arpalertを使ってみる
Wi-Fi経由の勝手な接続などの検出ということで、arpwatchを使っていたけど、 携帯で3G経由で使った後だと、そのアドレスでWi-Fi接続を試すため、 いちいち警告メールが届くのが紛らわしい。 そこで、別のARP監視システムを探してみた。
arpalert は、監視して whitelist とか、発見時のスクリプトを指定できるので、 もう少しきめ細かな警告ができそう。
Debianのパッケージで入れて、警告時に起動するスクリプトに、付属のスクリプトを修正して登録してみた。動かすとサーバ自体の警告メッセージが送られてきた。 原因は、古いサーバとの互換性を考えて、1つのインタフェースに2つのIPアドレスを割り振っているためだった。チェックの度に、2つのアドレスで変わっているとみなされている。 しかたがないので、maclist.allow の最後に、ip_change フラグを付けて、 アドレス変化を無視させる。
(( インストール )) # aptitude install arpalert (( /etc/arpalert/arpalert.conf )) Debianのパッケージをそのまま。 (( /etc/arpalert/maclist.allow )) xx:xx:xx:xx:xx:xx 192.168.xx.xx eth0 xx:xx:xx:xx:xx:xx 192.168.xx.yy eth0 ip_change xx:xx:xx:xx:xx:xx 192.168.xx.zz eth0 ip_change (( /etc/default/arpalert )) ARGS="-e /etc/arpalert/send_alert.sh" (( メール送信のひな形をコピー )) # cp /usr/share/doc/arpalert/examples/scripts/contribs/send_alert.sh /etc/arpalert/ (( /etc/arpalert/send_alert.sh )) #!/bin/sh # Intruder MAC address intruder_MAC=$1 # Intruder IP address intruder_IP=$2 # Alert Type intruder_AlertType=$5 # Ethernet Vendor intruder_Vendor=$6 # Mail recipient mail_To="root" date=`LANG=C /bin/date` # Subject mail_Subject="[arpalert] IP/MAC alert" # Body and send mail cat << EOF | mail -s "$mail_Subject" $mail_To [arpalert] Intruder Detected Intrusion time stamp : $date Intruder IP Address : $intruder_IP Intruder MAC Address : $intruder_MAC Type of alert : $intruder_AlertType Ethernet Vendor: $intruder_Vendor EOF
サーバの警告メールが届かないと思ったら…
自宅サーバのnagios3の状況監視の設定を少し変更していたけど、 警告メールが届かない。そういえば、munin の警告メールも届かない。 そういえば、数日前、携帯の迷惑Eメール防止設定を変更したっけ。
受信許可ドメインの設定ついでに、なりすまし規制の設定レベルを (高)を選択したのが原因っぽい。 自宅サーバはDynamic DNSの設定で、丹南ケーブルTVのサーバ経由で メールを送信している。このため『なりすまし』扱いをうけやすいんだった….
perl CPANのアップデート
Debianでパッケージのアップデートで、通常は、"aptitude safe-upgrade"だけど、 時々install時に競合が多いので、久々に"aptitude dist-upgrade"かけてみた。 色々とアップデートされて、よかったけど、時間がたつと、自作perlスクリプトが 動かない。どうも、CPANで入れていた"Net::Google::Calendar.pm"が古いみたい。
google で "perl CPAN アップデート"を実行すると、やっぱり簡単に見つかる。 参考記事を見ながら、以下を実行。
(( アップデート可能なモジュールを一覧 )) # perl -MCPAN -e 'CPAN::Shell->r' (( 全部をアップデート )) # perl -MCPAN -e 'CPAN::Shell->install(CPAN::Shell->r)'
最近は、"aptitude install libXXXX-perl" で確かめて入れていたので、 必要最小限しか入っていないと思っていたけど、やっぱりいつのまにか CPANパッケージたっぷり入ってるな…
うーむ、Perlの更新の余波が…自作スクリプトに、関数呼び出しの do を使ってたのが 残ってた。 『Use of "do" to call subroutines is deprecated at …』なんてエラーが 出て、スクリプトが動かなくなってら…
linux-image-2.6.39-2にしたらARPモニタが…
自宅でネットワークに繋がっている機器の モニタリングということで、muninでarpを 観察させていた。 しかし、今回 linux-image-2.6.39-2 が配布されて OSを更新したら、出力グラフの表示のされ方が かわってきた。 arpのデータが廃棄されるまでの時間が延びたみたい。 うーむ….
munin-limitsで警告メール
USBRHで室温監視ができるようになったけど、 暑くなったのに気づかなければいけないので、 munin-limits でメールを送るように設定。
/etc/cron.d/munin-nodeを見ると、警告を送るコンタクト名は”nagios”になっているので、 “contact.nagios.command” に送付先の携帯のメールアドレスを登録することにする。 Debianなら、余計な設定ファイルは細かく触らないに限る…
(( /etc/munin/munin.conf )) # メールの送り先とSubjectの設定 contact.nagios.command mail -s "[Munin] ${var:group}::${var:host}" 携帯メアド contact.root.command mail -s "[Munin] ${var:group}::${var:host}" root # a simple host tree [localhost.localdomain] address 127.0.0.1 use_node_name yes # USBRHの警告範囲 usbrh.tempreture.warning 31 usbrh.tempreture.critical 34 # CPU負荷の警告 load.load.warning 2.5 load.load.critical 3.5 # ディスク使用量の警告 df._dev_sdc1.warning 70 df._dev_sdc1.critical 90 df._dev_mapper_lvm_lvm0.warning 70 df._dev_mapper_lvm_lvm0.critical 90 # プロセス総数の警告 processes.processes.warning 300 processes.processes.critical 400 # S.M.A.R.Tの警告文章は大量で長いから報告させない smart_sda.contacts no smart_sdb.contacts no smart_sdc.contacts no
熱くなってきたしUSBRH復活
USB接続の温度・湿度センサーのUSBRHだけど、 新しいサーバに切り替えて、ドライバの認識がうまくいかないので、 外してあった。 そろそろ部屋も暑くなってきたので、気まぐれで復活をさせてみた。 CPU温度やらHDDのS.M.A.R.Tセンサーで大体の温度は測れているけど、 バックアップ処理で急激に温度変化するし、やはりサーバ処理とは関係のない 温度センサーじゃないとだめ…
以前は、 USBRH driver for Linuxを 使っていたけど、x64のせいなのか、ダメ。 USBRH on Linuxを 使ってみた。以前は、どうもデータ取得に失敗していたけど、 今思うと、"USBRH driver…"と競合してただけかもしんない。 あっさりデータ取得に成功する。
継続して温度観察できるように、muninの設定をしてみた。 センサーは1つだけだし、必要最小限のコードにて…
あとは、警告メールの送信機能の設定かな… munin-limitsあたりを参考に、設定をしてみよう。
#!/bin/bash #%# family=auto #%# capabilities=autoconf USBRH="/usr/local/bin/usbrh" available="yes" case $1 in config) echo "graph_title USBRH Tempreture/Humidity" echo "graph_category sensors" echo "graph_vlabel Temp(C) / Humid(%)" echo "graph_args -l 0 --base 1000" echo "humidity.label Humidity" echo "humidity.draw LINE2" echo "tempreture.label Tempreture" echo "tempreture.draw LINE2" exit 0 ;; autoconf) if [ "$available" = "yes" ]; then echo "yes" exit 0 else echo "no (daemon isn't running)" exit 1 fi ;; snmpconf|suggest) exit 0 ;; *) ;; esac # データの読み出し values=(`$USBRH`) echo "tempreture.value" ${values[0]} echo "humidity.value" ${values[1]}
久々のEmacs Lisp…
Mac OSでLaTeXを使っていて、Emacsで編集してるんだけど、 *.tex を pTeX アプリに投げるのは面倒だし、Emacs でコンパイルと思うんだが、 MacBookでは動いたものが、動かない。 "M-x shell"でコマンド打つけど、Emacs の補完もされない。 今までPathが通っていて当たり前としか思ってなかったけど、 Emacs の exec-path なんてあったんだ… ということで、init.el に下のようなコードを追加。
# /usr/local/bin も通ってないし…
久々にEmacs lisp 触ると、LISP 自体忘れている…
(( $HOME/.emacs.d/init.el )) ;; (mapcar (function (lambda (str) (if (file-accessible-directory-p str) (progn (setq exec-path (cons str exec-path)) ;;(setenv "PATH" ;; (concat str ":" (getenv "PATH"))) )))) '("/usr/local/bin" "/Applications/pTeX.app/teTeX/bin"))
IPv6でようやくルータ以外のPCもつながった
6to4を使ったIPv6接続には成功していたけど、 radvd を使ったルータ以外のPCのIPv6接続には失敗していた。 色々と試した結果、tun6to4には、2002:XXXX:XXXX:0000::1を設定し、 自宅サーバには 2002:XXXX:XXXX:0001::1を設定する。 radvd には、2002:XXXX:XXXX:0001:****:****:****:**** を使うように設定した。
(( ネットワーク構成 )) +------------------------+ Internet--[router]--+ 192.168.1.2 | (IPv4) | 2002:XXXX:XXXX:0001::1 +--[radvd] | (eth0) | | (tun6to4) | ::192.88.99.1-[tun]-+ 2002:XXXX:XXXX:0000::1 | (IPv6) +------------------------+
interfaceファイルは、ルータから取得した2002:XXXX:XXXX形式のファイルから、 address部にバッククオートを使って設定した。
(( /etc/network/interfaces )) auto tun6to4 iface tun6to4 inet6 v4tunnel endpoint any address `/bin/cat /var/run/DDNS.ipv6`::1 netmask 16 gateway ::192.88.99.1 local 192.168.1.2 # DynamicDNSのアドレス更新 # /var/run/DDNS.ipv6 = 2002:XXXX:XXXXを生成 pre-up /etc/DDNS/mydns-jp.sh # eth0内のアドレスを割り当て post-up /sbin/ip addr add \ `/bin/cat /var/run/DDNS.ipv6`:1::1/64 dev eth0 # 2002:XXXX:XXXXを使ったradvd.confを生成 post-up /etc/network/script/update-radvd.pl # radvdを再起動 post-up /etc/init.d/radvd reload pre-down /sbin/ip addr del \ `/bin/cat /var/run/DDNS.ipv6`:1::1/64 dev eth0
ちなみに、radvd.conf ファイルの生成には、以下のようなスクリプトを用いた。 6to4 による IPv6 対応ルーター設定によれば、わざわざこんなことをしなくても、Base6to4Interface という 設定を使えばいいのだけど、我が家の場合はルータを間に挟んでいるため、 IPv4なルータ(外側)のIPアドレスが取れないので、このようなスクリプトを使うしかない…
(( /etc/network/script/update-radvd.pl ))
#!/usr/bin/perl
my $dir = "/etc/network/script" ;
my $rconf = "/etc/radvd.conf" ;
my $rtemp = "$dir/radvd.conf.template" ;
my $ddip6 = "/var/run/DDNS.ipv6" ;
my $ip6h = "" ;
if ( -f $ddip6 ) {
open( FH , $ddip6 ) or die( "Can't open $ddip6\n" ) ;
$ip6h = ;
close( FH ) ;
if ( $ip6h =~ s/^(2002:[0-9A-Z]+:[0-9A-Z]+)$/$1/i ) {
open( FHD,">$rconf" ) or die( "Can't open $rconf\n" ) ;
open( FHS,"$rtemp" ) or die( "Can't open $rtemp\n" ) ;
while( ) {
s/<IPV6>/$ip6h/ if ( /^\s+prefix\s+<IPV6>/ ) ;
print FHD $_ ;
}
close( FHS ) ;
close( FHD ) ;
}
}
(( /etc/network/script/radvd.conf.template ))
interface eth0
{
AdvSendAdvert on;
AdvManagedFlag on;
AdvOtherConfigFlag on;
prefix <IPV6>:1::/64
{
AdvOnLink on;
AdvAutonomous on;
AdvRouterAddr on;
};
};
無事、http://www.kame.net/ のDancingカメさんも http://[2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7]のURLであれば、 サーバ&radvdクライアントなPCでも、うまく踊ってくれました。
interfacesでバッククオート使えるんだ…
先日、IPv6の設定の実験をしていたけど、自宅サーバはDynamic DNSであるため、 アドレスが変化する可能性がある。 そうなると、/etc/network/interfaces で設定するIPv6アドレスも変化する。 このため、"iface tun6to4 inet6 manual"で設定していた。 しかし、アドレス部分でコマンドが使えないかとバッククオートを試したら、 使えるじゃん…
auto tun6to4 iface tun6to4 inet6 v4tunnel endpoint any address `/bin/cat /var/run/DDNS.ipv6`::1 # 我が家のDDNSのipv6アドレス(2002:XXXX:XXXX) netmask 16 gateway ::192.88.99.1 #公衆6to4リレールータ local 192.168.XX.XX #ルータの中なのでprivate
ただし、まだ radvd の設定がまずく、ルータ以外のPCがグローバルなIPV6に接続できない…
/etc/login.defsのMAIL_DIR修正
随分前から気になっていたけど、原因調べる気もなかったんだけど、 ターミナルソフトでサーバに入ると、未読も無いのに "You have new mail…" 日曜の昼寝後にふと直す気が起こったので調べると、 /etc/login.defs の MAIL_DIR に、"MAIL_DIR /var/mail" と書いてあるのが原因とな。 いまどき、login.defs 触るとは…
(( /etc/login.defs )) MAIL_DIR Maildir ←修正 #MAIL_DIR /var/mail ←コメントアウト #MAIL_FILE .mail