ホーム » コンピュータ » Network (ページ 34)

Network」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

MT4iを入れてみた(google携帯用表示変換で十分?)

携帯からのMovableTypeの日記を見ると、 PC画面と同様のレイアウトをしようとするので、 表示が崩れ読みづらい。 そこで、MovableTypeの表示を携帯用に生成する、 MT4iを試してみる。 設定は、面倒だけど、読みやすい表示にはしてくれる。 しかし、既存のページから必要に応じてMT4iに飛ばすようにしたいんだけど、 既存日記のURLと、MT4iのURLは関連付けが極めて面倒。

MT4iには、携帯からPCページへのリンクがあると、 "http://www.google.co.jp/gwt/n?u="を経由することで、 それなりに読めるページに変換してくれる機能がついている。 実際、MovableTypeのページが携帯でそれなりに読むのが目的だし、 コメント書き込みはしないだろうし、 MT4iじゃなくても十分に思えてきた。

netatalkをインストール

Mac OS X の端末を試していることだし、 Mac のファイル共有 netatalk をインストール。

((インストール))
# aptitude install netatalk
((/etc/netatalk/AppleVolumes.default))
# サーバ文字コードがEUCなので...
~/           "($h) Home"  \
maccharset:MAC_JAPANESE volcharset:EUC-JP
/home/PATH/  "($h) Share" \
maccharset:MAC_JAPANESE volcharset:EUC-JP

しかし、Sambaでのアクセスができれば、 あえて AppleTalk を使えなくてもまるっきり支障がない。 当初は、TimeMachine の設定が簡単になるかと期待したけど、ディスクのイメージを 作って…といった手間は、あんまり変わらないみたい。

REGZA ZV500無償修理?

自宅に東芝液晶テレビの無償修理のメールが届く。

自宅に技術の人を派遣して無償で修理との内容であった。 しかし、2日後には、製品登録の照合をしたら、うちの液晶は 問題なしとの内容であった。 不具合も、ソフトウェアの不具合と 書いてあるし、ファームウェアアップデートで自動更新されるんじゃ…と思うのだが…
# ネットにつながっていない利用者向けなんだろうか…

WebDAVの微妙な設定トラブル

自宅サーバのデータをWebDAVで公開すべく、設定で起こったトラブルのメモ。

以前から一部でWebDAVを使っていて問題がでていなかったのに、 Windows マシンから、「ネットワークプレースの追加」によりWebフォルダとして アクセスしようとすると、「有効なフォルダがない」と表示されてしまう。

いろいろ調べると、フォルダ指定で末尾に"/"がついているか/付いていないかで、 動かなかったりする。

((webDAVの設定行のダメな例))
Alias /path/ /var/www/hoge/path/
<Location /path/>
:
</Location>
((ネットワークプレースのアドレス指定のダメな例))
http://www.example.com/path/
★ともかく、フォルダ名の末尾に"/"をつけない!!
((webDAVの設定行の正しい例))
Alias /path /var/www/hoge/path
<Location /path>
:
</Location>
((ネットワークプレースのアドレス指定の正しい例))
http://www.example.com/path

言い訳:ブラウザでは、"http://www.example.com/path"と書いてあると、 path がファイルなのかフォルダなのかは、アクセスしてみないとわからない。 だから一旦ファイルのつもりでアクセスして、サーバからの返答に応じて 再びフォルダとして2度目のアクセスを行う。 このため、他人にURLを知らせる場合、 "http://www.example.com/path/"で教える方が、2度目のアクセスが発生しないので、親切。

だから、この習慣に従って、設定ファイルの記述でpath 指定に"/"を付けてしまうことが多い。 実際、自分でファイルをアクセスするプログラムを作る時にも、 設定ファイルの設定値の末尾が"/"付きか無か、付いてたら"/"を消すとかいった処理を 面倒がらずに書くのが「本当のプログラマー」…といいながらよく忘れる…

proftpdをアンインストール

proftpd のバージョンをあげたら、ftpサーバは起動するものの、 接続が切れる。ログを見ると signal 11 が出ており、Webの記事でも、 本質的な設定問題がなになのかつかめない。

でも、その前に、最近 ftp を使っていない。 ファイルコピーは、もっぱら ssh , samba , web-dav ばっかりで、 使うことは無い。ということで、ばっさりとアンインストールする。

MovableTypeのスタイルシートが読めなくなった

色々とMovableTypeの設定を触っていたら、スタイルシートが読めなくなったのか、 レイアウトが崩れてしまった。その割に、設定の見直しと思って作業を始めると まともに表示される…といった変な状態。

よくよく調べてみると、mt-config.cgi の設定で、CGIPathあたりの設定で、 「おれおれ認証」になっているhttpsの設定を記述したことが原因。 こうしちゃうと、httpで日記を読むと、部分的にhttpsが混ざってしまい (今回は特にスタイルシートにhttpsが混ざってしまった)、 セキュリティ問題の危険性よりブラウザが、ページ読み込みをしなかったのが原因。

『表示が変になる例』
((/etc/movabletype-opensource/mt-config.cgi))
CGIPath https://tsaitoh.net/cgi-bin/movabletype/
StaticWebPath https://tsaitoh.net/mt-static/

かといって、MovableTypeの設定ページをアクセスするときの認証で、 単純なhttpだけなのは、不安。 といってもオレオレ証明じゃない、まともな認証を使うのはプライベートじゃ無駄。

ということで、CGIPathには、/cgi-bin/movabletype/ で設定し、httpとhttpsを 使い分ける方が、確実に運用できる。

みつあゆからの初メール

みつあゆでも簡単にメールを出せるようにと作っておいた Webメールを使って、みつくんがメールを送ってきた。 あゆちゃんも、Wiiメールを使って、メールを送ってきた。

((みつくんがWebアクセス制限を解除して欲しいメール))
かいじょしてね。
「wiiに、めえるしてね。」
((病院帰りのあゆちゃんから、Wiiメール))
あゆかです。
病院にいきました。
インフルエンザBがたでした。
何時に帰ってくるのですか?

語尾が、Wiiの漢字変換の候補で出ているのを そのまま送ってくるためか、妙に他人行儀だったりする。

IE8を早々に試す

連休初日、おでかけを予定しているけど、朝寝坊してもいいやという気持ちもあってか、

夜中3時に目が覚めた。暇つぶしでネットをみてたら、Internet Explorer 8 の正式版が、
公開されている。しかも、日本時間午前2時。ほんの1時間前。
IE8には期待している訳でもないけど、夜中の3時に目が覚めて1時間前公開といわれると、
何かイベントに参加しているような気分もあり、早々に入れてみるしかないよな….という気分。
さっそく、インストール。
こういうネタだけあって、ダウンロード先が込み合って、落とせないかと思っていたけど、
夜中で込み入っていなかったのか IE8 に期待している人がいないのか、
あっさりダウンロード完了。
自分サイトの表示時間を、Google Chrome, Firefox3 , IE8 で比べてみたが、批評記事では
IE8は速いというけど、1度読み込んだあとの再読み込みで体内時計の測定だけど、
Chrome=1秒、Firefox=2秒、IE8=2.5秒。噂ほどじゃあない。
ということで、相変わらず当分メインブラウザは Chrome だな….
ということで、オタクの意味不明な自己満足気分を味わって、再び寝たのであった….

写真メールの回転

以前 hns で携帯のメール投稿では、必要に応じて写真の縦横回転処理をする

処理をしていた。
# 携帯の320×240サイズは縦撮りばかりで、横撮りしたときに投稿した写真に
# 前処理で回転をさせていた。
んで、mail2entry.pl の処理に追加して、hns 時代と同じように、タイトル先頭が
@なら左回転、|なら右回転を加える。

google頼りになっていく

RSSリーダとして、Google Reader をつかったら便利なので、

MovableTypeのページに、Google 検索フォームに加えて、

gmail, calendar, news, maps, reader, youtube へのリンクアイコンを配置。
どっぷり、Google にはまっていく….

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト