ホーム » 2016 (ページ 6)

年別アーカイブ: 2016

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

webrootの変更

自宅サーバのHTMLデータの置き場所は、/var/www を使ってきたけど、 CMSの入れ替えを検討する中で、 最近のシステムの流儀の /var/www/html に変更したいので、ファイルを移動。 設定ファイルや、 様々なプログラムで、/var/www を参照するように なっていたので、チョロチョロと変更する。

Webデータの管理用 script なども、/var/www-support に入れていた けど、これも /var/www/support に移動。 でもプログラムの修正が 面倒なので、シンボリックリンクを貼っておく。

Windows Updateで0x80073712

ママパソの更新をかけていたら、Windows Updateで 0x80073712のエラー。

 一部の更新ファイルが見つからないか、
更新ファイルに問題があります。
後で更新プログラムの再ダウンロードを試みます。
 エラー コード: (0x80073712)

調べてみると、ファイルシステムが壊れているかもしれないから、 管理者コンソールを開いて、"sfc /scannow" を実行しろとな。 ファイルシステムのトラブルは珍しいけど重症になるまえに 実行しておかねば。

1610132318_667x222.png

東尋坊なぅ。ボ、ボールが無くなった…。

1610101052_360x640.PNG

裏ドリ2016 サンドーム福井

1610091741_640x640.JPG
1610091741-1_640x640.JPG
1610091741-2_640x640.JPG

vpnserver問題解決

SoftEtherのVPNサーバをインストールしたけど、 翌日にはうまく動かなくなり、原因を探っていたのだけど、 原因は、ケーブルテレビの光接続のルータだったみたい。 ALG設定で、IPsec,L2TP,PPTPの設定を外したら、動くようになった。

vpnserverの動作確認

vpnserverが動き出したのはいいけど、ちゃんと動いているのか、VPN接続があるのかを 把握したいので、icingaでモニタリングするようにしてみた。

(( check_vpnserver ))
#!/bin/bash
VPNCMD=/usr/local/vpnserver/vpncmd
PORT=127.0.0.1:xxxx  # VPNサーバに接続するポートを登録
HUB=VPN
NAME=VPN
# 0:OK, 1:Warning, 2:Critical, 3:Unknown
if [ -x $VPNCMD ]; then
# vpncmdで状態を読み込む
ANS=`$VPNCMD $PORT /server /hub:$HUB /cmd:StatusGet`
if [ "$?" -ne 0 ]; then
# VPNサーバが動いていない
echo "$NAME Critical - No server"
exit 2
else
ANS=`echo "$ANS" | /bin/grep "セッション数 (クライアント)" | /usr/bin/cut "-d|" -f 2`
if [ -z "$ANS" ]; then
# 接続無し
echo "$NAME OK - Server waiting connection"
exit 0
elif [ "$ANS" -gt 0 ]; then
# 接続あり
echo "$NAME Warning - $ANS clients"
exit 1
fi
fi
else
# vpncmd がインストールされていない
echo "$NAME Unknown - No vpncmd"
exit 3
fi

ねこのきもちアプリ(^_^)

1610061846_512x640.jpg

お布団の中から

1610050649_620x640.JPG

SoftEther VPNを導入

iOS10,macOS Sierraを導入すると、PPTP-VPNが使えなくなるようで、 Buffalo のVPN機能が使えなくなる。 ということで、Mac環境に macOS Sierra の導入ができなかった。

そこで、strongswan VPN サーバを導入しようと、色々試していたけど、失敗。 であればということで、SoftEther VPN(オープンソース版)を入れてみた。 色々試行錯誤のなか、ようやく動くようになった。

さあ、今から macOS Sierraをインストールするぞ。
職場のメインマシンには、ScanSnap のスキャナがあるけど、 macOS Sierraでトラブル報告があるので、 まずは、MacBook Air で試してみよう。

icingaのmap出力を派手に

nagiosからicingaに乗り換えた際に、map出力の アイコンが?だらけになっていたので、 設定を加えて、派手にしてみた。

1610042227_634x556.png

イスラエルからの攻撃?

自宅サーバのVPNの設定がうまくいかないので作業中、 /var/log/syslog に以下のような出力が並ぶ。

 Oct  2 19:19:01 perrine postfix/smtpd[13066]:
connect from dsl212-143-40-109.bb.netvision.net.il[212.143.40.109]
Oct  2 19:19:04 perrine postfix/smtpd[13066]:
NOQUEUE: reject: RCPT from dsl212-143-40-109.bb.netvision.net.il
[212.143.40.109]: 554 5.7.1
<eax_64@yahoo.com>: Relay access denied; from=<xo@ore.net>
to=<eax_64@yahoo.com> proto=ESMTP helo=<192.168.0.46>
Oct  2 19:19:04 perrine postfix/smtpd[13066]:
lost connection after RCPT from dsl212-143-40-109.bb.netvision.net.il
[212.143.40.109]
Oct  2 19:19:04 perrine postfix/smtpd[13066]: disconnect from
dsl212-143-40-109.bb.netvision.net.il[212.143.40.109]
ehlo=1 mail=1 rcpt=0/1 commands=2/3O

イスラエル(.il)からみたい。この後も、SASL の LOGIN を試みるのが 止まらない。ブルートフォースアタックっぽいし、不気味なので、 国毎のIPアドレス表から作っている FireWall のブラックリストに、 中東、東ヨーロッパの国を追加。

 # wc -l geoipdeny.store
26069 geoipdeny.store

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト