ホーム » 2016 (ページ 17)
年別アーカイブ: 2016
gcalcliが動かなくなる
仕事の予定管理や家族の予定の把握には、Google Calendar をすごく 活用しているけど、その予定をミニ掲示板に表示する機能が動かなくなっていた。 中で使っている、gcalcli が"Missing module – cannot import name run"と いうメッセージで動かなくなっている。
調べてみると、ライブラリモジュール"oauth2client"を1.4.12以下にしろとか出てくるけど、 "pip install oauth2client==1.4.12"を実行すると、他のモジュールを更新しろとか でてきて思うように動いてくれない。
モジュールのバージョン調整だけで動かしたかったけど、 https://github.com/insanum/gcalcli/issues/229に記載されているように、 手動パッチをあてて動かした。
$ sudo pip install oauth2client --upgrade $ sudo pip install gcalcli --upgrade この後、手動パッチ
@TohruSaitohのつぶやき(04/17)
- 04/16 コンビニのカップコーヒー、よく飲むけど、サイズ呼称LMSとLargre,Regularと違うのやめて…。
- 04/15 Tech TIPS:Internet Explorerに保存されているWebサイトのIDとパスワードの情報を確認する – @IT http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1…
くまモン頑張れ絵
- 04/17 RT @SayuriTatsuyama: どうか地震で迷子になった犬や猫たちが無事に家族の元に帰れますように。
家族の方も諦めず探してくれますように。
くまモンのご加護がありますように。#くまモン頑張れ絵 http://twitter.com/SayuriTatsuyama/statu…
ねこあつめ
- 04/16 #ねこあつめ なんか偉そうに寝てる黒猫みると、チャチャ入れたくなる。 http://twitter.com/TohruSaitoh/status/72…
この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。
CATVセットトップボックス機種更新

2週ほど前に、ケーブルテレビのセットトップボックスが動かなくなり、 修理に出していたけど、ファーム壊れではないみたいで、修理すると 数万円との予想。 多少覚悟はしていたので、新しいセットトップボックスに交換。
みる蔵くん TZ-LS300PA
新しいチューナーは、みる蔵くんという、再生専用のセットトップボックス。 USBハードディスクを指せば、CATV番組も録画できるということで、 早速ハードディスクも買ってくる。
最初に、変なチャンネルとかのスキップ設定。
あと、複数リモコン信号を記憶できる学習リモコン(Sony RM-PLZ530D) の設定。
最後に、サーバに接続した赤外線リモコン(Tira2)の設定を記憶させ、完了。
@TohruSaitohのつぶやき(04/14)
- 04/13 http://twitter.com/TohruSaitoh/status/72…
- 04/13 今日の学科紹介での風景です。
全力で自撮りさせて頂きます。 http://twitter.com/TohruSaitoh/status/72…
Hulu
- 04/03 #Hulu では、アンパンマンのジャンルはアクションらしい…。 http://twitter.com/TohruSaitoh/status/71…
procon27
- 04/14 小学校の組み体操の重力シミュレーションで、20段ピラミッドを実現するには… なんてね。 #procon27 #プロコンシンポジウム
- 04/14 スポーツの安全性確保のためのセンシング #procon27 #プロコンシンポジウム
- 04/14 プロテニスの大会でお馴染み。審判の世界を変えたホークアイ技術の舞台裏 http://time-space.kddi.com/digicul-colum… #procon27 #プロコンシンポジウム
- 04/14 ITF PAT #procon27 #プロコンシンポジウム http://www.itftennis.com/technical/playe…
- 04/14 Sony Smart Tennis Sensor #procon27 #プロコンシンポジウム http://smartsports.sony.net/tennis/JP/ja/
- 04/14 スポーツに欲しいIT技術、コーチングに使うなら即時性が重要。あとでこうしたらいいなんて言われても、忘れてる… #procon27 #プロコンシンポジウム
ねこ集め
この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。
nextr 2G の評価実験
nextr 2G の導入実験として、 速度測定サイトで実験してみたけど、 導入前で 100Mbps〜150Mbps の速度。 導入後で、150Mbps〜240Mbps の速度。
ダウンロード120Mbpsから、2Gbps になった という割には、性能が上がってるの?って感じ。 といっても、速度測定サイトだと、上流ネットワーク速度もあるので、 これでは、正しい評価ができない可能性がある。
ということで、Hulu,GYAO,YouTubeで、別動画を4つ同時に視聴してみた。 いままでこんな使い方しようとは思わなかったので、 今までだったらどうなったかわからないけど、 nextr 2G で4動画普通に再生できた。
ただ、ネットワークの問題というよりは、このパソコンの性能限界が 問題なのか、10分後ぐらいにメーラ立ち上げて、文章入力してたら、 一時的にフリーズ。(^_^;
丹南CATV nextr 2Gサービス

丹南ケーブルテレビが、FTTH光ファイバサービスの nextr を発表し、 4/1から利用可能ということで登録していたが、4/10 に工事が行われた。
今まで、光ハイブリッド120(120Mbps)契約で5700円だったのが、 nextr 2Gで、3200円になるのだから、契約するしかない。 しかも、11ac対応のWiFiルータ(最終的にはOFFにしちゃったけど…後述)、 グローバルIP(無料)だし、nextr 120Mとかnextr 20Mとかを選ぶと、標準はプライベートアドレスに なるし…。
FTTH工事
今までは、部屋まで同軸ケーブルだったけど、工事で光ファイバの引き込みで、 宅外配線の光ケーブルを、コネクタ式の柔らかい宅内光ファイバケーブルに 切り替え、ルータに接続された。ルータは、Alcatel Lucent G240W-B という 機種。
WiFiルータの設定
11ac対応のWiFiルータで、期待しながら、個人的趣味の設定をしようと、 色々と調べてみる。背面の情報をみて、管理者モードで login すると、 管理メニューの中には、IP電話のVLAN設定などもある。 でもこれを触ると、IP電話などが使えなくなるだろう。
我が家では自宅サーバを動かしていたり、自宅内のネットワーク機器の IPアドレスを固定するような設定をしているので、DHCP機能を止めたり、 といった設定をしようと思うが、肝心なところは触れない雰囲気。
ということで、早々にこのルータをメインルータにするのは、断念。 ほぼ以前のケーブルモデムのような使い方とするのが良さそう。 WiFiルータも現有のものをそのまま使うので、このG240W-Bのルータの WiFi機能はOFFに変更する。
IPv6機能でトラブル
使い始めてみたら、IPv6の機能でちょっとトラブル。 今回の契約では、IPv6接続は含まれていないが、今回のルータ自体は、IPv6 機能にも対応している。 ただ、自宅サーバを立ち上げている我が家では、これがトラブルの原因となった。
このルータを使っていると、自宅内のIPv6対応のサーバやWindowsマシンには、 FE80::xxxx:xxxx:xxxx といった IPv6 アドレスが、RA 機能で割り当てられるようになった。 また、このルータ自身は、FE80::1 のIPアドレスとなった。 さらに、自宅内の IPv6 DNS サーバとして、FE80::1 が通知されている。
このため、自宅ネットワーク内では、自宅サーバが 自宅内 プライベートアドレスの DNS として動作 するように設定しているのに、この新しいルータも DNS として登録されてしまう。 んで、このおかげで、自宅ネットワークで自宅サーバにつなげなくなった。
ということで、今まで使っていたWiFiルータのIPv6パススルー機能をOFFにした。 (IPv6パススルー機能はONにする必要は無いけど、自宅内IPv6化を試していた時にONにしたままになっていた)
現状では、丹南ケーブルテレビでは、IPv6 サービスは提供されていないが、 nextr サービスになることで今後何らかの段階で、 IPv6 サービスが提供されることが期待できるだろう。
wordpressでの投稿の実験
まだ使い慣れていないけど、どんなもんかいな。
php7.0が入った
定番処理で自宅サーバの更新作業。 何も考えないで"aptitude update & safe-upgrade"かけ、無意識にyesしたら、 php7.0 なんてインストールしてる。
文法の互換性からして、入ると自宅サーバのWeb設定、ほとんど見直しが 予想されるので、ちょっとどっきり。
でも、インストール後に phpinfo() を実行させたら、5.6 のまま。 ひとまず安心。"aptitude search mod-php7"で確認すると、 "aptitude install libapache2-mod-php7.0"を実行して、 "a2enmod php7.0" しなければ、問題ないみたい。