ホーム » 家族 (ページ 25)
「家族」カテゴリーアーカイブ
公民館祭りの準備
6時頃から、準備を始める。 テントやおろし蕎麦用の釜・炭火の準備を行う。 ビンゴゲームは、品数や面白さを考慮し、1位(DVDプレーや)以外は 「くじ引きにしよう」ということになり、自宅でクジを作る。 準備後は、婦人会の炊き込ご飯の試食という名目の夕食を食べる。 食事の時は、当然ながら、新潟の地震のニュースに全員が注目している。
公民館祭りの実施要綱の最終確認
公民館祭を控え、実施要綱の確認を、婦人会・子供会・壮年会にて行う。 担当のあたっていた、チラシの文面を最終調整し、 ITフォーラム展示の準備も忙しいので、他の人に印刷を依頼する。
# そういえば、今日の朝は幟倒しだったなぁ….夜になって気づく奴….
公民館祭り実施要綱打合せ
- 10/15に公民館祭りのチラシを配布予定。それまでにチラシ作り。
- 幟起こし/倒しの案内を今週中に作成配布。 LI 同時に、公民館祭りの準備協力依頼文書も作成配布。
ついでにソフトボール大会の案内を記載しておく。
班長には、当日の参加人数把握を依頼する。- 10/23 PM6:30 前日の準備開始
- 10/24 AM8:00 当日の準備(当日は司会担当)
- 10/17 AM9:30~ 公民館祭りゲームの景品購入(テント付設用ロープも)
# 公民館にて、参加者5名
# 先日の陶芸教室の作品が届いていた。しかし公民館祭で展示・引渡しとなる。
運動会後の懇親会、s/懇親会/次期役員予備選挙会場/
みつくんたちの運動会 も無事終了し、小鳩会(保育園の保護者会)の懇親会。 保母さんたちは後片付け+反省会もあり、そのままかけつける。お疲れ様。 懇親会も始まり、色々と話に花が咲く。
最近のあゆちゃんがハサミの紙切りにハマッてることを、 先生に聞いてみるが、保育園ではハサミは使っていないらしい。
次期役員!?
この2日間ほどお腹の調子も悪い。また、ある意味この懇親会会場は、 「社交性があり、保護者・役員の取りまとめの上手そうな人」との 印象があれば、次期役員+部長&副部長の声の上がりそう。 ということで、1次会にて帰らせてもらいました。
宮谷地区・公民館祭り
平成4年?より、地区住民の交流を目的とした、公民館祭りの実施方針の打合せ。 壮年会・婦人会・子供会のメンバーが集まる。 大人にはソバや鮎、子供には焼きそばやゲームなどが…. 準備は大変だけれど、これで隣近所が『誰だっけ?』ということは無いのかな。
壮年会=昨年並、 婦人会=昨年実績よりは+αか?、 子供会=フランクフルトやジュースを多めに。 別途各担当で詳細決め。
半日作業奉仕
保育園の清掃作業奉仕に朝から参加。 エアコン・換気扇の掃除や畳掃除を行う。 終わるころにはへとへとでした。
運動会準備打合せ
明日から、運動会の準備が始まる。その前に教養部だけで作成ゲートの打合せ。 といっても、実際にゲート上に飾る飛行機ハリボテを作り始める。 帰ってから、明日作るゲートのタイトル文字や 飛行機の垂直尾翼の園の二葉マークを A4 サイズで作る。
陶芸教室
今日は、公民館で陶芸教室でした。 最初に、葉を原型にしたお皿やカップ、子供向けに貯金箱といった物の作り方を 聞いた後、実際に製作となりました。
子供達は、何が出来上がるのか予想のつかない独創的な作品だったり、 大人の参加者の皆さんは、カップや皿といったものを熱心に作っていました。
最後に交流会ということで、大人にはおろしソバ・子供達には天ぷらうどんと、 お寿司・オードブルなどを食べました。おソバを準備頂いた山本氏に感謝。 なお、今日の成果は、窯にて焼かれ後日参加者に配布されます。
# 参加者 大人11名,子供7名
役員会(運動会の準備)
- 半日奉仕(9/19)
- 運動会の競技(9/25)
- 保護者競技:綱引き(昼もヒッパレ)
- 祖父母競技:借り物競争(また返すでのぉ~)
- ゲート作り(飛行機)
- 9/14~17(19:30~)準備作業
- ふたば35号(10/15発行予定)
保育園のページを見て、他の保育園が「活動の積極的な事例」ということで、 見学に来るそうな….たしかに、保護者の協力などは『すーぱー強力』である。