catt で chromecast を制御
chromecast を Linux から制御する python script の cast_url とかを使っていたけど、もっと使いやすくなった catt というものが公開されていた。 catt こちらで公開されていた […]
なんちゃってIPv6でトラブル
自宅では、IPv6 でインターネットにつながらない状態の癖に、IPv6 の運用実験として色々な設定をしている。 しかし、最近繋がらないページなどが時々出ていて、どうも IPv6 サイトが原因だと予測はしていた。 今回、病 […]
wsl GUI がWindows10で利用可能に
Windows 10 の 22H2 が適用できるようになり、VcXsrvのような X11 サーバを起動しなくても、GUI の wsl が動かせるようになった。 KB5020030(「2022-11×64ベースシ […]
usacloud monitor-cpu
$ usacloud server list -q $ usacloud server monitor-cpu ¥ --start 2022-11-11T00:00:00+09:00 ¥ --end 2022-1 […]
Node.js 18 大丈夫かな
以前、Raspberry-Pi に Node.js 18 系をインストールしたら、homebridge が動かなくなったので心配だったけど、今回は問題なく動いているみたい。
Linux 6.0がdebianに流れてきた
Linux 5.x のマイナーバージョン番号が大きすぎるという理由もあっての Linux 6.0 の登場だけど、Debian(bookworm/sid) にも linux-image-6.0.0-2 (6.0.3) が流 […]
hb-service upgrade-node で更新
Raspberry-Pi で動かしている homebridge だけど、node.js の更新は curl とか使ってたけど、hb-service でインストールできるんだ。便利。 $ sudo hb-service u […]
smartd の警告
サーバから以下のようなメールが送られてくるようになってきた。 This message was generated by the smartd daemon running on: host name: perrine […]
fetchmail daemon が勝手に起動
自宅サーバでは、丹南ケーブルの自分宛の spam だらけのメールを捨てるために、夜中に fetchmail を起動するようにしている。 状況 しかし、最近 「別の fetchmail が動いているのでエラー」が発生してい […]
CAA レコードが未設定で dehydrated (Let’s Encrypt) が失敗
自宅ドメインの SSL 証明には、Let’s Encrypt (実体は dehydrated) を使っているけど、CERT の有効期限の確認の処理で警告がでてきて、月に1度実施の更新でエラーを吐いているみたい […]


