ホーム » メモ (ページ 2)

メモ」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ダイエット効果

コロナ対策で、体温を計っているけど、以前は36.2℃とか朝イチだと35.X℃といった低体温だったけど、最近はリングフィットアドベンチャーで毎日運動をしていて基礎代謝が増えているのか、体温が36.8℃にあがっている。体重も、1月の人間ドックで色々指摘されてから、ウォーキングなどできる範囲で運動をするようになって、1年かけて5kg🔻も見えてきた。

dmonitor 試すかな

無線の D-STAR の dmonitor というソフトが面白そう。NoraGateway とは根本の考えは違いそうだけど、試してみるか。

健康診断結果

先日行われた健康診断結果が届く。

体重は、それなりに落ちてこの数年で最低だけど、BMIではまだ基準値over。

視力は、測定前日に何したかで激変するし、今回は勘がさえてて、改善。

血糖値も血液も中性脂肪も問題なし。

肝機能の値がだいぶ良くなったかな。

風疹抗体あり!?

市役所から、50代向けの風疹抗体の検査のための資料が届いていて、職場にて抗体の有無をしらべる採血を先日したけど、結果が届いていた。定期接種不要との記載があったので、抗体を持ってるんだろうな。

# 抗体の有無のプライバシー情報で、悪用もないだろうし、公開。
# メモとしてここに掲載していることで、いざという時すぐ情報が見つかる。

さかい市で震度5弱…ゆれたなぁ…

福井市で震度4、越前市,鯖江市で震度3

ZenFone Max Pro(M2)の導入

子供のスマホ ZenFone3 だけど、カメラのフォーカスが合わなくなって故障。修理する手もあるけど、2年半経ってるし、機種変でもしかたがない。

iPhone も勧めたけど、今まで通りの android で画面が大きいものが希望ということで、最終的に ZenFone Max Pro(M2) がいいということで、キャリアとしている mineo から購入。

wsltty いいね

Windows 10でLinux環境を WSL で使っているけど、cmd.exe が動くコンソールの動きに色々と違和感を感じていた。WSLが出始めた頃なら、フォントの文字化けとか酷かったけど、最近はかなりマシに動いていても、画面の反応のタイミングが微妙だったり。

ネットの記事を探していたら、wsltty の紹介記事をみつけた。 試しに入れてみたけど、違和感ない。

今まで、あまり使ってこなかったけど、コンソールの背景が透ける設定も悪くない。ウィンドウ開きまくりだと、隠れたウィンドウがどこかのヒントとして、背景透過ってアリだな。

ペットボトル・クーラー

ペットボトルの空きボトルを半分に切って並べたものを、 壁に設置するだけのペットボトルクーラー。

空気の膨張を使ったエコなアイデアだけど、 子供の夏休みの理科研究にもってこいのネタ。

http://grapee.jp/186077

DS Liteの修理をしたら…!?

子供の DS Lite の十字キー[右]が動かない様子。 たぶんゴムがへたりか、電極摩耗が原因だろう。

任天堂のメーカー修理なら、 オンライン修理依頼に登録して、メーカー窓口に宅配し返送待ちという流れみたい。 修理費はDSの一般的なキーの修理だと2000円みたい。 宅急便の片道で北陸東京で740円、ゆうパック700円か…

買いなおすよりは、いいかな…
保証書確認したら、100満ボルトでの購入だし、素直に持ち込んだほうが早いな…

でも、任天堂の修理は『神』との都市伝説?も聞くし、ひとまず期待してみよう。
ヒンジのバキ折りが3500円というのはやっぱ神とも言える。

量販店修理窓口は高い

100満ボルトの修理に持ち込んだら、修理手数料は同じキーへたりで、 6,300円と言われる。修理スタッフ手数料などから値段が違うらしい。 ということで、オンライン修理サポートに送る。 本体・オンライン修理手続きの画面の印刷したもの・保証書(マニュアル)を いれて郵パックの送料手数料700円。

丁度、親戚からのもらいもののPSP-1000もホーム画面でメニューが異常動作で 動かないので、これも修理に出すことにした。 こちらは、オンライン修理依頼でも、6000円から9000円ほどの見積りとなった。 高いと思うけど、違いは送付の際に着払いで送るところ。

さて、任天堂とSony、修理の比較になるけど、どうなることやら。

居間のデジタルTV化

自分たちの居室は、すでにデジタルTVを導入しているが、 両親の寝室のTVが壊れたので、居間のアナログTVを使ってもらい、 居間には新しいデジタルTV(REGZA ZS1)を導入した。 新しい LED REGZA も悩んだけど、LAN機能がなかったのと、 エコポイント切れの大量需要で1か月待ちという状態で、REGZA-ZS1となった。

ただし、内臓HDD録画ができなかったので、 早々にUSB-HDD 640GBを購入。これで番組表で簡単に録画ができる。 また、LAN接続ができなかったので、PLC(電源線ネットワーク)を導入して、接続となった。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト