ホーム » 2013 (ページ 5)

年別アーカイブ: 2013

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

高専での恩師が瑞宝章

高専時代の恩師が、先日の秋の叙勲で瑞宝章を頂いたとのことで、 クラス会の開催の計画を始めようとしていたけど、 その前にお祝いを実施せねば。

1311042153_235x235.jpg 1311042153_135x420.jpg

ツイッター掲載を再開してみた

Twitterの OAUTH ver1.1 になってから、 ツイッターのタイムラインを MovableType に再掲するスクリプトが 動かなくなって止めていたけど、 改めて perl スクリプトを書き直してみた。

こちらのページのスクリプトが参考になった。

TohruSaitoh(2013/11/03)

  • 11/03 町内の作業奉仕で、除草作業したら、みごとに腰痛。^_^
  • 11/02 WiFiルータが朝から調子が悪かった。ルータの再起動して治ったけど、なんだかなぁ…

perl-base 5.18 を入れたら postgrey が動かなくなっていた

自宅外から、自宅へのメールが届いていないことが判明。 原因を調べてみると、どうも postgrey が起動していない。 なんで起動しないのと、手作業で postgrey を起動していると、pid ファイルが原因ぽいことが 分ってきた。手作業で起動スクリプトを治そうとしたけど、 動いたり動かなかったり。改めて、"postgrey pidfile debian" で調べていたら、 perl 起動時の "-T" オプションあたりが関係していて、 その根本原因は、perl-base 5.18 になっているため。

作者がパッチを提供しているというけど、パッケージには反映されていないようなので、 パッチの差分を /usr/sbin/postfix に手作業で修正した。

if($opt{dbdir}) {
$opt{dbdir} =~ /^(.*)$/; $opt{dbdir} = $1;
}
+    # untaint what is given on --pidfile. It is not security sensitive since
+    # it is provided by the admin
+    if($opt{pidfile}) {
+        $opt{pidfile} =~ /^(.*)$/; $opt{pidfile} = $1;
+    }
+    # untaint what is given on --inet. It is not security sensitive since
+    # it is provided by the admin
+    if($opt{inet}) {
+        $opt{inet} =~ /^(.*)$/; $opt{inet} = $1;
+    }
# determine proper "logsock" for Sys::Syslog
my $syslog_logsock;

近所の地域防災センター

近所とはいえ、初めて中に入った。 ぼ司令室となる部屋や、トイレ炊事施設もあるとは…

1310191451_640x480.JPG

APの電波強度を落としてみた

自宅のWiFi環境だけど、自室2階と居間1階の2ヶ所にAPを置いている。 しかし、自室なのに電波の弱くなった居間のAPをつかんだままになるのが目立つ。

電波強ければ、どちらかつかんで便利だろうと思うけど、 APで電波強度を75%とか50%などと落とせるようなので、 50%に落としてみた。

強度を落とさずに、もっと部屋の離れた所に設置すれば 理想だけど、接続する有線LANが無いもんな。

perl 5.18.1-4 に更新

以前、perl 5.18 に更新したら、ことごとくパッケージ更新に トラブルになったので、 perl 5.14 に hold していた。 しかし、ある程度時間が経って競合などのトラブルも 無くなったみたいなので、”aptitude unhold perl”してみた。

以前なら、大量の競合パッケージ削除が発生していたけど、 無事に更新ができた。

ただ、munin-cron が、下記のようなメッセージを吐くように なってしまった。

defined(@array) is deprecated at /usr/share/perl5/Log/Log4perl
/Config.pm line 864.
(Maybe you should just omit the defined()?)

perlで、配列未定義チェックで、defined( @array ) で書いてあるけど、 defined では正しく動かないし、if ( @array ) で十分ということらしい。

ということで、該当ファイルの defined を消す。

夜のばあちゃん猫

1310101853_640x640.JPG

メール添付の音声3gpをmp3に変更

子どもにsoftbankの見守り携帯を持たせてみた。 だけど、音声メールを送る機能があるんだけど、 添付ファイルが 3gp 形式。 iPhoneで見ようと思っても、かなり面倒くさい。

ということで、自宅サーバの特設メールアドレスに送らせて、 添付ファイルのデータ形式を変更して再送させるプログラムを作ってみた。

気まぐれで書いたから、節操無く統一性もなく perl module 呼び出している汚いコードだな。 処理内容は、添付ファイルを分解し、".3gp"の添付だけ、".mp3"を作って、 改めて添付ファイルを作成して送信。 ただし、音声添付無しのメールも飛ぶので、単純テキストはそのまま送る。

試しに動かしてみたが、自宅に見守り携帯が届く段階で、graylist にひっかかり、 一旦受付拒否されてやんの。softbank.ne.jp だし whitelist には入れられないしなぁ。 まあ、メールが届くのが数分遅れるだけだけどさ。

住宅土地利用調査のWeb回答

住宅土地利用の統計調査ということで、OCRへの記入依頼が 町内にて配布されてきた。Webで回答ができるということで、 当然ながら、Web回答。

住宅の畳数やら敷地面積なんて覚えてないし、家を建てた時の 資料やらを引っ張り出しながらの回答。

ただ、Web回答だと、配布されてきた用紙に記載された、 IDと暫定パスワードを入力してから、回答画面に遷移する。

ただ、回答を勝手に書き換えられないように、自分でつけた パスワードを入力させるんだけど、英数字混在しないとダメとか、 簡単な英単語辞書や日本語辞書は拒絶とか、やたらに厳格。 適当に入力するパスワードは全部はじかれるので、 Webのパスワードジェネレータのサイトを利用する羽目に。

一般的な利用者じゃ、そんなにややこしいパスワードを ほぃほぃと入力できずに断念するんじゃないだろうか。 それに、あんまりややこしいパスワードをつけさせると、 忘れてしまったなどの事故も多いはず。

大文字小文字混在で、ある程度の辞書文字を認めても良いのではないだろうか。 そのかわり、パスワード長を長くさせれば安全性はある程度確保できるだろう。

1310042025_658x474.png

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト