ホーム » コンピュータ » Network (ページ 28)

Network」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

yahoo.co.jpがimapメールサービス開始

少し前にNewsがあったyahooでimapによるメールが使えるようになるサービスが、 ようやく自分のアカウントにも届いた。

メールの設定は、どれもimapを使っているので、設定も簡単と、PCのThunderbirdなどの 設定を変更していく。んで、携帯のAndroid端末,iPod touchと 変更をしていくけど、iPodが設定に手間取った。

最初にアカウントのメールアドレスとパスワードを入力して、次のページで細かい設定を するんだけど、メールアドレスが@yahoo.co.jp だと、自動的にプロトコルがpopに なってしまう。いろいろ試してもダメなので「ドメイン部がyahoo.co.jpだからまずい」 ということなのだから、最初のメールアドレスで、"ya.co.jp"とか、だましのドメイン名を 入れてやった。するとプロトコルをimap/popの選択が出た。 こりゃ、普通の人は設定できん…

自宅DNSのIPv6化

自宅のIPv6化も、IPアドレス生打ちであれば、内→外については動く確認も取れてきた。 ただ、外→内はFirewallの設定?の問題もあるのか、動かない。 また、友人もレンタルサーバでIPv6 ready なサーバを動かしていたので、 自宅から接続してみた。だけど、http://www6.nekodama.com/ といったAAAAレコード持ちの ドメインでアクセスさせたけど、ダメだった。 自宅内のDNSの設定の問題か…

bind9 の IPv6化には、以下の2点が関係。

(( /etc/bind/named.conf.options ))
options {
:
listen-on-v6 { any ; } ; # IPv6ホストの問合せを受付。
}
(( /etc/default/bind9 ))
OPTIONS="-u bind"      # IPv6アドレスを教えてくれる
# OPTIONS="-u bind -4" # IPv4のみ。

ただし、最後の "OPTIONS="-u bind -4"を取ると、 AAAA持ちなサイトにアクセスする時に IPv6 が切れていると、 IPv6でアクセスしてタイムアウトしてから、IPv4でアクセスする。 このため、ブラウズ速度が落ちてしまう。 まだ、常時IPv6接続しっぱなし…でもないので、当面は"-4"で動かしておこう…

IPv6でようやくルータ以外のPCもつながった

6to4を使ったIPv6接続には成功していたけど、 radvd を使ったルータ以外のPCのIPv6接続には失敗していた。 色々と試した結果、tun6to4には、2002:XXXX:XXXX:0000::1を設定し、 自宅サーバには 2002:XXXX:XXXX:0001::1を設定する。 radvd には、2002:XXXX:XXXX:0001:****:****:****:**** を使うように設定した。

(( ネットワーク構成 ))
                    +------------------------+
Internet--[router]--+ 192.168.1.2            |
 (IPv4)             | 2002:XXXX:XXXX:0001::1 +--[radvd]
                    |    (eth0)              |
                    |    (tun6to4)           |
::192.88.99.1-[tun]-+ 2002:XXXX:XXXX:0000::1 |
 (IPv6)             +------------------------+

interfaceファイルは、ルータから取得した2002:XXXX:XXXX形式のファイルから、 address部にバッククオートを使って設定した。

(( /etc/network/interfaces ))
auto tun6to4
iface tun6to4 inet6 v4tunnel
   endpoint any
   address  `/bin/cat /var/run/DDNS.ipv6`::1
   netmask  16
   gateway  ::192.88.99.1
   local    192.168.1.2
   # DynamicDNSのアドレス更新
   # /var/run/DDNS.ipv6 = 2002:XXXX:XXXXを生成
   pre-up   /etc/DDNS/mydns-jp.sh
   # eth0内のアドレスを割り当て
   post-up  /sbin/ip addr add \
      `/bin/cat /var/run/DDNS.ipv6`:1::1/64 dev eth0
   # 2002:XXXX:XXXXを使ったradvd.confを生成
   post-up  /etc/network/script/update-radvd.pl
   # radvdを再起動
   post-up  /etc/init.d/radvd reload
   pre-down /sbin/ip addr del \
      `/bin/cat /var/run/DDNS.ipv6`:1::1/64 dev eth0

ちなみに、radvd.conf ファイルの生成には、以下のようなスクリプトを用いた。 6to4 による IPv6 対応ルーター設定によれば、わざわざこんなことをしなくても、Base6to4Interface という 設定を使えばいいのだけど、我が家の場合はルータを間に挟んでいるため、 IPv4なルータ(外側)のIPアドレスが取れないので、このようなスクリプトを使うしかない…

(( /etc/network/script/update-radvd.pl ))
#!/usr/bin/perl
my $dir   = "/etc/network/script" ;
my $rconf = "/etc/radvd.conf" ;
my $rtemp = "$dir/radvd.conf.template" ;
my $ddip6 = "/var/run/DDNS.ipv6" ;
my $ip6h = "" ;
if ( -f $ddip6 ) {
   open( FH , $ddip6 ) or die( "Can't open $ddip6\n" ) ;
   $ip6h =  ;
   close( FH ) ;
   if ( $ip6h =~ s/^(2002:[0-9A-Z]+:[0-9A-Z]+)$/$1/i ) {
      open( FHD,">$rconf" ) or die( "Can't open $rconf\n" ) ;
      open( FHS,"$rtemp" ) or die( "Can't open $rtemp\n" ) ;
      while(  ) {
         s/<IPV6>/$ip6h/ if ( /^\s+prefix\s+<IPV6>/ ) ;
         print FHD $_ ;
      }
      close( FHS ) ;
      close( FHD ) ;
   }
}
(( /etc/network/script/radvd.conf.template ))
interface eth0
{
   AdvSendAdvert on;
   AdvManagedFlag on;
   AdvOtherConfigFlag on;
   prefix <IPV6>:1::/64
   {
      AdvOnLink on;
      AdvAutonomous on;
      AdvRouterAddr on;
   };
};

無事、http://www.kame.net/ のDancingカメさんも http://[2001:200:dff:fff1:216:3eff:feb1:44d7]のURLであれば、 サーバ&radvdクライアントなPCでも、うまく踊ってくれました。

Googleウェブマスターツールを使ってみた

Googleのアカウントの中をみてたら、Googleウェブマスターツールなるものがあったので 使ってみた。SEO対策やらブログ分析ができるらしい。 といっても、Googleのアカウントで使ってみたら、「あなたが管理しているサイトか確認」 が必要らしい。色々なやり方があるみたいだけど、自分のサイトのトップに、 以下のようなメタタグを埋め込む方法をやってみた。

<meta name="google-site-verification" content="LY-xxx_-xxxxxxxx" />

んで、何ができるんだ!?!?、なんとも本末転倒。

GEOIPで中国ブロック

MovableTypeだけど、最近コメントSPAMが届く。 コメントフィルタ入ってるけど、URL欄に中国語が書いてあるから、 自動的なSPAM判定がダメみたい。

どっちみち、中国からのアクセスはこんなんばっかだし、ごっそりWWWアクセスをフィルタ。 以前にもフィルタかけた記憶があるんだけど、設定消えてるなぁ…

<IfModule geoip_module>
GeoIPEnable On
<Directory /var/www>
<Files />
# Filter by GEOIP
SetEnvIf GEOIP_COUNTRY_CODE CN DenyGeoIP
SetEnvIf GEOIP_COUNTRY_CODE RU DenyGeoIP
Order   Allow,Deny
Allow   from all
Deny    from env=DenyGeoIP
</Files>
</Directory>
</IfModule>

我が家で観測された3/11

何気なく、自宅サーバのデータを見ていたら、 家に届く迷惑メール(Spam)の流量が、 地震のあった時間に合わせて激減…

1103180858_250x193.png

Twitter偽装サイト

Twitterを偽装したメールが届く。 "Twitter notification"なんてタイトルだし、怪しいと思ってメールヘッダを見ると、 ご丁寧に"ドメインキー"やら、"Received: by mx005.twitter.com" やらと それっぽいヘッダを埋め込んでやがる…

Received: from mail.azionhost.kz (mail.azionhost.kz [195.210.47.94])
by mx2.ttn.ne.jp (Postfix) with SMTP
for ; Tue,  8 Mar 2011 03:42:08 +0900 (JST)
Received: by mx005.twitter.com (Postfix, from userid 1706)
id 0F1B8E8F759; Tue, 8 Mar 2011 00:42:21 +0000 (UTC)
X-DKIM: Sendmail DKIM Filter v2.8.2 mx005.twitter.com 0F1B8E8F759
DKIM-Signature: v=1; a=rsa-sha1; c=simple/simple; d=twitter.com; s=dkim;
t=1939796173; i=@twitter.com; bh=iTDzdnvao18CfUUM7tIxGikSkdU=;
h=Content-Type:Content-Transfer-Encoding:MIME-Version:From:Subject:
To:Message-Id:Date;
b=ISXm8yqtl+Lplbul3sfiPsaIe6cZET3h9ia0WfrxO66LSFTZrQqp/sLMwFnHFQ4aw
ZAmDqL8NagcrUMHOvKNUl0Z8nA2bKpuBV2dqjPuqP2d2JXKdGZ2Chay/T8cXG2q1sO
aqgnhpWqhOpAZKRYkAC1dxJ/+dZMYsD9AUzV/S/I=
X-DomainKeys: Sendmail DomainKeys Filter v1.0.2 mx005.twitter.com 0F1B8E8F759

Twitterがカザフスタン経由って段階で、危ないけど、 本文も、HTMLメールで、TwitterのURLに変なサイトへのリンクが埋め込まれてるし…

Hello,
You have notifications pending
http://twitter.com/account/notify/7CA2A-32BB5-283857?emcamp=notify_20110308&userid=841668986
Thanks for being part of Twitter,
The Twitter Team

こんな定番偽装を、ポチりそうになった自分が恥ずかしい…

debianでDropboxをインストール

Debian/squeezeな自宅サーバにDropboxをインストールしてみた。 当初、DropboxのDownloadでubuntuなパッケージを入れようとしたけど、 動かなかった。しかたがないのでソースインストール。

(( コンパイルに必要なパッケージをインストール ))
# aptitude install libnautilus-extension1 \
libnautilus-extension-dev \
docutils-writer-manpage
(( コンパイル ))
# tar jxvf  nautilus-dropbox-0.6.7.tar.bz2
# cd nautilus-dropbox-0.6.7/
# ./configure
# make
# make install
(( 使ってみる ))
$ dropbox start -i
:
$ dropbox stop

arpでnetwork稼働状態モニタリング

arp出力を観測して活きているネットワーク機器の状態を 把握するmuninプラグインを作ってみた。 pingを使おうかと思ったけど、死んでいる機器があると遅いのでarpの方がいい。

つくったのは、子供のDSなどがネットワークを使っている時間などが把握できるように したかったから…

追記:うーん、単発的な通信しかしないと、1ドットと線でしか把握できず、どの端末が 活きていたのかわかりづらいなぁ…なんかいい表示方法ないかな…


#!/bin/bash
#%# family=auto
#%# capabilities=autoconf
# 自宅内の機器のホスト名(DNSなどで名前が引けること)
hosts="xxxx yyyy zzzz"
available="yes"
case $1 in
config)
echo "graph_title Local Activity by ARP"
echo "graph_category system"
echo "graph_vlabel Activity"
echo "graph_args --base 1000"
for host in $hosts ; do
echo "${host}.label ${host}"
echo "${host}.draw  AREASTACK"
done
exit 0
;;
autoconf)
if [ "$available" = "yes" ]; then
echo "yes"
exit 0
else
echo "no (daemon isn't running)"
exit 1
fi
;;
snmpconf|suggest)
exit 0
;;
*)
;;
esac
for host in $hosts ; do
eval "HOST_${host}=0"
done
# データの読み出し
for host in `/usr/sbin/arp -a | /usr/bin/cut -d . -f 1 | /bin/sed 's/-/_/'`
do
eval "HOST_${host}=1"
done
for host in $hosts ; do
eval echo ${host}.value '$HOST_'${host}
done

Buffaloルータ用muninプラグイン

前のサーバで使っていた、AirStation WZR-HP-G300NHのパケット流量観察のための SNMP用スクリプトだけど、MRTGからmuninに切り替えてしまったので、 スクリプトを変更してみた。

muninのプラグインの作り方は大体わかってきたけど、in/outでプラス/マイナスで 表示する方法を試してみた。 ポイントは、"config"時の出力で、マイナス領域に表示する方は、"MMMM.graph no"にして、 プラス領域に表示する方は、"PPPP.negative MMMM" を出力すること。 "MMMM.graph no"を忘れると、プラス領域のグラフも残ってしまう。

#!/bin/bash
#%# family=auto
#%# capabilities=autoconf
USER=root
PASS=XXXXXXXX       # ルータ管理者パスワード
HOST=192.168.YY.YY  # ルータIPアドレス
URL="http://$USER:$PASS@$HOST/cgi-bin"
available="yes"
case $1 in
config)
echo "graph_title Buffalo router statics"
echo "graph_category system"
echo "graph_vlabel traffic (-)send / (+)recv"
echo "graph_args --base 1000"
for DIR in send recv ; do
for TYPE in pkt err ; do
echo "${IF}_${DIR}_${TYPE}.label ${IF} ${TYPE}"
echo "${IF}_${DIR}_${TYPE}.type  COUNTER"
if [ "$DIR" = "send" ]; then
echo "${IF}_send_${TYPE}.graph  no"
else
echo "${IF}_recv_${TYPE}.draw  LINE2"
echo "${IF}_recv_${TYPE}.negative" \
"${IF}_send_${TYPE}"
fi
done
done
done
exit 0
;;
autoconf)
if [ "$available" = "yes" ]; then
echo "yes"
exit 0
else
echo "no (daemon isn't running)"
exit 1
fi
;;
snmpconf|suggest)
exit 0
;;
*)
;;
esac
# データの読み出し
values=(`/usr/bin/w3m -dump_source -no-proxy \
"$URL/cgi?req=frm&frm=packet.html" 2>&1 \
| /bin/sed -n '/class=&quot;DIGIT&quot;/ s/^.*&quot;&gt;\([0-9]*\)&lt;.*$/\1/ p'`)
i=0
for IF in LAN WAN WiFi ; do
for DIR in send recv ; do
for TYPE in pkt err ; do
echo "${IF}_${DIR}_${TYPE}.value" ${values[$i]}
i=$(($i+1))
done
done
done
# ログアウト処理
/usr/bin/w3m -dump_source -no-proxy \
"$URL/cgi?req=twz&frm=logout.html" >/dev/null 2>&1

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト