ホーム » 家族 (ページ 18)
「家族」カテゴリーアーカイブ
卒業おめでとう
小学校の卒業式の謝恩会で、子どもとの手紙の交換をすることになった。 ということで、書いた文章をそのまま掲載。
これからは、将来の自分がどうありたいか考えて 何をするべきか考えよう。 ただし、自分の事ばかりを考えてもダメ。 他の人が何を考えているのか考えよう。 自分が正しいことをしているのか考えよう。 ただし、自分が正しいと思うことが本当に 正しいのか、よく考えてみよう。 テレビの情報だって、誰かに都合がいいように、 小さいことを大きく話したり。都合が悪い事は 簡単に話したりしているかもしれない。 だから、たくさんの情報を聞いて、本当に正しい ことを見つけなければならない。 だから、正しい道は簡単には見つからない。 時には回り道をするかもしれないけれど... だから、最初の一歩を踏み出そう。
クローゼットの配置換え(案)
最近クローゼットの中身が乱雑&あふれ気味。 原因は、回転式の2段構造の洋服掛けが場所を取ってしまい、 衣装ケースが部屋の奥に集中。 このため衣装ケースを積み重ねすぎのため、 服の入れ替えが困難になっている。 積み重ねた場所では、上部空間も活用されていない。
原案は、市販のスチールワードローブ3段を2つと、ポール2本を使い、 現有のスチールラックを加えて部屋隅に配置し、その上に2本のポールを渡し、それをハンガーとしても使う。ワードローブのハンガー部もあれば、現有の服は掛けられるはず。 そうすれば、服の足元部分には、衣装ケースを2段積みを並べられる。

さばえドッグ
以前から試そうと思ってたのに、 食べ損ねていた「さばえドッグ」を ようやく試しました。 他の人が新製品…と言っていたし、 聞いてみると、カレー味とポン酢味 とのことでした。 ということで、子供用にカレー味を追加。 家までの道は、車の中にソースの匂いでお腹がすきました。
武生花火を見に行きました
今年も武生花火を見に行きました。 出遅れて(5:30出発では遅い!)、 駐車場が遠くなり歩く距離が長くなったけど、 橋のど真ん中から見学となりました。

花火の動画
子ども会の壁新聞作り
小学校で、町内の子ども会で壁新聞を例年ながら作るということで、 打ち合わせに参加。 子供だけでは、意見が発散するし、かといって親が介入しすぎても変。 ということで、子どもが意見を出すように…というのが難しい。 特に、自分の子供だけなら指導も簡単だけど、 近所の方もいるので、厳しさの加減が面倒….
ということで、以下のような記事にて進む予定。
- 昔の人の生活(南越線の沿線探検!?)
- 町内の節電対策(アンケート)
- 昔の夢(アンケート)
- どんなスポーツが好き?(アンケート)
- 町内クイズ
今日は子どもの誕生日だけど…
今日は、みつ君の誕生日だけど、 職場の仕事あんど、小学校の保護者会の打ち合わせで、遅くなる。 といっても、誕生日プレゼントも買いに出る余裕もなく、 実質の誕生日は明日か日曜になりそう。 土曜日は越前市リーダ研修とかで、本人がキャンプで不在だし…
月曜日が一番疲れてる…
最近、土日に地区や小学校のイベントが続き、土日が忙しい。 おかげでこの1月ほど、月曜日の朝が一番疲れている…. プライベートでも、色々なトラブルが発生し調べ物とかで、 精神的にも疲れている状態。5月病って気もしないではないが、 すでに6月には突入しているし。はぁ…って気分。
体力をつけないと、この夏にはダメっって感じ。 実際、数日前に左肩が変なツリ方をして、どうも筋を痛めた様子。 水平横に手を伸ばすと軽く痛みが走るし、変な起き方をすると かなり痛む。少しづつ、軽くてもいいから運動&ストレッチが大切だな…
雑がみも資源回収の雑誌と一緒に
昨日は、子どもがジュニアリーダーの活動に参加することになったので、 越前市・市子連の総会に参加となった。
その会合の最後に、越前市の環境政策課の方が、 学校の資源回収で雑誌を集める際に、「封筒・包装紙・紙空箱などの『雑がみ』は、 雑誌などの間に挟んで回収するようにしてほしい」との説明をしてくれた。 ビニール付きの部分や防水コーティングしてある紙はダメらしい。
資源回収を手伝う側からすると、雑誌の束が崩れやすそうに思うけど、 封筒や紙袋に入れて出してもいいとのことらしい。
子ども会リーダ研修部会に参加
みつくんが、6年で越前市子ども会リーダ研修に参加しているため、 味真野地区の保護者代表ということで、部会に参加。 春季研修の運営に、北新庄・北日野・味真野の保護者が参加するため、 その詳細を決めると勘違いしていた。
でも、運営部にて前回の研修の情報を元に実施方法の原案を示してくれたため、 特に詳細決めは不要だった。また、実際の研修の時も、 ジュニアリーダ・シニアリーダがほとんどを運営してくれるようで、 保護者は安全対策での注意・指導程度でいいみたい。 前回の部会で詳細が何も決まっていなかったので、 会議場所に先に行って、その場で色々調べて準備していたが、 楽な意味でムダ足だった。
※ジュニアリーダ:子ども会リーダの卒業生が入る、中高生のリーダグループ。 中学に入る時に自由参加。シニアリーダは、大学生が運営するリーダグループ。
5/29(Sun)に、池田町ファームハウス・コムニタで、午前:ウォーキング、午後:ピザ作り。