ホーム » コンピュータ (ページ 14)

コンピュータ」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

トラックボールが再びチャタリング異常

以前にも同様のトラブルが発生していたが、トラックボールがチャタリングで普通にクリックしてもダブルクリックのような動きをする。前の記事を確認すると5年前なのでこんなものかな。職場でも同じものを使っていて同じように再購入しているので、何度も何度も買ってる気がする。(職場のは上位機種の MX ERGO にしてるけど)

このままなら、今使っている Logicool M570 を再々購入かな…と思ったが、M575 という機種が出ている様子。何が違うんだろ。ほほぅ、接続に Bluetooth も使える様だな。チャタリング異常はこれまでの経験からしても、頑張ってメンテナンスしても時間の問題なので、早々にポチだな。

G.ROOT-SERVERS.NET が繋がらない

自宅のDNSのトラブルで、ルートサーバが国ドメイン単位での接続拒否でつながらないのが原因? だったかもしれないのだが、職場の自室で動かしている Cache DNS でも同様のトラブルが出るので、ルートサーバの接続確認。G.ROOT-SERVERS.NET. だけつながらない。自宅でも職場でも同様。

$ grep 3600000 /etc/bind/db.root \
  | grep A | grep -v AAAA | grep -v NS \
  | awk '{print $4}' | fping
199.7.91.13 is alive
192.203.230.10 is alive
:
192.58.128.30 is alive
192.112.36.4 is unreachable ← G.ROOT-SERVERS.NET. だけつながらない

G.ROOT-SERVERS.NET. はアメリカ国防総省の管理か….単に一時的な問題なのかな…

M5 Atom Lite を購入

先日購入した、ドアモニタにはちょっとした連携機能があるので、それらを活用するネタにならないかということで、M5 Atom Lite を購入してみた。

小さな CPU のわりに、WiFi や Bluetooth を使うことができて、若干のデジタル・アナログ入出力端子もついてる。卒研のネタで使ってもらう練習も兼ねて、ちょっと遊んでみよう。

UIFlow を書き込む

M5Burner で ターゲットの ATOM(Lite)を選んで、シリアルポートを確認し COM5 などの値を設定。後は書き込む。

設定で、BootMenu を True にしておくと、電源を入れたり/Reset した時に、中央ボタンを押すと、緑・青・黄・紫の LED 表示が 1 秒周期ぐらいで変化するようになる。この時の離すタイミングで、以下の状態に変化

  • 緑 – Internet Mode (UIFlow のWebサイトでプログラムを書き込める)
  • 青 – USB Mode (USB Serial 経由でプログラムを書き込める) – UIFlow-Desktop-IDE
  • 黄 – WiFi 設定モード
  • 紫 – App Mode (書き込まれているアプリを実行)

A端子入力でWeb APIを起動

新しく購入したドアホンには、来客時の呼出しに合わせA端子入力を Short できるらしいので、Homebridge を連動させてみたいので、こんなプログラムを書いてみた。Web API といっても、今回は実験なので自宅サーバの特定 URL を読み出すだけ。

接続拒否国ドメインに PA, IO を追加

相変わらず、メールなどに怪しい所からの接続。国ドメインを確認したら、PA(パナマ共和国) と IO(イギリス領インド洋地域)。

大変申し訳ないけど、我が家のようなサイトは縁がない国なので、接続拒否。

現時点、我が家では下記ドメインが管理している IP アドレスは接続を拒否している。

AE, AF, AM, AZ, BD, BG, BR, BY, CL, CN, ES,
HK, ID, IN, IL, IO, IR, IQ, JO, KG, KP, KR, KW, KZ,
LB, MY, NL, OM, PA, PH, PS,
QA, RO, RU, SA, SY, TH, TJ, TR, UA, UZ, VN, YE

2022-03-26-クラス●さんへのメモ

このページは、息子の入居先のネットワークトラブルの原因を(私が自宅に帰るため)、ネットワーク関連の担当者に状況を伝えるためのメモです。

本格入居までの状態

  • 2月末に契約を行い、荷物運び込みなどを順次行い、3月上旬に入居。
  • ルータは、Buffalo WSR-1800AX4S ver 1.03 で、今回の新居にあわせ新規購入品。
    この際にはルータのデフォルト設定(Auto/Router)のスイッチで接続。
  • 「インターネット@スタート」で初期化が行われたが最初は繋がったが、すぐに切れてしまった。
    しかし、色々と接続設定を変えていたら、何らかの”偶然”だったのか接続できるようになった。入居日から翌日までは、そのまま接続ができていた。
  • この後、帰省先に帰り1週間後に本格的な入居(3/26)

3/26のメモ

  • 入居先に到着し、インターネットを接続するが、ここでも「最初の10秒?から30秒ほどは繋がったがすぐにインターネットに接続できない状態」となる。
  • ルータのWAN状態は…
    • つながる時は 192.168.200.6 などのIPアドレスリースをうけている。
    • 切れた状態になると「インターネット@スタートで接続するが繋がらない状態」になる。
  • クラス●さんに連絡を入れ、担当者さんからの連絡を受ける。

担当者さんのアドバイス以降

  • 担当者さんのアドバイスにより、ルータをManual / Access Point モードにしたが、一時的に繋がったが30秒程度接続ができた後、繋がらなくなる。(過去の状態と同じ)
    • PCは、192.168.200.15 が割り当てられた。
    • ping 192.168.200.1 を実行したが30秒ほど後で応答が途切れる。
  • こちらの判断で、ルータを Manual / Router モードに変更し、再起動したが、同様の症状。
    • 自宅ルータも Buffalo で、過去に「インターネット@スタート」でトラブったことがあるので Auto / Router モードは信用していない。
  • 動かない原因が古いファームウェアのバグといったトラブルを避けたいので、別途Webで入手したファームウェアに更新。ただし、バージョン番号は同じ ver 1.03なのでファーム更新はただの気休めの予定だった。
  • しかし、ファームウェア更新ご再起動したら、安定してつながる状態となった。
    (意味不明!?!?!?!?)

原因の推測

  • つながったのにすぐに切れる。
  • 他の居住者からはトラブル連絡はない。
    • トラブルが全建物的なものなら別途クレームがあるはず
  • 今回のこのルータは、帰省中の1週間使われていなかった。
  • ルータからのDHCPのリース時間は、259200sec = 3日間
  • 一旦繋がったら、安定して使えている。

これらのことより

  • リース済みIPアドレスの再利用(リース延長/DHCP Request)は正しく動いている。
  • 新規接続はつながるけど、すぐに切れる。DHCP Offer が失敗する?
  • リース期間の情報が、サーバと端末で、ずれていることが原因ではないか?
  • 上流のDHCPサーバ(192.168.200.1) の時計がずれているのではないか?
  • すぐに繋がらなくなるのは、他のPCにリース済みのIPアドレスを、時計がずれることが原因で、間違って再延長許可(DHCP Request に ACK を返答)するため、他のPCとIPアドレス重複を起こして繋がらなくなる?(他の重複したIPアドレスを使っているPCがパケットを出すまでは一時的に使える)
  • リース期間が切れる前にリース延長(DHCP Request)を行う端末は、安定してつながる。

2022-03-27 追記

  • 朝、ネットワークを使ったら無事に使える状態であった。
  • しかしながら、10分ほど安定して利用できていたが、再び繋がらない状態となる。
  • 繋がらない状態になった時に、改めてルータの通信パケットを見ると、エラーパケットが0なので、ケーブルが抜けかかっているとか、コリジョンが発生しているとかの原因ではないと思われる。
  • ルータの通信LOGには、WAN側接続のトラブルに関する記録なし。

SwitchBot の電池交換

エアコンのスイッチで活躍している SwitchBot だけど、動かないので間に入っている homebridge の問題かと思ったけど、単純に電池切れ。ただ、交換するにも CR2 とか超マイナーなカメラ用電池、コンビニで買えるようなものではない。
{CAPTION}{CAPTION}

Access Category Password プラグイン導入

記念となる記事も BLOG に残しているけど、プライバシー的にアクセス制限をかけたいことも多い。公開状態を「パスワード保護」にするのが基本だけど、記事毎にパスワードを設定することになり、色々と面倒。

functions.php とか header.php とかを触って BASIC 認証をかける方法も紹介されているけど、メンテナンスが面倒。

プラグインを探していたら、“Access Category Password” というのが見つかる。特定のカテゴリーに属している記事にパスワードがかけられる。WordPress の管理者とか編集者などのロールに合わせてパスワード無しとすることもできる。

今回は、”hidden”というカテゴリーを作り、これをアクセス制限対象に登録してみた。今後は、見せたくない記事なら”hidden”カテゴリーに追加するだけ。見せてもいい相手には、こちらからパスワードを教えるか、WordPress のユーザに招待すればいい。

長男の新しいアパートのWiFiルータ

長男の新しいアパートで、ルータを更新。WSR-1800AX4 を導入したけど、ネットワークの設定が終わったら、接続ができなくなる。

最初、インターネット@スタートで繋がらない状態だったので、過去の経験からPPPoE とかを使うのでもなければDHCP設定にすれば一発で繋がる….と思って設定したけど、最初繋がったのに接続が切れたり。設定を色々変えたけど症状が改善せず、最初から接続を疑い有線ケーブルを別ケーブルに変更するとすぐに繋がった。

どうも、大学のアパートで使っていたケーブルを引越しの時に微妙にダメージを与えたみたい。明日は、卒業式が終わったらひとまず1週間だけ帰省なので、(コロナ禍で卒業式には参加できないし)ケーブルだけ新しく買っておこうかな。

(追記)

ケーブルを交換しても、相変わらず不安定。次は壁のネットワークのプラグの接触不良を疑う。LANの爪を引っかからない状態にして電極がこすれあうように抜き差しを繰り返す。ひとまずこれで安定したと思う。

 

新しいアパート

長男が新社会人として大学のアパートからの引越し。
今日何度か往復してほぼ終了。今日の夜は大学のアパートの引き渡しを前に、新しいアパートで初のお泊まり。テレビやインターネット回線の接続も、繋ぐだけで簡単に終了。
ネットワーク速度もそれなりかな。

掃除がいい加減な埃だらけの大学アパートが原因なのか、大量飛散の花粉が原因なのかわからないけど、目が痒い。急遽薬屋でアレルギー用目薬と、花粉用の目洗いを購入となった。
枕が変わってなのか、引越し疲れの筋肉痛が原因なのか、なかなか寝付けなかった。YouTubeで「波の音」を小さな音で流しながら寝た。

丹南ケーブルのメンテナンス2/18早朝

利用している丹南ケーブルのネットワークのメンテナンスで、02/18 01:00-05:00 にネットワーク断のアナウンス

自宅では、ネットワークやら色々監視させているので、監視システム icinga の一時停止のスケジュール登録。

at の日時の書き方をいつも忘れるのでメモ。

$ echo "/bin/systemctl stop  icinga" | sudo at 01:00 021822
$ echo "/bin/systemctl start icinga" | sudo at 05:00 021822

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト