stretchで起動しづらい
自宅で色々と動いている Raspberry-Pi 。OS更新はまめにやっているけど、外気温測定に使っているのが Jessie のままだったのに気づく。stretch に上げたけど、どうも起動に失敗する。更新に失敗したかと […]
アマチュア無線: aprx を動かしてみた
知り合いより譲り受けた、TH-D72を活用したいということで、APRS の iGate 局を動かしてみた。 我が家は、ロケーション的に福井市にあるリピータにも、ハンディ機では接続できず、無線機の位置情報などをインターネッ […]
Postieでimap-ssl接続に失敗
職場のサーバでWordPressを動かす中、簡単な画像付きメールでのポストをするために、plugin の Postie を使っている。 状況確認 当初は、imap-ssl で動かしていたのだが、接続に失敗するようになった […]
he.net を使った IPv6 トンネル
IPv6 の導入の実験として、IPv6トンネルを無料で利用できる he.net を使って設定してみた。 現在、自宅サーバ自体を IPv6 対応することはできたけど、サーバ配下のパソコンもこのトンネルを使うようにできていな […]
emacsをsystemdで起動
Linux で OneDrive のクライアントを systemd で起動する方法を知って、”systemctl –user” でできることを調べてみたら、emacs server も […]
linuxでOneDriveを使う
macOS用のonedriveアプリも更新され、オンデマンド機能が便利。以前は、使わないファイルの同期を外したり、利用頻度の低いファイルのパソコン側のディスク容量圧迫の心配がなくなった。 利便性が上がったし、linux […]
SambaがWindowsのネットワークから見えない
サーバが、Windows10のエクスプローラのネットワークから見えない。 どうも、Windows側で、「Windowsの機能の有効化または無効化」で、”SMB 1.0/CIFS Client” の […]
wsltty いいね
Windows 10でLinux環境を WSL で使っているけど、cmd.exe が動くコンソールの動きに色々と違和感を感じていた。WSLが出始めた頃なら、フォントの文字化けとか酷かったけど、最近はかなりマシに動いていて […]
香港からのアクセス制限解除
自宅サーバは、少しでも危険な攻撃を避けるために、国ごとのIPアドレスの配布状況にあわせアクセス拒否をしている。 しかし、明日からの香港での学会参加に合わせ、アクセス拒否の設定を外した。一時的だけどね。
apachectl graceful で segfault part2
以前、apachectl graceful を実行すると、segfault で子プロセスが止まっていて、php7.3 に 統一したら、なぜかしら問題解決をしていたが、症状が再発。 また、mbstring で segfau […]