Linux」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

MuninでSwitchBot CO2センサーのプラグイン

Muninで、Switchbot の CO2 センサーをモニタリングするためのプラグイン

#!/bin/bash                                                                                                     

#%# family=auto                                                                                                 
#%# capabilities=autoconf                                                                                       

available="yes"

#
# SwitchBot
#
token="xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx"
secret="xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx"
swbot_url="https://api.switch-bot.com"

# for v1.1                                                                       
url_list_v11="${swbot_url}/v1.1/devices"
t=$(/bin/date +%s%3N)   # time = Epoch time 13 digits                                                           
nonce=$(/usr/bin/uuidgen)   # uuid                                                                              
sign=$(echo -n "$token$t$nonce" | /usr/bin/openssl dgst -sha256 -hmac "$secret" -binary | /usr/bin/base64 -w 0)

# SwitchBot meter CO2センサーのデバイスID
deviceId="xxxxxxxxxxxx"

function status() {
    url_list_v11_meter="${url_list_v11}/${deviceId}/status"
    /usr/bin/curl -s --request GET \
          -H "Content-Type: application/json" -H "Authorization: ${token}" \
          -H "sign: ${sign}" -H "nonce: ${nonce}" -H "t: ${t}" \
          "${url_list_v11_meter}" \
    | /usr/bin/jq -r '.body | "temperature.value " + (.temperature|tostring) + "\nhumidity.value " + (.humidity\
|tostring) + "\nCO2.value " + (.CO2|tostring)'
}
case $1 in
    autoconf )
        if [ "$available" = "yes" ]; then
            echo "yes"
            exit 0
        fi
        ;;
    config)
        echo "graph_title     SWBOT Meter CO2 温度/湿度/CO2 (リビング)"
        echo "graph_category  sensors"
        echo "graph_vlabel    温度[C]/湿度[%]/CO2[ppm]"
        echo "graph_args      -l 0 -u 70"

        echo "temperature.label   温度[C]"
        echo "temperature.draw    LINE2"
        echo "temperature.colour  00FF00"
        echo "temperature.warning 30"

        echo "humidity.label  湿度[%]"
        echo "humidity.draw   LINE2"
        echo "humidity.colour 00E0FF"

        echo "CO2.label     CO2[ppm]/100"
        echo "CO2.draw      LINE2"
        echo "CO2.cdef      CO2,0.01,*"
        #echo "CO2.warning  25"                                                                                 
        exit 0
        ;;
esac
status

Muninで取得した値を、nagios4 で確認するためのプラグイン。

#!/usr/bin/perl

use strict ;
use warnings ;

use Net::Telnet ;

my $telnet = new Net::Telnet( Host => "127.0.0.1" , Port => 4949 , Timeout => 30 ) ;

$telnet->open() or die( "Can't connect" ) ;
$telnet->waitfor( '/#.*$/' ) ;

# munin で読み込む項目を指定
$telnet->print( "fetch switchbot_meter_co2\n" ) ;

my $flag = 0 ;
my %value = () ;

# データを読み込む
while( my $line = $telnet->getline() ) {
    last if ( $line =~ /^\.$/ )  ;
    if ( $line =~ /^([0-9a-zA-Z_]+)\.value\s+([\.0-9]+)\s*$/ ) {
	$value{$1} = $2 ;
	$flag = 1 ;
    }
}
# nagios プラグインとして範囲を確認
my $st = 0 ;
my $item = "-" ;

my %status = ( 0 => "OK" , 1 => "Warning" , 2 => "Critical" , 3 => "Unknown" ) ;

if ( exists( $value{'temperature'} ) ) {
    if ( $value{'temperature'} > $ARGV[1] ) {
	$st = 2 ; $item = "temperature" ;
    } elsif ( $value{'temperature'} > $ARGV[0] ) {
	$st = 1 ; $item = "temperature" ;
    }
}

if ( exists( $value{'CO2'} ) ) {
    if ( $value{'CO2'} > $ARGV[3] ) {
	$st = 2 ; $item = "CO2" ;
    } elsif ( $value{'CO2'} > $ARGV[2] ) {
	$st = 1 ; $item = "CO2" ;
    }
}

if ( !$flag ) {
    $st = 3 ; $item = "Error" ;
}

# 最終結果の出力
printf( "SBMT_MeterCO2 %s %s %2.1f[C] %2.0f[%%] %4.0f[ppm]\n" ,
	$status{$st} , $item ,
	$value{'temperature'} , $value{'humidity'} , $value{'CO2'} ) ;

exit $st ;

Nagios のプラグインを Perl で書いておいたけど、少しでも軽い処理にしたいので lua(lua50) で書き直し

#!/usr/bin/lua

local temp , hum , co2 ;
local temp_w_max , temp_c_max = 25 , 30
local hum_w_max ,  hum_c_max  = 11 , 22
local co2_w_max ,  co2_c_max  = 2500 , 5000

function find_value( str , pattern )
   local p_start , p_end = string.find( str , pattern )
   local s_val = string.sub( str , p_end + 1 )
   local p_nl  = string.find( s_val , "\n" )
   local val   = string.sub( s_val , 1 , p_nl )
   return tonumber( val )
end

-- 温度条件
if table.getn(arg) >= 2 then
   temp_w_max = tonumber( arg[1] )
   temp_c_max = tonumber( arg[2] )
end

-- 湿度条件
-- if table.getn(arg) >= 2 then
--    hum_w_max = tonumber( arg[1] )
--    hum_c_max = tonumber( arg[2] )
-- end

-- CO2条件
if table.getn(arg) >= 4 then
   co2_w_max = tonumber( arg[3] )
   co2_c_max = tonumber( arg[4] )
end

fh = assert( io.popen( "/usr/bin/echo -e 'fetch switchbot_meter_co2\nQUIT\n' | /bin/nc 127.0.0.1 4949" , "r" ) )
lines = fh:read("*a")
fh:close()

temp = find_value( lines , "temperature.value" )
hum  = find_value( lines , "humidity.value" )
co2  = find_value( lines , "CO2.value" )

if temp >= temp_c_max then
   mes = "Critical temperature"
   ret = 2
elseif temp >= temp_w_max then
   mes = "Warning temperature"
   ret = 1
elseif co2 >= co2_c_max then
   mes = "Critical CO2"
   ret = 2
elseif co2 >= co2_w_max then
   mes = "Warning CO2"
   ret = 1
else
   mes = "OK -"
   ret = 0
end

-- 結果を返す
print( string.format( "SWBT_MeterCO2 %s %3.1f[C] %2.0f[%%] %3.0f[ppm]" , mes , temp , hum , co2 ) )
os.exit( ret )

比較検証

「/usr/bin/time -v コマンド」を用いて、各プログラムのメモリ使用量などで比較してみた。lua で書いたものが一番軽量。luac でコンパイルも試したけど、luac で生成されたバイトコードを起動するために、lua コマンドを使うため、コンパイルの効果は薄かった。

Munin の Shell を使った SwitchBot 参照 --    最大メモリ使用量 17,960 kB
nagios4 の Munin 参照の Perl プログラム --   最大メモリ使用量 10,176 kB
nagios4 の Munin 参照の lua5.0 プログラム -- 最大メモリ使用量  2,604 kB

Switchbot 温湿度CO2センサー

ようやく Switchbot 温湿度CO2センサー届いた。

最初の確認

以前 CCS811で二酸化炭素の測定していた時も、予想以上にCO2濃度が高いと思ったけど、今回も最初に観測した値は 1800[ppm] と高い値。換気して700ppm台まで下がってきた。{CAPTION}
OpenWonderLabs / SwitchBotAPI でとれた値
{
  "statusCode": 100,
  "body": {
    "version": "V1.5",
    "temperature": 24.9,
    "battery": 100,
    "humidity": 58,
    "CO2": 999,
    "deviceId": "xxxxxxxxxxxx",
    "deviceType": "MeterPro(CO2)",
    "hubDeviceId": "000000000000"
  },
  "message": "success"
}

Munin, nagios4 でモニタリング

先に、温湿度モニタで実験してあったから、CO2も含めた Munin でのモニタリング、nagios4 での監視も早々に動き出す。

半日ほどモニタリングした状況だと、朝寒く暖房をかけると、1500[ppm]程から、6000[ppm]まで一度に増えている。CO2モニターを販売している製品の資料を見ると、1000[ppm]を越えると眠気や不快感といった記載もあるし、2500[ppm]を越えると健康被害が予想されるといった記載もある。でもストーブ付けたら、簡単に越えてしまっている。

定常状態(部屋に猫1匹)だと500[ppm]ほどか。

日立洗濯機API

日立の洗濯機は WiFi で接続できるので、nmap をかけてみたが、反応なし。

でも何気なく「日立 洗濯機 API」でググると、下記の解析した人の情報を見つける。洗濯機の状況を把握できると面白いので色々試してみよう。

ひとまず記事の確認で、UDP ポートの全スキャンすると 50000 からの反応が確認できた。

$ sudo nmap -sU -p- washer-dryer
Starting Nmap 7.94SVN ( https://nmap.org ) at 2024-10-29 16:03 JST
Nmap scan report for washer-dryer (192.168.11.37)
Host is up (0.018s latency).
rDNS record for 192.168.xx.xx: washer-dryer
Not shown: 65534 closed udp ports (port-unreach)
PORT      STATE         SERVICE
50000/udp open|filtered unknown
MAC Address: 9C:2F:9D:xx:xx:xx (Liteon Technology)

Nmap done: 1 IP address (1 host up) scanned in 88.22 seconds

PyCryptodomeのインストール

$ sudo apt install python3-pycryptodome
       or pip3 install pycryptodome
$ sudo apt install build-essential python-dev-is-python3
$ pip install pycryptodomex
$ pip install pycryptodome-test-vectors
$ python3 -m Cryptodome.SelfTest

sshd のエラーメッセージ

sshd の設定をあまり見直していないが、下記のメッセージが出るようになっている。

2024-10-05T20:03:58.314494+09:00 xxxx sshd[176045]: rexec line 15: Deprecated option UsePrivilegeSeparation
2024-10-05T20:03:58.314710+09:00 xxxx sshd[176045]: rexec line 18: Deprecated option KeyRegenerationInterval
2024-10-05T20:03:58.314778+09:00 xxxx sshd[176045]: rexec line 19: Deprecated option ServerKeyBits
2024-10-05T20:03:58.314840+09:00 xxxx sshd[176045]: rexec line 31: Deprecated option RSAAuthentication
2024-10-05T20:03:58.314896+09:00 xxxx sshd[176045]: rexec line 38: Deprecated option RhostsRSAAuthentication
2024-10-05T20:20:31.361176+09:00 xxxx sshd[177351]: Unable to load host key: /etc/ssh/ssh_host_dsa_key

どれも、関連する行をコメントアウトで対応。

mariadb のエラー対策

別件で /var/log/syslog を確認したら、下記のエラーが大量に出力されている。

2024-10-05T19:53:54.546148+09:00 xxxx mariadbd[1076]: 2024-10-05 19:53:54 3785 [ERROR] Incorrect definition of table mysql.column_stats: expected column 'hist_type' at position 9 to have type enum('SINGLE_PREC_HB','DOUBLE_PREC_HB','JSON_HB'), found type enum('SINGLE_PREC_HB','DOUBLE_PREC_HB').
2024-10-05T19:53:54.546217+09:00 xxxx mariadbd[1076]: 2024-10-05 19:53:54 3785 [ERROR] Incorrect definition of table mysql.column_stats: expected column 'histogram' at position 10 to have type longblob, found type varbinary(255).

エラーメッセージでググると、下記のコマンドで直るとのこと。

ALTER TABLE mysql.column_stats MODIFY histogram longblob;
ALTER TABLE mysql.column_stats MODIFY hist_type enum('SINGLE_PREC_HB','DOUBLE_PREC_HB','JSON_HB');

ということで、実行してみる。

# mariadb -u root
:
MariaDB [(none)]> ALTER TABLE mysql.column_stats MODIFY histogram longblob;
Query OK, 0 rows affected (0.496 sec)
Records: 0  Duplicates: 0  Warnings: 0
MariaDB [(none)]> ALTER TABLE mysql.column_stats MODIFY hist_type enum('SINGLE_PREC_HB','DOUBLE_PREC_HB','JSON_HB');
Query OK, 0 rows affected (0.176 sec)
Records: 0  Duplicates: 0  Warnings: 0

エラーメッセージは出なくなったようだ。

EP-716AをCUPSに登録

設定に失敗していたけど、改めてプリンタを cups に登録してみた。CUPS の Web 管理画面のプリンタ検索でいくつかの設定を自動的に見つけてくれるけど、ipp://* やら http://*:631 による設定だと うまくいかず、最終的に下記の設定でようやくうまくいった。

ここまでできると、いつでも印刷できるように、プリンタを Wake on LAN で起動できるといいんだけど、有線でつながっている必要もあるけど、EP-716A は 無線か USB なので無理。

あづぃ…

エアコンのない室内、max37℃….

脳みそ、熔ける…

muninの測定をnagios4で活用するには

switchbot の温湿度計を munin で読み取るための python スクリプトを活用していたけど、特定閾値を超えた際の処理は nagios4 の方が便利。munin の警告だと閾値を越えている間は何度も警告メールが飛んでくる。nagios であれば、こういった処理がうまい。

かといって、swichbot の python アプリを nagios の check_*** に書き換えてみたが、bluetooth のアクセス権限などの設定が煩雑だしうまくいかなかった。

でも、munin は、ネットワーク経由の監視の機能があるので、それを使うこととした。munin のリモート接続のポート番号4949に接続して、list で測定できるものの一覧が取れて、fetch すれば 値を読み取ってくれる。

((( telnet でプロトコルを確認 )))
$ telnet localhost 4949
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
# munin node at localhost
list
df load processes switchbotmeterbt
.
fetch switchbotmeterbt
xxxxxxxxxxxx_Temperature.value 27.6
xxxxxxxxxxxx_Humidity.value 54
xxxxxxxxxxxx_Battery.value 87
xxxxxxxxxxxx_Discomfort.value 75.68896000000001
xxxxxxxxxxxx_WBGT.value 24.176256000000006
.
QUIT
Connection closed by foreign host.

((( 単純なので nc を使って読ませる )))
$ echo -e "fetch switchbotmeterbt\nQUIT\n" | nc localhost 4949
# munin node at localhost
xxxxxxxxxxxx_Temperature.value 27.7
xxxxxxxxxxxx_Humidity.value 54
xxxxxxxxxxxx_Battery.value 87
xxxxxxxxxxxx_Discomfort.value 75.82342
xxxxxxxxxxxx_WBGT.value 24.268412
.

ということで、ちょっとだけ手抜きで nc とか使って perl を使って読み取らせる処理を書いてみた。

#!/usr/bin/perl

use strict ;
use warnings ;

my $SWBT_METER = "/usr/bin/echo -e 'fetch switchbotmeterbt\nQUIT\n' | /usr/bin/nc localhost 4949" ;
my %value = () ; 
open( my $FH , "$SWBT_METER 2>/dev/null |" ) or die( "Can't open $SWBT_METER" ) ;
while ( my $line = <$FH> ) {
    if ( $line =~ /^[0-9a-f]+_([^.]+)\.value\s+([\.0-9]+)\s*$/ ) {
        $value{$1} = $2 ;
        $flag = 1 ;
    }
}
close( $FH ) ;

サーバのX11をWSLgに接続

ssh の ForwardX11 を使うのが簡単

((( サーバ側 /etc/ssh/sshd_config )))
X11Forwarding yes

((( wsl 側 /etc/ssh/ssh_config )))
ForwardX11 yes
((( wsl 側から )))
$ ssh -X ユーザ@サーバ

Debian/trixie 更新が頻繁

自宅サーバは、Debian/testing(trixie) で動かしているけど、この10日ほどは apt upgrade をかけると、大量の更新がかかる。しかもコアなパッケージに関連するのか、”aptitude safe-upgrade” だと未適用が若干残る。lib* がこぞって更新される。まぁ、Debian/testing なんてこれが普通ともいえるけど。”aptitude full-upgrade” だと、色々と動かなくなるソフトもでるから面倒なんだよなぁ…

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト