ホーム » コンピュータ » Network (ページ 17)

Network」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

丹南CATV nextr 2Gサービス

丹南ケーブルテレビが、FTTH光ファイバサービスの nextr を発表し、 4/1から利用可能ということで登録していたが、4/10 に工事が行われた。

今まで、光ハイブリッド120(120Mbps)契約で5700円だったのが、 nextr 2Gで、3200円になるのだから、契約するしかない。 しかも、11ac対応のWiFiルータ(最終的にはOFFにしちゃったけど…後述)、 グローバルIP(無料)だし、nextr 120Mとかnextr 20Mとかを選ぶと、標準はプライベートアドレスに なるし…。

FTTH工事

今までは、部屋まで同軸ケーブルだったけど、工事で光ファイバの引き込みで、 宅外配線の光ケーブルを、コネクタ式の柔らかい宅内光ファイバケーブルに 切り替え、ルータに接続された。ルータは、Alcatel Lucent G240W-B という 機種。

WiFiルータの設定

11ac対応のWiFiルータで、期待しながら、個人的趣味の設定をしようと、 色々と調べてみる。背面の情報をみて、管理者モードで login すると、 管理メニューの中には、IP電話のVLAN設定などもある。 でもこれを触ると、IP電話などが使えなくなるだろう。

我が家では自宅サーバを動かしていたり、自宅内のネットワーク機器の IPアドレスを固定するような設定をしているので、DHCP機能を止めたり、 といった設定をしようと思うが、肝心なところは触れない雰囲気。

ということで、早々にこのルータをメインルータにするのは、断念。 ほぼ以前のケーブルモデムのような使い方とするのが良さそう。 WiFiルータも現有のものをそのまま使うので、このG240W-Bのルータの WiFi機能はOFFに変更する。

1604112351_715x417.PNG

IPv6機能でトラブル

使い始めてみたら、IPv6の機能でちょっとトラブル。 今回の契約では、IPv6接続は含まれていないが、今回のルータ自体は、IPv6 機能にも対応している。 ただ、自宅サーバを立ち上げている我が家では、これがトラブルの原因となった。

このルータを使っていると、自宅内のIPv6対応のサーバやWindowsマシンには、 FE80::xxxx:xxxx:xxxx といった IPv6 アドレスが、RA 機能で割り当てられるようになった。 また、このルータ自身は、FE80::1 のIPアドレスとなった。 さらに、自宅内の IPv6 DNS サーバとして、FE80::1 が通知されている。

このため、自宅ネットワーク内では、自宅サーバが 自宅内 プライベートアドレスの DNS として動作 するように設定しているのに、この新しいルータも DNS として登録されてしまう。 んで、このおかげで、自宅ネットワークで自宅サーバにつなげなくなった。

ということで、今まで使っていたWiFiルータのIPv6パススルー機能をOFFにした。 (IPv6パススルー機能はONにする必要は無いけど、自宅内IPv6化を試していた時にONにしたままになっていた)

現状では、丹南ケーブルテレビでは、IPv6 サービスは提供されていないが、 nextr サービスになることで今後何らかの段階で、 IPv6 サービスが提供されることが期待できるだろう。

php7.0が入った

定番処理で自宅サーバの更新作業。 何も考えないで"aptitude update & safe-upgrade"かけ、無意識にyesしたら、 php7.0 なんてインストールしてる。

文法の互換性からして、入ると自宅サーバのWeb設定、ほとんど見直しが 予想されるので、ちょっとどっきり。

でも、インストール後に phpinfo() を実行させたら、5.6 のまま。 ひとまず安心。"aptitude search mod-php7"で確認すると、 "aptitude install libapache2-mod-php7.0"を実行して、 "a2enmod php7.0" しなければ、問題ないみたい。

標的型の郵便局を騙ったメール

今、流行りの郵便局を騙ったメールが届いた。 職場のアドレスを全体的に狙っているみたい。

1603172259_579x361.PNG

丹南CATV新メールシステム

丹南ケーブルテレビのメールシステムが更新されたみたい。

といっても丹南CATVのメールアドレスには、spamばっかり届くので、 現状では、夜中にすべてのメールを読み込み、そのまま捨てている。 当然ながら、丹南CATVからのメールも読まずに捨ているだろう。

今朝に更新があったようだが、確認したらしっかり spam が届いているし、 検出は相変わらず信用できない。 まずは、From欄受信拒否で、*.ch,*.kr,*.ru など、あてにならない国ドメイン をほとんど弾く。

これでも、どうせ効き目はないし、ホワイトリスト方式で必要最小限だけを 受信するように設定する。 受信許可リストは、丹南ケーブル、職場、自ドメイン、au携帯程度。 他は全拒否。

1603091918_808x552.png

アクセスナンバーとパスワード

ちなみに、今回の更新にあたり、丹南ケーブルから、アクセスナンバーとパスワードが送られてきた。 ただ、このパスワードが英数字大文字小文字混在で、 1とかlの区別に注視して…と書いてあるただ、そのフォントでは、ほとんど区別がつかない。 1lIの区別って、基本的には、l(el)は上右と下左に飾りがないのが普通だと思うんだが….
# Consolas とかのフォント使えよ….

WZR-1166DHP2 ver 2.16 への更新

WZR-1166DHP2 を購入以来、更新が長い間なかったけど、 最近 2.15 が公開されていた。 でも、2.16 が早々に出ている。Android 端末で操作するときの 問題らしいけど、ちゃんと更新。

複数のAPに同一SSIDに変更

自宅のWiFiで、1Fの電波が弱いので一時期止めていたauの "HOME SPOT cube"を復活させた。

SSIDの名前の付け方

我が家では古いWEPしか使えないゲーム機用に"xxxx"、 WPAに"xxxx_sec"って名前で運用してた。 んで、混信が増えてきて、 「スマホだとAP優先順位はアルファベット順…」という噂を見つけ、 "sec"より綴り順序が後ということで"spot"にした。

んで、2.4GHz系と5GHz系を区別するためにSSID名には、 "-G"とか"-A"をつけている。

ということで、HOME SPOT cubeには、xxxx_spot-A,xxxx-spot-Gと 名付けておいたんだけど、略称名問題が表面化したので、 SSIDの変更。

異なるAPに同一SSID

今までは、どのAPがいいのかを分かるように、AP毎に別SSIDを つけていた。しかし、今回のトラブルを契機に、同じ名前にしてみた。

うーむ、うまくつながっているけど、最善のAPつかんでいるのかわからん….

Home SPOT Cubeを復活させる

1Fの居間に設置していた、au の Home SPOT Cube を外していたが、 復活させてみた。

Home SPOT Cube がauのサポートから外れたし、2Fの居室で1Fの 電波強度も落ちたアクセスポイントを拾ったりして、 使い勝手が悪かったので、2月ほど前に外していた。

しかし、いざ外すと「1Fでつながらない」とか子供や奥さんの クレームが出始めていたので、今回改めて復活させてみた。

弱ったWiFiアクセスポイントをつかむ件は、iOSであれば、 SSID文字列の辞書式順序で若い方が優先されるという情報があったので、 SSIDの名前を変更したので、少しは大丈夫かな。

1FのHome SPOT Cubeを簡単に掴まれても困るので、電波強度は35%で弱めに…

Thunderbird 38 + Lightning

Thunderbird 38が公開され、Lightningが標準サポートと なったとのことで、早々に更新する。

といっても、Calendar は Google Calendar をベースに しているので、アドオンの"Provider for Google Calendar" をインストールする。 このアドオンがあれば、gmailアドレスを登録し、 認証すれば複数のカレンダーとToDoもひとまとめに 取り込むことができる。

Lightning は以前使っていたけど、使い勝手が今ひとつ でアドオンから外していた。標準サポートでどこまで まともになったのかな….

1506131555_657x249.png
1506131555_693x355.png

mydns.jpさん落ちてる?

自宅サーバ(tsaitoh.net)に繋がらない。 自宅サーバは、トップ画面が自分専用のブックマーク状態なので、 つながらないと、何かと面倒。

自宅サーバが落ちたのかと心配したが、接続時に"Could not resolve hostname"と表示されるので、 tsaitoh.net のドメイン名が拾えていない。 となると、利用しているドメイン管理サービス"mydns.jp"が原因か? 試しに、"www.mydns.jp"に接続するが、予想通り繋がらない。 ということで、珍しくDNSトラブルで復旧待ち。

(追記) 14:30 無事復帰。

mydns.jpが落ちて分かったこと。

自宅は、実質固定アドレスなので mydns.jp が落ちてもIPアドレスさえ分かれば接続できる。 とはいっても google で小技が必要。 nagios3で監視してるから DNS が落ちた時にメールを出す際に、 メール文面にIPアドレスを付加すればいいんだけど、 現実は IP アドレス逆引きができず gmail 宛メールは 450 で保留されてしまう。 (mydns.jpの復旧と共に配送に成功していた…)

高校の緊急メール登録

子供が高校の緊急メール登録の資料を持って帰ってきた。

メールは、*@….bz から届くと書いてあるが、 ビジネスドメインの biz じゃな いのね。ブラジルでもないし…ベリーズって何処? ただ、我が家のサーバは、危ない系の国ドメインは接続自体ブロックかけている ので、 改めて設定を確認。

bで始まる国ドメインは、4つほどブロックしているけど、ベリーズは対象外だった。

Gmailでフィルタしてた

んで、早速追加と設定を行うが、 一旦我が家の奥さんと共有しているアドレスから、個別に転送をかけている先の、 gmail にメールが届かない。 いろいろ試しているうちに、 gmail 側のフィルタで、11カ国ほどブロックしているリストの先頭が、*.bz なのを見つける。 子供に説明したら、「ガチガチにしすぎ…」と言われる。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト