ホーム » DIY
「DIY」カテゴリーアーカイブ
Raspberry-Pi にヒートシンク
自宅のエアコンのない室内温度を計るために動かしている Raspberry-Pi だけど先日暑かったからなのか、反応が無くなり再起動をかけることとなった。熱対策も必要だろうということで、ヒートシンクを買って貼ってみた。 貼 […]
休耕田の草刈り
夏の定番の休耕田の草刈り。だいたい1/2を終えたあたりで、体力切れ。 先週の地区の草刈りで、草刈り機のエンジンのかけ方のコツを習得したのもあって、最初は好調だったけど、最終的にはヘロヘロ。
トイレ貯水タンクのオーバーフロー管折れ
親に1階のトイレの水が止まらないと相談される。貯水のバルブがチョットずれただけかと思ったけどやっぱり止まらず、確認するとプラスチックのパイプが折れている。ひとまずフロートを紐でくくって吊り上げて水を止め、近くのトイレなど […]
eRemote mini のファームウェア
自宅の家電制御で、数カ月前に購入していたが未整備だった子供部屋用の eRemote Mini の設定。 eRemote のバージョン broadlink などで、時間に合わせて家電 ON/OFF をさせたいのだけど、子供 […]
洗濯槽クリーニング
洗濯機、エラー停止の履歴で警告だす機能があったのか。ということで洗濯槽クリーニング開始。
DSO-TC3 のメモ
YouTube で安いオシロスコープ&パーツテスタの紹介記事を見つけ目をつけていたが、知り合いも買ってたので思わず自分も購入。 DSO-TC3 届いて開封すると、すごく小さいながらも機能豊富。しかし、中国語&英語のマニュ […]
番組表機能
eremoteを使ったWeb経由のリモコン操作機能を番組表と連動させた最終形。 番組タイトルをクリックすると、チャンネルを合わせることができるし、よく見るチャンネルなどを上位にしたり、だれも見ない中韓番組、スポーツ番組は […]
CCS811空気品質センサーに温湿度補正の実行
CCS811を使った空気品質センサーを使っているけど、夜になると次第に異常な値になっていく。 原因はよく掴めないままだけど、CCS811の機能の中に温湿度で補正をかける処理がある。補正といってもちょっとした程度かと思って […]
自作スクリプトのエラー対策 try-catch
自宅で動かしているスクリプト、自前だから手抜きもあって、サーバトラブル時には他の機器が巻き込まれてエラーが増えることも多い。自室の homebridge などを動かしている Raspberry-Pi が暑さもあってか、再 […]