Rapberry-Pi の更新で GPIO が動かない
64bit OS の arm64 で動かしている Raspberry-Pi で、rpi-update を実行したら、kernel が Linux 6.1.61-v8+ となり、自作スクリプトのいくつかが動かなくなった。原因は wiringPi や GPIO など絡んだ処理の中では、/proc/cpuinfo にアクセスして “Hardware” を取得しその値に合わせてアクセスするポートなどを切り替えているみたい。しかしながら、linux-6.x になったら /proc/cpuinfo で Hardware 情報が取れなくなったため、wiringPi, GPIO関連のプログラムが動かなくなった。
BME280 温湿度センサーを GPIO 経由から ioctl() から I2C を制御する処理に書き換え
$ ./bme280 Oops: Unable to determine board revision from /proc/cpuinfo -> No "Hardware" line -> You'd best google the error to find out why.
参考にしていたプログラムが wiringPi 経由で I2C 接続の温湿度センサー bme280 を使っていたけど、仕方がないのでプログラムを修正し、ioctl() 経由に修正。
bit 演算が多用されていて、unsigned char と char の宣言を手抜きしたら、異常値が出るようになった。char型の部分を unsigned char に修正したら、大きな値にずれる異常値はなくなった。でも、その後も時々小さな値となる異常値が発生した。どうも nagios やら munin で監視していると時々同じタイミングで bme280 の値取得の処理が起動されるようで、I2C デバイスの競合が発生していると思われた。このため、I2C デバイス /dev/i2c-* を開く際に flock() による、排他処理も追加した。
OLED ディスプレィ SSD1306 の処理を Adafruit_CircuitPython_SSD1306 に変更
Adafruit_Python_SSD1306 を使って表示させていた処理が動かなくなる。内部で WiringPi などを使っているのか “RuntimeError: Could not determine platform…” といったメッセージが出て動かなくなる。これも GPIO あたりのトラブル。調べていると Adafruit_CircuitPython_SSD1306 なら動きそう。
$ sudo pip3 install adafruit-circuitpython-ssd1306
若干のプログラム修正で動くようになった。
gcalcli が dpkg_resources is deprecated…の警告
gcalcli を使っている自作スクリプトが、以下のような警告メッセージを吐くようになった。
$ gcal.pl /usr/bin/gcalcli:6: DeprecationWarning: pkg_resources is deprecated as an API. See https://setuptools.pypa.io/en/latest/pkg_resources.html from pkg_resources import load_entry_point
python で dpkg_resources が廃止されたことによる警告。調べてみたけど、現時点では他の python のプログラムでも同様のエラーが出てるみたい。ひとまずは標準エラーに出力される警告なので、自作スクリプトには、gcalcli を呼出す処理の後ろに “2>/dev/null” をつけて黙らせた。
debian trixie/testing
最近、aptitude safe-upgrade かけてもパッケージの更新が少ないなぁ…と思ってたけど、bookworm は 6 月に stable になってたのね。
気づかず半年間、寝かせていたからか testing/trixie で大量の更新がかかったけど、競合ですぐに更新されないパッケージもあったけど、半年の間に testing といえども安定していたのか、トラブル無しで更新が終わった。
debian trixie/testing
以前、apt/souces.list.d を stable と testing で記述してたけど、更新のタイミングを見逃すと、急に大量の更新がかかってびっくりしたので、bullseye とか bookworm とかで記述するようにしていた。
/etc/apt/preferences が邪魔をしているかと思って消して更新かかったけど、大した量じゃなかったし。
linux 6.1 to 6.5
testing を追いかけていなかったから、linux-image も 6.1.0-13 から 6.5.0-2 にジャンプアップ。
postfixの設定見直し
自宅サーバに届く迷惑メールの設定はそれなりにやってるつもりだけど、相変わらず届く。
迷惑メールの送信側も、DKIM や SPF といった迷惑メールに誤認されない対策をして送ってきている。そこで改めて postfix の設定を見直す。
RBLサイトの整理, 正引き・逆引きチェック
迷惑メール送信者のデータベース(RBL)の設定をしていたけど、all.rbl.jp, zen.spamhaus.org はサービスを停止しているようで、nslookup all.rbl.jp とかも失敗するし設定を削除。
Dynamic DNS サイトのような迷惑メールサイトからのメールを拒否するために、reject_unknown_reverse_client_hostname を設定していたけど、DKIM, SPF まで設定した迷惑メールサーバも多いので、設定をさらに厳しく reject_unknown_client_hostname に変更。
この設定を変更すると、逆引きと正引きが一致しない Dynamic DNS サイト(まさに自サイト tsaitoh.net はこの状態)からのメールを拒否することになる。しかし、迷惑メールの制限を強化したいし、身の回りの 逆引きと正引きが一致しない所からのメールは、smtpd_client_regexp で受信許可するようにしよう。
((( /etc/postfix/main.cf ))) smtpd_client_restrictions = permit_mynetworks, check_client_access regexp:/etc/postfix/smtpd_client_regexp - reject_rbl_client all.rbl.jp, # サービス停止 - reject_rbl_client zen.spamhaus.org, # サービス停止 reject_rbl_client bl.spamcop.net, - reject_unknown_reverse_client_hostname, # 逆引きだけをチェック + reject_unknown_client_hostname, # IP->name->IPのチェックあり permit
nodejs の更新方法の”更新”と hb-service
自宅で動かしている HomeBridge 、定期的に node-js の更新のために、”hb-service update-node” を実行しているけど、途中に警告メッセージがでるようになった。どうも https://deb.nodesource.com/setup_X での更新は非推奨で https://deb.nodesource.com/node_XX.x での更新に変更となったらしい。単純に警告で表示された URL にアクセスし、新しいインストール方法に従って、下記を実行する。
$ sudo apt-get update $ sudo apt-get install -y ca-certificates curl gnupg $ sudo mkdir -p /etc/apt/keyrings $ sudo curl -fsSL https://deb.nodesource.com/gpgkey/nodesource-repo.gpg.key \ | sudo gpg --dearmor -o /etc/apt/keyrings/nodesource.gpg $ NODE_MAJOR=18 $ echo "deb [signed-by=/etc/apt/keyrings/nodesource.gpg] https://deb.nodesource.com/node_$NODE_MAJOR.x nodistro main" \ | sudo tee /etc/apt/sources.list.d/nodesource.list $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install nodejs -y
自作スクリプトのエラー対策 try-catch
自宅で動かしているスクリプト、自前だから手抜きもあって、サーバトラブル時には他の機器が巻き込まれてエラーが増えることも多い。自室の homebridge などを動かしている Raspberry-Pi が暑さもあってか、再起動させたら一時的に気絶。復旧は問題なかったけど、気絶中に他の外気温測定のRaspberry-Pi がブローカーとなっている Raspberry-Pi が落ちているため、MQTT のデータ送信に失敗のエラーを出してる。
ちゃんと、connect で出るエラーを try-except で例外処理を追加した。
try : client = mqtt.Client( ... ) client.connect( BROKER ) client.publish( ... ) except ValueError as err : print( err ) except OSError as err : print( err )
以前から、トラブル時にウザいのが、Perl で書かれた RSS 情報をまとめるスクリプト。Perl での try-catch もどきということで eval{} if ( $@ ) … でエラー対策してるつもりなんだけどトラブル時のエラーがうまく動いていないような。今回あらためて、Perl try-catch で検索したら、Perl 5.34 で try-catch が実験的にサポートされているらしいので使ってみた。
use feature qw( try ) ; no warnings "experimental::try" ; : try { $feed->merge( $rss ) ; } catch( $e ) { print "catch $e" ; } # eval { $feed->merge( $rss ) ; } ; # if ( $@ ) { # warn "..." ; # }
スクリプト言語の比較
Raspberry Pi で、自宅内の温湿度管理とか色々やっていて、shell や perl や python などのスクリプトを使っているけど、ただでさえ遅い Raspberry-Pi だし、少しでも軽く動いてほしくて、lua なども使っている。
でも、shell だと、bash で書いているけど、高機能な分だけ遅いし、少しでも軽くなればと、インストールされているスクリプト言語のサイズを改めて比較をしてみた。
$ ls -al <いろいろ> -rwxr-xr-x 1 root root 14000 1月 2 2021 /usr/bin/lua50 -rwxr-xr-x 1 root root 91904 12月 10 2020 /bin/dash -rwxr-xr-x 1 root root 92292 12月 22 2018 /bin/sed -rwxr-xr-x 1 root root 120704 2月 17 2020 /usr/bin/mawk -rwxr-xr-x 1 root root 133048 8月 1 2016 /usr/bin/lua5.1 -rwxr-xr-x 1 root root 974312 3月 28 2022 /bin/bash -rwxr-xr-x 2 root root 3201036 9月 25 2021 /usr/bin/perl5.32.1 -rwxr-xr-x 1 root root 4703672 3月 12 2021 /usr/bin/python3.9
個人的には、軽いスクリプトというと、sed < awk < lua < bash < perl < python というイメージで使い分けをしていた。
しかし、これを見ると、bash と dash で10倍の差、軽くなればと使っていた lua だけど、lua5.1 と lua50 でも 10 倍の差がある。perl だと bash の 3倍、python だと bash の5倍。バイナリのサイズが単純に処理速度に反映される訳ではないけど、これを見る限り、自分で書いている手抜きスクリプトであれば、dash や lua50 で動かした方がよさそうだな。
また、下手に Perl を使うぐらいなら、bash の中で sed や awk を交えながらスクリプトを書くことも多いけど、下手に bash の中で sed や awk をガシガシ使ったら、あんまり早くなさそうだな。
これからは、lua50 < dash < sed , awk < bash < perl < python かな。
Raspberry-Pi MZ80C のボード差し替え
RPi model A+ が異常
以前に購入した Raspberry-Pi model A+ の MZ80C だけど、ボードがおかしくなっているのか、CPU 負荷がアイドル状態なのに 100% となっている。同様の Rapberry Pi と処理速度も変わらないし、何か変。RPi3 のボードに比べると処理速度も遅いし、RPi 3 model A+ のボードが同じ RPi3 model B より割安なのでボード差し替えをやってみる。
RPi 3 model A+ に差し替え
せっかくだし、表示部分も I2C 接続の SSD1306 の OLED Display を買う。
https://github.com/adafruit/Adafruit_Python_SSD1306
((( SSD1306 ))) GND VCC SCL SDA 黒 白 灰 紫 ((( BME280 ))) VDD GND NC SDI SDO SCK VDD GND -- SDA --- SCL 白 赤 × 黄 × 青 ((( Raspberry-Pi ))) 3.3 SDA SCK × GND
BME280, Adafruit SSD1306を使えるように
この RPi は、2Fのトイレに設置して、2Fの廊下全体の温度を測っていた。なので、載せ替えした RPi にも同様の機能を移植。
なんとか動くようになったかな。
ただ、syslog を見ると、電源電圧不足の警告が出ているし、たまに繋がらなくなる。確認すると再起動してる。USB電源アダプタ電流とれるやつに差し替えが必要だな。
次のホームサーバの検討
先日、安定して動いていた自宅サーバでトラブル発生。自宅BLOGをみると 2010年から動かしているみたいだな。そろそろ、次のサーバへの移行も考える時期かな。
最近の運用状況からすれば、CPU能力が必要な訳ではないし、今のサーバでも能力不足は特に感じない。小型PC用の CPUがN100 , Mem=8GB で、Windows11 が動くのものが、3万円ほどでも見つかる。
でも、同じような性能であれば、かなり古い macbookair に Ubuntu を入れたマシンもある。性能面で持ち運びで使う機会もないし、これでもいいのかな。とはいえ、そのmacbookair も調べると 2010 年の製品。SSDとかバッテリーは途中で買えているとはいえ、現行の自宅サーバと同年代か。