ホーム » 2016 (ページ 2)

年別アーカイブ: 2016

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ThunderbirdのIMAP同期が遅い

最近、WindowsマシンでThunderbird の IMAP 同期がすごく遅い。 Web の情報だと、Cache ファイルの肥大が原因っぽい。

なんたら-db.sqlite を消すみたいな説明もあるけど、 メッセージの格納形式が mbox 形式の時なのかな。

ひとまず Thunderbird を停止させ、

 C:\Users\ユーザ\AppData\Local\Thunderbird\Profiles\*.default

の中にある Cache , cache2 のフォルダを全部消してみた。 改めて Thunderbird を起動したら、大量の同期が動いて 遅いかと思ったけど、すんなり起動してくれた。

TV用HDDが壊れた…

最近、TVの録画ができない…って奥さんが言ってたけど、 操作ミスかと思っていたらHDDが壊れたみたい。

確認のつもりで触りながら録画を消していたら、 全データが消えてしまいデータは諦めて、PCで再フォーマット かけて復活を試す。でもTVに接続後に「動作テスト」をしたら、 読み書き共にNGの表示が出た。

CATVチューナでも録画はできるようにHDDを接続してあるけど、 CATVチューナで録画中にケーブルの他の番組が見れないので、 意外と不便。ということで、Amazonで新しいHDDを発注する。

バスパワー型 USB3.0 HDD

さっそくHDDが届いた。 TVのUSBは 2.0 だけど、USB3.0 の 1TB-2インチ型 を購入。 小型だしバスパワーでも動作OKと書いてあったので、TV周りも AC アダプタが1個消えて すこしだけすっきりできたのが良かった。

ポケモンGoのReCaptcha寿司はどれ?

ポケモンGoのロボット判定のReCaptchaが表示されたんだけどよぉ〜、日本人相手に「寿司はどれ?」って聞いて、カリフォルニアロールとか表示するなよ。(^_^)

1612122257_360x640.PNG

@TohruSaitohのつぶやき(12/11)

  • 12/11 マイナンバーカードが出来上がったことだし書類のシュレッダー祭り。古い通帳とかもバラシて、期限切れの保険書類やら、金庫の中の不要書類少しは減ったかな。
  • 12/11 作成依頼を出しておきながら、ほったらかしだったマイナンバーカードを家族で作りに行ってきた。住基カードが失効してて印鑑登録が消えそうになったけど、復活。おかげで私だけやたら時間がかかったがな。
  • 12/03 十字レンチ回してた頃に比べれば、電動レンチで軽々とスノータイヤ交換終了。

作らない


この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。

今年はXmasミニツリー

1612041811_582x640.jpg

ぐーぐー。

1612031829_1662x1662.jpg

@TohruSaitohのつぶやき(12/02)

  • 12/02 採点のテンションがあがらねぇずら….。
  • 12/02 プロ応採点中………..あんぎゃぁ〜 (T_T;
  • 12/02 4年の採点そろそろ終わりそう。テスト過去問公開しているからかよく勉強してくれている。期末試験0点つけても半数が合格点。(^^;
  • 11/28 RT @zani0: iPhoneのカメラにレーザーが直撃してぶっ壊れる瞬間撮れてた。
    みんなもクラブでiPhone使う時はレーザーに気をつけようね! https://twitter.com/zani0/status/8032031…
  • 11/23 くつろいでいた猫が、驚いて目玉キョロキョロでこっち睨んできました。 https://twitter.com/y_nakajima_/status/7…

uucp

  • 11/28 unix 環境だけど、今頃になっても uid = uucp なんて残ってんだろ….。debianも残ってるし、macOS sierraでも _uucp なんてあるし。#uucp の設定していたのが懐かしい…。 #Linux

ねこあつめ

テスト問題

  • 11/29 アイススケートの採点って、ちょいとややこしいから、プログラミング初心者向けの #テスト問題 に丁度いい。


この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。

パソコンのプチオーバーホール。

減価償却(^^;してる自宅パソコン、以前からスピーカーのノイズが 発生することがあり、その度毎に中を開けて、SATAケーブルなどの コネクタの抜き差しをするとノイズが治まる。

以前 HDD トラブルで SATA ケーブル交換したら HDD 認識トラブルも スピーカノイズも治まっていたけど、この数日またスピーカノイズ。

ということで、改めてパソコンのふた開けてぇ〜、コネクタ抜き差しぃ〜、 ファン周りはエアスプレーでぶしゅぅ〜….と恒例の作業。 んで、無事、ノイズも治まって一安心。まだ使うぞ…。

効き目がなかったので改めて

上記のオーバーホールでも効き目がなかったので、あらためてオーバーホール。

前回できなかったコネクタを抜き差しして、一体型なので、マザーボードから出ているSATAケーブルと、 映像系のケーブルが近接しているので、SATAケーブルなどを束ねてアルミホイルでカバーして、 そのアルミホイルの一旦が、マザーボード回りのシールドと接触するようにしておいた。

本当に効き目があったのかは、まだわからないけど、ひとまずノイズは止まったかな。

メタモンげっと。

1611291933_750x750.jpg

cec-clientをhomebridgeから制御

今までは、iOS の HOME 機能を、linux環境で動くフリー実装の homebridge を使って、赤外線リモコンを制御していた。 しかし、AV機器のON/OFFでは、電源ボタンでON⇒OFFなのかOFF⇒ON なのか分からない。このため、ネットワーク対応の機器だし、 ping の結果に応じて 電源ボタン信号を出していた。

ただ、TVなどは、電源OFFの状態でも、EPG情報取得などのために OS が動いているため、OFF 状態の判定に失敗する。

そこで、先日見つけた HDMI 経由から制御信号を送る cec-client を試してみた。cec-client では、機器のON/OFF を判定しているので、 確実に ON/OFF できるはず。cec-client は、サーバ機では使えなかったので、 Raspberry-Pi を使ってみた。

$ echo "on 1" | cec-client -d 1 -s      # 1番機器をON
$ echo "standby 2" | cec-client -d 1 -s # 2番機器をOFF
$ echo "scan" | cec-client -d 1 -s      # 機器一覧をスキャン
device #0: TV         ← REGZA
address:       0.0.0.0
vendor:        Toshiba
osd string:    TV
power status:  on
device #1: Recorder 1 ← VARDIA
address:       2.0.0.0← HDMI入力ソース番号
vendor:        Toshiba
osd string:    RD-S502
power status:  standby ← 電源状態
device #2: Recorder 2  ← Raspberry-Pi
address:       1.0.0.0
vendor:        Toshiba
osd string:    CECTester
power status:  o
device #3: Tuner 1    ← CATV-STB
address:       1.0.0.0
vendor:        Panasonic
osd string:    Tuner 1
power status:  on
device #4: Playback 1 ← PS4
address:       3.0.0.0
vendor:        Sony
osd string:    PlayStation 4
power status:  standby

AVソースの切り替え

今までは、赤外線リモコン信号で、ON/OFF を制御していたので、 HDMI 連動設定をしているおかげで、ケーブルTVのチューナーON で、テレビの電源も ON となり、さらにビデオ入力も対象機器に 切り替わる。

ただ、cec-client に切り替えたら、機器の制御信号をだすのが、 別機器なので、TV電源連動や、ビデオ入力切替連動とならない。

しかたがないので、TVのビデオ入力切替信号も出してみる。

echo "tx 2f:82:10:00" | cec-client -d 1 -s
# 2番のHDMIデバイス(raspberry-pi)から、
# 全デバイス宛て(f番)の信号で、
# 82 映像切替コマンドを送る。(TOSHIBA REGZAの場合)
# 10:00 は、ビデオ切り替えの番号

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト