ホーム » 2016

年別アーカイブ: 2016

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

Homebridgeでチャンネル切替

HomeBridge が便利で TV などの電源制御ができて面白い。 Siri に "テレビをつけて" で電源が入るのは、 とても便利。

だけど、TVを見ていたら、チャンネルを切り替えられたら便利だけど、 "○○放送にチャンネルを変えて"を使うには、 "homebridge-samsungtv-control"みたいな モジュールじゃないと難しそう。 ソースを読んで…とも思ったけど、断念。

でも、よく考えたら、"日本テレビにチャンネルを変えて"ではなくて、 "日本テレビをつけて"と Siri に 話しかけるのはそれなりに自然だし、 これなら、"homebridge-cmdswitch2" の on_cmd で充分じゃん。

ということで、以前に設定していた電源制御の設定のところに、 以下のように各チャンネルの変更機能だけのデバイスを書き並べる。

{
"name":     "NHK",
"on_cmd":   "/usr/local/bin/Tira-2.py --remote=regza --transmit=1"
}

CATVだと、主要チャンネル全部を書き並べるのは大変だし、 地デジとCATVのよく見るチャンネルのみ。

Siri向けに設定できないチャンネル

改めてチャンネルを登録してみたけど、ケーブルテレビの「ムービープラス」を登録して、 Siri に「ムービープラスをつけて」と言うと、映画館検索が動いて「プラスという映画はありません」っておっしゃる。 同じく「スーパードラマTV」を登録したら、 スーパーに反応しているのか、スーパー戦隊モノのリンクを表示して、チャンネル切り替えられず。(^_^; 「キッズステーション」もステーションに反応してマップの乗り換え検索を起動しようとするようでダメ。

子供部屋のLED灯に交換ちぅ。

子供の部屋の室内灯をLEDに交換してたら、包装の袋で遊び出す奴。

1612241625_960x959.jpg

@TohruSaitohのつぶやき(12/22)

  • 12/22 朝から『こむら返り』の激痛でベッドの中、のたうち回って、眼が覚める…。(x_x)
  • 12/19 RT @yahiro7200: 娘「きょうの おやつは クッキーだったよ! ママは? かいしゃで どんな おやつでた?」
    私「たまにお菓子でるけどね。今日は無かったな」
    娘「えっ、おかし なかったの!? つらすぎるね。もう かいしゃ いくのやめたら?」
  • 12/19 RT @yukarin_mokyuko: 旦那「会社の上司がPPAPになってしまってっ休みが…」
    私「PPAP?」
    旦那「うん、精神的ストレスがすごかったみたいで」
    私「PTSDのことか」
  • 12/12 うわっ、車、外気温-1℃……
  • 12/12 さ、寒っ…。

pixiv


この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。

Apple Watch に ポケモンGoが対応(^_^)

1612230903_750x479.jpg

Windows10マシンをリモートでOn/Off

AppleのHOMEモドキの HomeBridge を設定して、 Siri から TV などの電源の ON/OFF を試しているけど、 Windows 10 のパソコンも ON/OFF できるように試してみる。

リモートシャットダウン

最初、Linux 環境からリモートで電源を切るのに失敗していたが、 以下のように設定すれば、電源を切れるようになった。

http://masas.at.webry.info/201508/article_1.html

上記 URL の再掲載となるが、

  • パソコンの Administrator アカウントを有効にして
  • その管理者アカウントにパスワードを設定するだけ。
 $ net rpc shutdown -t 0 -C 'Shutdown from Server' \
-S 192.168.xx.yy -U administrator%PassWord

WakeonLAN

パソコンの BIOS 側で、WakeOnLAN の Enable 化はしていたのに、 起動してくれない。

https://www.agilegroup.co.jp/technote/windows10-wol-setting.html

調べてみると Windows 10 側でも設定が必要らしい。 んで、設定しているんだけど、電源が入ってくれない。なぜ〜…

(追記) 色々と試してみたら、 スリープや休止状態だと、WOL で復帰できるけど、 シャットダウン状態からは、WOL で起動できないことが分かる。

HomeBridge で On / Off 制御

 (($HOME/.homebridge/config.json))
"platforms": [
{  "platform": "CmdSwitch2",
"switches": [
{  "name":     "パソコン",
"on_cmd" :  "/usr/bin/wakeonlan aa:bb:cc:dd:ee:ff",
"off_cmd":  "/usr/bin/net rpc shutdown -t 0
-C 'Shutdown from HomeBridge'
-S 192.168.xx.yy -U administrator%PassWord",
"state_cmd":"/bin/ping -c 1 -W 1 192.168.xx.yy
| /bin/grep -i '1 received'",
},
:
}

(追記) WOLがスリープや休止だと復帰できるのが分かったけど、 "net rpc shutdown" だと、シャットダウンかリブートしか設定できない。 うーむ、うまくいかないものだ。

Linux kernel 4.8.11-1 に更新したらトラブル

Linux のカーネルのバージョンを 4.8.11-1(module では 4.8.0-2-amd64) にあげたら、自宅で動かしていた赤外線リモコン制御システムやら、 予定を eabadge に表示するシステムやら、munin の cpufreq やらが 動かなくなっていた。

シリアルポートの制御のエラーメッセージが出ていたので Perl の serialport が 動かなくなったのかと調べていたけど、シリアルポートデバイスが 見つからない。んで、udev の rules ファイルのトラブルを 疑ったけどこれまた外れ。

最終的に、usbserial のカーネルモジュールが認識されていないので、 "modprobe usbserial" を実行したら、カーネルモジュールが 見つからないとか訳の分からない状態。

しかたがないので、"depmod -a"を実行したら、ようやく認識してくれた。

たぶん、linux-image-4.8.0-2 を入れるタイミングで、depmod も更新 がかかったけど、依存関係のミスで depmod に失敗していた…. といった原因かな。

サンタ・ピカチュウを捕まえた(^_^)

1612201244_750x667.jpg

ようやく落ち着いてくれた?

1612192033_1280x1280.jpg

猫ベッド にゃん

1612191008_640x640.JPG

リザードにようやく進化。

1612181841_750x750.jpg

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト