ホーム » コンピュータ » Linux (ページ 12)

Linux」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

homebridgeのlogrotate

raspberry-pi で動かしている homebridge の LOG もそれなりに成長するので、logrotate で切り詰める。 設定したけど、うまく出力してくれていないので、postrotate 機能で、hom […]

Continue Reading →

google home が動かなかったな…

そういえば、先日の朝とか、いつもの Google home mini に「照明つけて」とか言っても、ネットワークにつながっていないとかいって動かなかったけど、google のトラブルが原因か。 我が家では、家電制御は、G […]

Continue Reading →

サーバをspeepさせない

職場で実験用にセットアップしたサーバが、ほっておくと sleep で繋がらなくなる。 下記の設定で、sleep, suspend,hibernate 機能を停止する必要あり。 $ sudo systemctl mask […]

Continue Reading →

UPSがself-testでブザーとまらず

3年物のAPCのUPS APC ES 550(BE550G-JP)が、朝の5:00にブザーが鳴って止まらず。 電圧異常かと思って、電源ボタンを押したら停止。でも、サーバはシャットダウン操作してないで落ちてる。 LOGを確 […]

Continue Reading →

EdgeRouter-X v2.0.9 をインストール

Edgerouter-X の新しいファームウェア ver 2.0.9 が 11/19 に公開されていた。 v.2.0.9 インストール EdgeRouter-ERX は、HDD? 領域が不足しているので、インストール前に […]

Continue Reading →

homebridgeの一部が不具合

便利に使っている音声制御機能、しかし昨日から照明が消えない。google-home ではなく、元の Apple の Homeアプリで動かすと、アイコンに ! マークが付いている。ブラウザのリモコン機能は動くので、赤外線の […]

Continue Reading →

Raspberry Pi buster 更新でトラブル

自宅の Raspberry-Pi を buster に更新してみた。 定番の /etc/apt/sources.list の stretch を buster に書き換えて、 $ sudo aptitude update […]

Continue Reading →

二酸化炭素レベル測定で換気判定

コロナ対策で、空気中の二酸化炭素レベルを測定して換気を行う事例をテレビでやっていたので、I2C接続のセンサーをAmazonでポチって、ちょいプログラム作成。(取り付け時のメモ)  センサー値が安定するまで時間がかかるとい […]

Continue Reading →

bind9でfilter-aaaaがpluginになる

自宅サーバを使っていて、raspberry-pi の更新をかけていたら、IPv6アドレスにつながらないトラブル発生。 我が家では、上流が IPv4-only だけど、自宅内の機器間のに IPv6 も使えるようにしている。 […]

Continue Reading →

UbuntuなMacbookair(2011)、WiFi動かず

以前に愛用していたMacbook Air(2011)だけど、性能不足からUbuntuを入れていたけど、ちょい Terminal として使おうと起動させたら、Ubuntuは立ち上がるけど、WiFiがつながらない。色々再起動 […]

Continue Reading →

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト

メタ情報