録してみた。動かすとサーバ自体の警告メッセージが送られてきた。 原因は、古いサーバとの互換性を考えて、1つのインタフェースに2つのIPアドレスを割り振っているためだった。チェックの度に、2つのアドレスで変わっているとみなされている。 しかたがないので、maclist.allow の最後に、ip_change フラグを付けて、 アドレス変化を無視させる。
(( インストール )) # aptitude install arpalert (( /etc/arpalert/arpalert.conf )) Debianのパッケージをそのまま。 (( /etc/arpalert/maclist.allow )) xx:xx:xx:xx:xx:xx 192.168.xx.xx eth0 xx:xx:xx:xx:xx:xx 192.168.xx.yy eth0 ip_change xx:xx:xx:xx:xx:xx 192.168.xx.zz eth0 ip_change (( /etc/default/arpalert )) ARGS="-e /etc/arpalert/send_alert.sh" (( メール送信のひな形をコピー )) # cp /usr/share/doc/arpalert/examples/scripts/contribs/send_alert.sh /etc/arpalert/ (( /etc/arpalert/send_alert.sh )) #!/bin/sh # Intruder MAC address intruder_MAC=$1 # Intruder IP address intruder_IP=$2 # Alert Type intruder_AlertType=$5 # Ethernet Vendor intruder_Vendor=$6 # Mail recipient mail_To="root" date=`LANG=C /bin/date` # Subject mail_Subject="[arpalert] IP/MAC alert" # Body and send mail cat << EOF | mail -s "$mail_Subject" $mail_To [arpalert] Intruder Detected Intrusion time stamp : $date Intruder IP Address : $intruder_IP Intruder MAC Address : $intruder_MAC Type of alert : $intruder_AlertType Ethernet Vendor: $intruder_Vendor EOF
方位磁石の南北が逆転す…(07/15)
- 07/15 方位磁石の南北が逆転する? 房総半島で多発する『磁気異常』 http://npn.co.jp/article/detail/31541409/ #npn
- 07/14 あにゃ?職場のネットワークがおかしいぞぉ…
- 07/14 Androidの #IS03 だけど、facebookアプリがハイライト読み込みで、reloadが止まらなくなるんだけど…、はぁ…^_^;
- 07/12 itsuki_kosenさんのつぶやき: @TohruSaitoh お疲れ様です…><
- 07/12 週末の疲れもあり、早く帰って風呂。ふと鏡を見たら、目の下に見事なクマができてた…^_^;
- 07/11 Mac OS X Lion 7/14に発売か!? わくわくどきどき…
- 07/11 Mac用のradikoがあるって試したけど、職場のネット環境じゃ聞けない…. http://netafull.net/macsoft/033916.html
- 07/11 RT @TATsuz: 息子「これ誰が乗ってんの?」お父さん「アムロ」「じゃこっちは?」「シャア」「じゃこっち悪者?」「ううん、悪者じゃないよ。」「じゃこっち?」「どっちもいい人だよ、でも守らなきゃいけない人がいたから戦ったんだよ。」 ってガンダムで人生教えてる親子がいた。
- 07/11 RT @_wap: ドイツ人技師と食事する時、食べる前に手を合わせて「頂きます。」って仕草したら「オォー!!!!!! エルリックブラザー! ハガーネ、ハガーネノ レンキン ジュツーシ!!」って言われた。
この記事は、 の@TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。
今日は子どもの誕生日だけど…
今日は、みつ君の誕生日だけど、 職場の仕事あんど、小学校の保護者会の打ち合わせで、遅くなる。 といっても、誕生日プレゼントも買いに出る余裕もなく、 実質の誕生日は明日か日曜になりそう。 土曜日は越前市リーダ研修とかで、本人がキャンプで不在だし…
出先で使うためのパソコ…(07/08)
- 07/08 出先で使うためのパソコンで、死蔵品に近かったノートXpを2台、セットアップ中。ディスク容量足らんは、久々でバッテリ完全放電で立ち上がらんは、先は長そう…
- 07/04 Bugteeth7さんのつぶやき: @TohruSaitoh そうですか・・アンインストールしちゃいましたか・・・私もそうしちゃおかな。。。
- 07/04 私も調子が悪くなり早々にアンインストールしました。 RT @Bugteeth7: auのwi-fiアプリのインストールが原因でしょうか?かなりレスポンスが悪くなってしまったんですが・・・ #IS03
- 07/04 jun1sさんのつぶやき: @TohruSaitoh たまーにw
- 07/04 あり?別人?ボドゲ以外の話が… (^_^; RT @jun1s: そういえば、先日紹介したiPad(iPhone)版「WipeOut」とも言える半重力レースゲーム「Low Grav Racer 2」だけど…
- 07/04 しどぃ雨が、ざんざか降り。しどぃ…
- 07/04 RT @low_power_paper: だれうまwww http://twitpic.com/5kkgq9
- 07/04 朝からMacがhttpsに繋がらないとか我がまま。他はつながるので、Macだけが調子悪く再起動。普通に動き出す。何が悪かったんだろう….
この記事は、 の@TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。
サーバの警告メールが届かないと思ったら…
自宅サーバのnagios3の状況監視の設定を少し変更していたけど、 警告メールが届かない。そういえば、munin の警告メールも届かない。 そういえば、数日前、携帯の迷惑Eメール防止設定を変更したっけ。
受信許可ドメインの設定ついでに、なりすまし規制の設定レベルを (高)を選択したのが原因っぽい。 自宅サーバはDynamic DNSの設定で、丹南ケーブルTVのサーバ経由で メールを送信している。このため『なりすまし』扱いをうけやすいんだった….
DREAMS COME TRUE WONDE…(07/03)
- 07/03 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2011 すべての愛を引き受ける「ドリームキューブ」が登場! http://news.dctgarden.com/2011/07/post-1…
- 07/03 AOSSAをみて瞬間、簡単Wi-Fi設定するのか?と勘違いするオタクです。 RT @niccho_fbc: 皆さん来てね。13時から福井駅東口AOSSA8階展望ロビーからFBCラジオの公開生放送です。 #niccho_fbc
- 07/02 RT @DWL2011: 特設サイトに『DREAM CUBE』が登場しました!みなさんの愛を投稿してください! http://dwl2011.jp #DWL2011
- 07/02 DebianにWiimoteのライブラリが標準パッケージにあるやん… http://packages.debian.org/squeeze/libcw…
この記事は、 の@TohruSaitohに掲載したものを、まとめたものです。
perl CPANのアップデート
Debianでパッケージのアップデートで、通常は、"aptitude safe-upgrade"だけど、 時々install時に競合が多いので、久々に"aptitude dist-upgrade"かけてみた。 色々とアップデートされて、よかったけど、時間がたつと、自作perlスクリプトが 動かない。どうも、CPANで入れていた"Net::Google::Calendar.pm"が古いみたい。
google で "perl CPAN アップデート"を実行すると、やっぱり簡単に見つかる。 参考記事を見ながら、以下を実行。
(( アップデート可能なモジュールを一覧 )) # perl -MCPAN -e 'CPAN::Shell->r' (( 全部をアップデート )) # perl -MCPAN -e 'CPAN::Shell->install(CPAN::Shell->r)'
最近は、"aptitude install libXXXX-perl" で確かめて入れていたので、 必要最小限しか入っていないと思っていたけど、やっぱりいつのまにか CPANパッケージたっぷり入ってるな…
うーむ、Perlの更新の余波が…自作スクリプトに、関数呼び出しの do を使ってたのが 残ってた。 『Use of "do" to call subroutines is deprecated at …』なんてエラーが 出て、スクリプトが動かなくなってら…
メールのウィルス除去postfix+amavisd+clamav
気まぐれで自宅サーバの受信メールのウィルス除去の設定。 その前に、自宅サーバ宛のメールなんてめったに来ないけど…
Debian postfix clamav にて見つかったページを参考にする。
(( インストール )) # aptitude install amavisd-new (( /etc/postfix/main.cf )) # amavisd設定 content_filter = smtp:localhost:10024 (( /etc/postfix/master.cf )) # amavisd設定 127.0.0.1:10025 inet n - n - - smtpd -o content_filter= -o local_recipient_maps= -o myhostname=localhost
/usr/share/doc/amavisd-new/README.postfix.html を見ると、 amavisfeed とか書いてあるけど、contents_filterのsmtp の欄に amavisfeed とかを 書く設定があるけど、よくわからないんだよなぁ…