ホーム » 2013 (ページ 6)

年別アーカイブ: 2013

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ケーブルプラス電話の着信通知

夏に、自宅の電話を全面的に、ケーブルテレビのKDDIの 「ケーブルプラス電話」に切り替え、親の1F電話、私等夫婦の2Fの2回線とも 変更となった。 さらに、自宅電話への着信を、au 携帯に通知する設定を加えていた。

これだと、昼に自宅にかかってくる電話も、確認できる。 ただ、1Fの親の電話や、奥さんからの携帯電話といった、家庭内電話まで、 通知してくる。(自宅は携帯もauなので、電話はどうせタダ)

でも、あらためて着信通知の設定を確認していたら、 「拒否リスト」の登録ができ、拒否リストの着信は非通知ができることを 発見。
# 拒否リストって書いてあるから、着信拒否かと思ってた。

ということで、拒否リストに1F電話、家族の携帯を登録する。

1310032041_445x261.png

movabletypeの日本語が…

MovableType の更新がかかったら、操作UIが英語になっちゃった。 言語も 英語とフランス語しか選べないし…

1309302243_1006x662.png

iOS7への更新…

iOS7の発表を受け、更新してみた。

子どもの iPad mini が、iTunes 上じゃないと、更新がかからない ようなんだけど、iTunes と繋がらず、原因がつかめず一苦労。

原因は、iTunes がメディアデータの同期専用となっていて、 iCloud のアカウントが登録されていなかっただけ。 アカウント登録をしたら、正常に iOS 更新のボタンが出てきた。

1309191238_640x1136.png
1309191238_768x1024.png
1309191238_768x1024.PNG

libperl5.18のインストールでトラブル

いつものように、Debianのパッケージ更新をかけていたら、 munin-cron の中で動かなくなるアプリがチラホラ。 さらに、MovableType も記事のPostができなくなる。

両方ともPerl関連のパッケージなので、Perlが原因と思われる。 /var/log/aptitude で今日入れたパッケージを確認したら、 全般に絡みそうなものは、libperl5.18 であった。 試しに、"aptitude install libperl5.14"を実行させ、 関連パッケージもまとめて、ダウングレードさせたら、 ひとまず動かなくなったものが動き出す。

当面は、libperl5.18 が入らないように、"aptitude hold libperl5.14"を実行しておく。

Google Authenticator ver2.0 でハマる…

様々なサービスの2段階認証のワンタイムパスワードを生成してくれるGoogle Authenticatorが更新になったが、設定を全部忘れてくれた。(x_x;;

おかげで、2段階認証のバーコード読ませたり再設定したり、かなり面倒な目に あった。

今、App Storeから消えてるし、間違って不安定版リリースさせたんだろう…

1309042214_640x330.jpg

メール送信が動いてなかった

ハードディスクの故障からの復帰明け、ノートパソコンから メールを出そうとするが認証に失敗する。色々確かめたら、 SMTP-AUTH の設定がしてなかった。 Web記事をみて、sasl2-bin などを入れたけど、相変わらず認証に失敗するので、 色々調べて設定を書き加えるために、Web記事を探せば探すほど、 「この設定、前回絶対つまずいて同じこと調べてたよなぁ…」という状態。 調べるにしても、自前である程度解決できるようにメモを残す。 (といっても他の記事のコピペ)

postfix で 465 の SMTP-AUTH でメールを受け取るには、 sasl 認証が必要。

(( sasl関係をインストール))
# aptitude install sasl2-bin libsasl2-modules

これで動くかと思ったけど、動き出さない。 postfix と saslauthd の設定を触る。

(( /etc/postfix/main.cf ))
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_sasl_local_domain = $mydomain
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks,
permit_sasl_authenticated,
reject_unauth_destination,
check_policy_service inet:127.0.0.1:10023
smtpd_relay_restrictions = permit_mynetworks,
permit_sasl_authenticated,
reject_unauth_destination,
check_policy_service inet:127.0.0.1:10023
(( smtp が chroot で動いているか確認 ))
/etc/postfix/master.cf で "smtp inet n - y - - smtpd"
とか"smtp inet n - - - - smtpd"と書いてあるならchroot
(( /etc/default/saslauthd ))
START=yes
MECHANISMS="pam"
OPTIONS="-c -m /var/spool/postfix/var/run/saslauthd"
# 元々の OPTIONS="-c -m /var/run/saslauthd" は、
# 非 chroot の設定用だった。

サーバで入れたパッケージ

(( セキュリティ系 ))
ferm iptables ipset
geoip-bin libapache2-mod-geoip php5-geoip
(( システム監視系 ))
nagios3 munin munin-node lua50 libcgi-fast-perl
ntpdate ntp
(( メール関連 ))
postfix postgrey clamav spamassassin
sasl2-bin libsasl2-modules
dovecot-imapd dovecot-pop3d
(( web関係 ))
movabletype-opensource movabletype-plugin-core
roundcube roundcube-sqlite3 roundcube-plugins sqlite3
(( perlモジュール ))
libdatetime-format-w3cdtf-perl
libnet-google-calendar-perl
libnet-google-perl
libemail-sender-simple-perl
libemail-sender-perl
libjcode-perl libjcode-pm-perl
libdevice-serialport-perl
(( その他 ))
php-elisp
anthy anthy-el
jhead

理科研究のモータ作り

子ども(中2)の夏休み理科研究のネタで、 モータを作らせてみた。 せっかくだし…という意味不明な理由で、 ネオジム磁石を買ってきたけど、 思ったより高速に回ってます…

モータ両端のオシロスコープ波形。 スパイクの間隔は、52[msec]で、回転速度は19[回転/sec]、1152[rpm]

サーバHDD故障

サーバの root パーティションのHDDが故障して、 ディスクの入れ替え。

データはバックアップがとってあって、特に問題はないけど、 新しくサーバのOSを入れ替えたもんだから、設定ファイルを ボチボチコピー。そのまままるコピーすると、 設定のバージョン違いやら、ファイルのUID違いやらで、 そのままでは動かない。

PHP Opcacheで高速化?

Webの記事を見ていたら、PHP5.5でOpcacheなる 機能が組み込まれているというので、早々に 設定してみた。

PHPはインタプリタだけど、Apacheに寄生することで、 インタプリタの起動負荷を削減しているが、 PHPコードを読んで内部コードに変換する手間は、 毎回発生している。

しかし、PHP5.5では、Opcode Cache なる機能が組み込まれ、 内部コードを次回起動に備えキャッシングしてくれるらしい。

設定は、apacheのモジュールみたいなので設定するのかと 思ったけど、/etc/php5/apache2/php.ini で設定するだけか…

(( /etc/php5/apache2/php.ini ))
[opcache]
; Determines if Zend OPCache is enabled
opcache.enable=1

んで、効果のほどは… うーん、自宅サーバ程度の負荷じゃ、利点が解からん…

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト