ホーム » 家族 (ページ 21)
「家族」カテゴリーアーカイブ
越前手揉み歌
味真野地区は古くからのお茶の産地だった。 そのお茶作りのときの手揉み歌が時代と共に忘れ去られそうなので、 継承しようとの取り組みの映像
動画の著作権的に問題があるので、非公開にしておこう。
Youtube(google)のアカウントをお持ちでしたら、 T-Saitoh's Video にてチャンネル登録の『友だちとして追加』をしてください。
子供会の仕事にて
町内の子供会の役員仕事にて、打ち合わせ。
- キックベース練習会7/18
- 地蔵まつり7/20
- キックベース大会7/25
- お楽しみ会(クリーン宮谷)8/2など、目白押し。
- 8/17-21は早朝ラジオ体操のラジオ持ち込みの担当。
そのお楽しみ会などの景品で、堀商店という景品専用の通信販売業者を教えてもらう。
確認:8/2お楽しみ会、キックベース大会の参加確認
買出:お楽しみ会景品買出し、地蔵まつりお菓子買出し
味真野地区自警消防隊繰法大会
味真野地区の自警消防隊の大会に、朝早くから参加した。 Aチームは、45秒台で減点もなく、余裕の優勝でした。 自分の参加したチームも47秒台であったが、ノズルの先がいつもと違うものだったり、 評価も例年より厳しめだったのか、水圧を高めすぎ…との減点があった。
試しにYoutubeの動画に上げてみた。
自警消防隊の初練習
例年この時期からの恒例なんだけど、宮谷町の自警消防隊の訓練が始まった。 朝の5:30に近所の用水路脇にあつまって練習。 1年ぶりだし、手順をすっかり忘れてる。 今回は初めての人も2人いて、ちょっぴり人に説明しながら、 改めて自分の手順を再確認。 今日は手順確認中心で、走りながらの練習にはならなかった。
資源回収…、ド大量すぎ
今日は小学校の資源回収。 子供会の役員でもあり、愛育会の広報部でもあり、体力的には自信もないまま参加。 小学校に集められた大量の新聞雑誌の中から、マンガ・小説本で古本屋に売れそうな ものを分類する。 分厚い読みきりマンガは、意外と買い取ってもらえるものの、 売れ筋でも日焼けで黄ばんでいるとダメだったり…
廃棄になったコナンのマンガを数冊と、 学生さん向けに情報処理技術者試験の参考書をゲットする。
授業参観にて
今日は、子供の授業参観日。 特に、今年は保護者会の広報部の仕事を引き受けているため、午後半休をとって、まじめな格好で、総会などにも参加する。
その保護者会にて小学校の校長先生が保護者への一言で、 以下のようなことを言っていた。
- 子供の前で、子供の友達の悪口を言わない。
- 子供の前で学校への不満は言わない。
- 子供の前で家族の悪口は言わない。
これをらのネタをやっちゃうと、 子供と親、子供と先生・子供と家族の信頼関係が崩れてしまうから、 文句を伝える必要があるのなら、相手の親、学校に直接、家族同士で 直接伝え、子供の前ではそういう事は言うべきではない。
# ごもっともです。
愛育会懇親会
その夜は、愛育会と先生を交えた懇親会。 先生と色々な情報交換もできながら、楽しくお酒を飲みました。 ただし、皆さんだれもが、 「昨日のトップニュースもあるし、飲みすぎて服脱いで騒がないように…」 という話が…
# でもなぁ、あのネタで、あそこまで騒がれてしまうのもかわいそう。
愛育会(小学校保護者会)の広報部長…
以前より打診はあって、渋々内諾していたんだけど、役員会にて 保護者会の会報誌編集担当ということで広報部部長というご指名を受けた。
昨年度も広報部には所属していたけど、長の役があたってしまった。 とはいってもコンピュータ稼業もあって、文字を処理するだけなら得意だし、 昨年度のノウハウでこの1年を乗り切らねば….
ほかの部員さんの連絡先を教えてもらったので、 自宅サーバの緊急連絡システムに愛育会バージョンを作成する。 週末にでも、職場よりメールを流してtsaitoh.netのホスト名を、 ホワイトリストに入れてもらい、そのあとは緊急連絡システムで 一括メール送信よ。
# こーゆーことだけは得意だからね….
来週の総会には、ちゃんと「背広で参加してね」と念押しされた…
愛育会の役員会
2009年度に小学校の保護者会の愛育会にて、広報部の部長の仕事を受け持つことになりそう。 仕事としては、小学校の広報誌「あじまの」を年間3回の発行。
# 町内の子供会の役員もあたることになっているので、
# ちょいと大変そうなんだけど…
そんでもって、今日はその次期役員の準備会があった。 昨年度の部長さんより、引き継ぎ資料をもらい、一緒に仕事のあたった方と連絡先の交換する。 どちらにしろ、メールなりネットでさくさくと連絡のとれる人やら、 広報仕事の得意そうな人をメンバーに入ってもらうなどの調整も必要かな…
親子ふれあい教室で反省…(ふたば原稿)
依頼を受けていた、保育園の機関紙ふたばの原稿が遅れながら提出した…
親子ふれあい教室で反省…
「体いてぇ~。」
たぶんどこの保護者の方も、次の日はこういう悲鳴をあげている。 メタボリックまっしぐらの私の体も翌日は「腰いてぇ~」が恒例である。
じゃあ、日頃から子供と体を使って遊んでいれば…とは思うけど、 実際は公園では遊ぶの見てるだけぇ~か、ちょっと追いかけっこ。 これじゃメタボリックは改善しません。 病院で「血圧高いですねぇ~」と言われ、こどもと遊びながら運動だぁ…とWiiSports を買った。 だけど、体力を使うボクシングは続かなかった。 リモコンを手首だけで操作するのがうまくなった。 今じゃWii もママのRPG用…。
これが自分の現実なんで、保育園でのふれあい教室は 「ふれあい」と「これじゃダメ」を気づかせてくれる大切な場です。 さて、週末は自転車に乗れない子供に練習をさせよう…自分の運動のために…。