SambaがWindowsのネットワークから見えない
サーバが、Windows10のエクスプローラのネットワークから見えない。 どうも、Windows側で、「Windowsの機能の有効化または無効化」で、”SMB 1.0/CIFS Client” の […]
wsltty いいね
Windows 10でLinux環境を WSL で使っているけど、cmd.exe が動くコンソールの動きに色々と違和感を感じていた。WSLが出始めた頃なら、フォントの文字化けとか酷かったけど、最近はかなりマシに動いていて […]
香港からのアクセス制限解除
自宅サーバは、少しでも危険な攻撃を避けるために、国ごとのIPアドレスの配布状況にあわせアクセス拒否をしている。 しかし、明日からの香港での学会参加に合わせ、アクセス拒否の設定を外した。一時的だけどね。
apachectl graceful で segfault part2
以前、apachectl graceful を実行すると、segfault で子プロセスが止まっていて、php7.3 に 統一したら、なぜかしら問題解決をしていたが、症状が再発。 また、mbstring で segfau […]
添付ファイル付きメールの送信
WatchOS5 を使うと、メール添付画像を見ることができるので、監視システムなどから画像付きでメールを送りたくなった。HTML形式で画像へのリンクを送っても画像はみえない。 #!/usr/bin/perl =head1 […]
dhcp-evalの使い方
自宅ネットワークでは、利用する機器の状態を把握するために固定IPアドレスを割り振っているが、DHCP の hardware ethernet で、Mac アドレスをみて配布している。この DHCP のリース時に、状態に合 […]
mineo 宛のメールを取り込む
子供の携帯は、mineo を使っているけど、子供の契約変更(auプラン→docomoプラン)の時に、子供のmineo メール宛に送られている確認メールに気づくのが遅れ、手間取った。 子供の mineo メールのアカウント […]
メールの日本語化
自宅で動かしている様々な機能で、警告メールを送信することも多いけど、基本英字。日本語でも文字コードが utf-8 なら、mail コマンドで送ることもできるけど、日本語の定番のJISコードで送りたい。そこで、Subjec […]
apachectl graceful で segmentation fault
以前からたまに発生していた、夜中になると、Webサーバが停止するトラブル。 確認をすると、logrotate あたりの cron で、“apachectl graceful”を実行すると、apac […]
悪質なMegaIndexによるcrawl
なんか、Webのアクセスが多いと思ったら、マナーの悪いサーチエンジンMegaIndexによるクローラ。アクセス元 176.9.146.74 を調べると、所在地はアメリカだけど、UserAgent をみると、” […]