ホーム » 家族 (ページ 22)
「家族」カテゴリーアーカイブ
たんなん夢レディオ
先日の保育園での「たんなん夢レディオ」の収録が放送されたので音を、吸い出しました。
# 丹南CATV のガイドチャンネル副音声で放送されている、夢レディオの音声を『録画』サンプリングしました。
みつくんの一番好きなご飯は「ハンバーグ」だそうです。 元気な声で話していました!
- 2006-02-22-01.mp3
- 2006-02-27-01.mp3
- 2006-02-28-01.mp3
- 2006-03-01-01.mp3
- (2006/2/28,3/4追記)
変換ソフト
音の吸出しにあたって、 変換ソフト『動画変換』 をインストールする。 以前より、au 向けの携帯の音声・動画のデータ変換に興味もあったので、 有料 3700 円ではあるが、オンライン購入。
宮谷町総会
一昨年度に事務局をやったばかりなのに、長期海外出張予定となった人の代行ということで、 急拠今年は会計となった。 ということで、最初の仕事の総会。引きつぎ資料を最小とすべく、資料を整理する。
総会では昨年度収支に計上洩れがあり、ちょっぴり慌てる。
総会後の打合せでは、今年度の方針について話し合う。 最後に役員同士で、携帯のメールアドレス等を交換する。 緊急連絡網の実績もあり、メールアドレスが収集できた。
# 越前市連絡網と同じシステムを、自宅サーバでも動かし連絡体制を作る。
作業奉仕
今日は保育園の作業奉仕。運動会を前にしての園庭の掃除と、 日々の汚れをとるべく園内の掃除。 家だと絶対やらないような、換気扇の分解掃除などを行うが、 日々の蓄積だと、ホコリも大量であった。
役員会打合せ
新しい保育園の部長が集まり、残りの役員さんの部の配分を決める。
当面の行事予定
DL DT 4/15 DD 役員会7:30~(ただし部長は7:00集合)
すみれ組行事打合せ DT 4/29 DD 万葉行列準備AM8:00~ DT 5/3 DD 万葉まつり DT 5/14 DD 遠足(前に総会)。遠足の行き先案は、 敦賀運動公園、 ウッディパル余呉、 勝山恐竜博物館、 が候補として上り、役員会で最終決定。 DT 6/19 DD 親子ふれ合い教室(夕方より懇親会) /DL
すみれ組行事
みつくんは、すみれ組(最年長クラス)で行事が多い。 しかし、1999年生まれでクラスは13名の小人数クラス。 保護者の協力が重要になりそう。
大きな行事は、7月末のキャンプとスキー教室。 キャンプは昼出発のキャンプファイアで翌日に近くの遊び場で遊んで昼過ぎに戻る日程らしい。 スキー教室は、日帰り or 1泊。子どもが滑べることが出来るようになることを考え、 1泊が理想だけど、他の方との意見集約が大切そう。
広報部の引き継ぎ
広報部の主な仕事は、行事にて園児の写真を沢山確保すること。 広報用にズームなどのまともな一眼レフデジカメを保育園にて購入予定。 年2回の保育園機関紙「ふたば」の発行。 例年は、10月と3月にて発行。 10月の発行誌では、遠足・親子ふれあい教室・体育祭ネタで、体育祭終了後すぐに紙面をまとめる。
子ども相手の不審者対策講習会
H16年度の不審者関連の事件件数は、武生市内で 33件 で、 H17年度の3月時点でも既に 10 件の報告がある。 H16年度の事例でも、女子高生への痴漢、小6男子対する露出、はさみできりかかろうとする、不審者が女子中高生へ声かけ、恐喝、外国の不審者が声かけ、女子高生へ露出 といったものが報告されている。
宮谷町付近の事例では、二葉保育園近くで不審者が小学生がつけられた事や、 東運動公園で覆面の不審者がいたとの報告がある。 運動公園の不審者では、運送業者等が休憩に利用している場合もあり、 早急に解決は困難かも。
対策としては?
武生での不審者などの事例では、地元の人が容疑者の事例が多い。 このため匿名での情報でも欲しい。 匿名通報があってもすぐにパトロールに出向くが、 不審者をすぐに問詰めるといった対応をする訳でもないので、 間違った通報で近所関係がまずくなるといった心配はしなくても良いから、 情報提供に協力してほしい。
こういった通報は、武生署 24-0110 に電話してほしい。
子供自身の防犯対策
万葉中や味真野小でも防犯講習を実施しているが、下校時対策は不十分かもしれない。 子供の持つ防犯ブザーがあるが、いざと言う時にはなかなか鳴らせない状況に なっているかもしれない。だからちょっとしたことでも防犯ブザーを鳴らしてもいい。 子供達が『狼が来た』みたいにいざと言う時に信用してもらえないと思うと 防犯ブザーの利用が問題となるかもしれないので、ブザーを鳴らしている子どもを みても、『大丈夫だった?何があったの?』といった声をかけることが大切。
防犯ブザーは、ホームセンターなどに売っているが、100円均一などの製品だと、 音が小さい。 不審者が防犯ブザーを付けている子どもを見るだけでも抑止効果がある。 小学校では昨年度までは購入を勧める程度であったが、 今年から全員に配布している様子。
地域の防犯パトロール
最近は、地域の防犯パトロールのために、青の防犯回転灯の車両の制約が ゆるやかになった。しかし車輌登録などが必要であり、車に簡単に付けてパトロール という利用は、法的に厳密にいうなら違反である。 このため、車両に張り付けるステッカーなども警察では準備している。
この他にも、ボランティアパトロールの人自身が不審者と思われないための 青色タスキなども準備している。希望があれば貸与を行っている。 味真野地区では、商工会がパトロールをしている。 防犯パトロールをもっと広める必要があるが、こういったことに参加する人のための グループを作るための相談などにも協力するので、気軽に連絡をしてほしい。
個人的な感想
うーむ、男の子といえども、切り付け事件やらもあるし…と思っていたけど、 性的な事件もあるんだなぁ…恐いこっちゃ。 今のうちの子供達では、防犯ブザーをうまく扱えないし、送り迎えもしているが、 小学校にあがる時は、必要になるんだろーな。
今日は保育園の懇親会。
今日は、保育園の卒園式&懇親会となる。 といっても、ガッコにて保護者面談の期間中のため、 懇親会に夕方より参加するが、 あゆちゃんがインフルエンザ をもらっているみたいだし、明日の面談で担任が酒臭いのも 顰蹙もんだし、早めに切り上げる。
ぐったりしているあゆちゃんは可愛いんだけど、 近寄るのは危険だ…ママとも、明日の休日診療の病院やら 自分が移ったときの対策を色々と思いめぐらす…
おとうさん出し物の影絵
生活発表会の保護者の出し物の準備中。
役員会:生活発表会
生活発表会の出し物にて、 教養部とあさがお部より2つの出し物を予定。 舞台照明設営2/15,19:30。 練習日は2/20~23,19:30。 当日2/26,9:00集合。
「影絵遊び」
教養部原案で影絵で、 (1)物が何か当てる、(2)人物あて、(3)パーツ組み合わせをあてる ゲームなど。
「グラスでドレミ」
あさがお部、コップで水琴。 グラスハープはムズイので×。