ホーム » コンピュータ » Linux (ページ 37)

Linux」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

sudoトラブルの確認

恒例のパッケージ更新ということで、"aptitude update ; aptitude safe-upgrade"を実行したら、 延々とパッケージのチェックをして、未確認の欄に表示されるパッケージ件 […]

Continue Reading →

職場の新しいサーバ名はiris

職場に新しく導入した、Xeon Quad Core ×2 で、ちょいとうるさいサーバだけど、 職場のホスト名の命名のルール(その時点の子どもの好きなキャラクタで女性名)ということで、 iris を採用。 キャラの名前、i […]

Continue Reading →

HDDのUUID認識とはいえ

LinuxのKernelの機能で、HDDの認識がUUIDを使う方式に変わり、 HDD増設の度にシステム起動するかな…という不安に駆られる ことはなくなっている。 しかし、先日サーバの再起動をかけたんだけど、 […]

Continue Reading →

Debian/Wheezy(testing)を入れる

先日、Debian6.0(squeeze/stable)が出たので、ひとまず様子見として見送っていた、 新しいtesting(wheezy)への移行作業を行った。 といっても、testing用のsources.listに […]

Continue Reading →

Debian 6.0リリース

自分で管理しているサーバ群は、ほぼ Debian この中で、Debian 6.0(squeeze)が stable としてリリースされた。 これに伴い、testing は wheezy となったみたい。 管理しているサー […]

Continue Reading →

debianでDropboxをインストール

Debian/squeezeな自宅サーバにDropboxをインストールしてみた。 当初、DropboxのDownloadでubuntuなパッケージを入れようとしたけど、 動かなかった。しかたがないのでソースインストール。 […]

Continue Reading →

IDEディスクをlvmでまとめる

自宅のサーバの更新を終え、古いサーバも様子見で動かしていたけど、 今朝変な音をたてていて、ネットワーク接続を受け付けてくれない。 細かいチェックはしていないけど、ついに絶命か… ということで、内臓HDDで新し […]

Continue Reading →

arpでnetwork稼働状態モニタリング

arp出力を観測して活きているネットワーク機器の状態を 把握するmuninプラグインを作ってみた。 pingを使おうかと思ったけど、死んでいる機器があると遅いのでarpの方がいい。 つくったのは、子供のDSなどがネットワ […]

Continue Reading →

Buffaloルータ用muninプラグイン

前のサーバで使っていた、AirStation WZR-HP-G300NHのパケット流量観察のための SNMP用スクリプトだけど、MRTGからmuninに切り替えてしまったので、 スクリプトを変更してみた。 muninのプ […]

Continue Reading →

spamd動いてなかった

新しいサーバにしてから、どうもSpam生存率が高くて、フィルタ学習がバカになってたんだと 思っていたけど、procmailのレシピで除去と思ってメールソース見てたら、 spamassassinのつけるヘッダが無い。 よく […]

Continue Reading →

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト

メタ情報