ホーム » T-Saitoh (ページ 6)
「T-Saitoh」カテゴリーアーカイブ
curl で switchbot API v1.1 を呼出す
Amazon タイムセールで、SwitchBot CO2 センサー付き温湿度計の割引がでていたので、Hub mini セットで発注。CO2センサーは以前 CCS811 でモニタリングしていたけど、もともと精度が悪かったし異常値がでるようになってモニタリングをやめてるので、SwitchBot で復活させたくて、買ってしまった。だけど、CO2センサーは発送が始まらず、Hub mini だけが届く。ということで、ひとまず Hub mini で遊ぶ。
curl で switchbot API の情報を取得する
Python などで API をたたく記事が多いけど、もう少しシンプルにできないかということで、手抜き curl で試してみる。
まずは、最もシンプルな、v1.0 で取得する方法。
最初の token, secret には、SwitchBot スマホアプリで入手したものを書き込む。(v1.0では secret 使ってないけど)
#!/bin/bash token="xxxxxx....xxxxxxx" secret="yyyy...yyy" url_list_v10="https://api.switch-bot.com/v1.0/devices" curl -s -H "Authorization:${token}" "${url_list_v10}"
switchbot API v1.1 で取得する
ちょっと面倒だけど、セキュリティ的には v1.1 で取得するのが定番。最初は Unauthorized で失敗して色々と試行錯誤したけど、openssl … -binary がキモだった。(こちらの記事を見て、sha256 のハッシュの形式が違うのに気づけた。)
#!/bin/bash token="xxxxxx....xxxxxxx" secret="yyyy...yyy" t="$(/usr/bin/date +%s%3N)" # time = Epoch time 13桁 nonce="$(/usr/bin/uuidgen)" # uuid sign=$(echo -n "$token$t$nonce" \ | /usr/bin/openssl dgst -sha256 -hmac "$secret" -binary \ | /usr/bin/base64 -w 0) url_list_v11="https://api.switch-bot.com/v1.1/devices" curl -s --request GET \ -H "Content-Type: application/json" \ -H "Authorization: ${token}" \ -H "sign: ${sign}" -H "nonce: ${nonce}" -H "t: ${t}" \ "${url_list_v11}"
取得した json コンテンツから特定のデバイスの情報を抜粋する
結果は、JSON 形式なので、jq を使って必要な場所だけ抜粋する。
$ bash swbot.sh \ | jq '.body.deviceList[] | select( .deviceId == "ZZZZZZZZZZZZZZZZ")'
Switchbot meter plus から温度,湿度を表示
Switchbot Hub mini が無い時は、温湿度計(meter plus)からのデータ取得は Bluetooth 経由で動かしていたので、Raspberry Pi で温度を取得していたが、この方法であれば LAN 接続であればどこからでも取得可能なので便利。
(略) swbot_meter="ZZZZZZZZZZZZZZZZ" url_list_v11_meter="${url_list_v11}/${swbot_meter}/status" curl -s --request GET \ -H "Content-Type: application/json" \ -H "Authorization: ${token}" \ -H "sign: ${sign}" -H "nonce: ${nonce}" -H "t: ${t}" \ "${url_list_v11_meter}" \ | jq -r '.body | "Temperature: " + (.temperature|tostring) + "C\n" \ + "Humidity: " + (.humidity|tostring) + "%"'
これで、温度、湿度がとれる。これなら munin 用のスクリプトも shell で簡単に書けそう。だけど、バッテリー残量(.battery)は 60% 台まで落ちているはずだけど、100% なんだよな。他の SwitchBot Plug でも、電力値が取れなかったりと SwitchBotAPI は、全機能を網羅していない様子。
Apple Watch の充電のタイミング
朝充電+夜充電
朝充電だけに変更
sshd のエラーメッセージ
sshd の設定をあまり見直していないが、下記のメッセージが出るようになっている。
2024-10-05T20:03:58.314494+09:00 xxxx sshd[176045]: rexec line 15: Deprecated option UsePrivilegeSeparation 2024-10-05T20:03:58.314710+09:00 xxxx sshd[176045]: rexec line 18: Deprecated option KeyRegenerationInterval 2024-10-05T20:03:58.314778+09:00 xxxx sshd[176045]: rexec line 19: Deprecated option ServerKeyBits 2024-10-05T20:03:58.314840+09:00 xxxx sshd[176045]: rexec line 31: Deprecated option RSAAuthentication 2024-10-05T20:03:58.314896+09:00 xxxx sshd[176045]: rexec line 38: Deprecated option RhostsRSAAuthentication 2024-10-05T20:20:31.361176+09:00 xxxx sshd[177351]: Unable to load host key: /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
どれも、関連する行をコメントアウトで対応。
mariadb のエラー対策
別件で /var/log/syslog を確認したら、下記のエラーが大量に出力されている。
2024-10-05T19:53:54.546148+09:00 xxxx mariadbd[1076]: 2024-10-05 19:53:54 3785 [ERROR] Incorrect definition of table mysql.column_stats: expected column 'hist_type' at position 9 to have type enum('SINGLE_PREC_HB','DOUBLE_PREC_HB','JSON_HB'), found type enum('SINGLE_PREC_HB','DOUBLE_PREC_HB'). 2024-10-05T19:53:54.546217+09:00 xxxx mariadbd[1076]: 2024-10-05 19:53:54 3785 [ERROR] Incorrect definition of table mysql.column_stats: expected column 'histogram' at position 10 to have type longblob, found type varbinary(255).
エラーメッセージでググると、下記のコマンドで直るとのこと。
ALTER TABLE mysql.column_stats MODIFY histogram longblob; ALTER TABLE mysql.column_stats MODIFY hist_type enum('SINGLE_PREC_HB','DOUBLE_PREC_HB','JSON_HB');
ということで、実行してみる。
# mariadb -u root : MariaDB [(none)]> ALTER TABLE mysql.column_stats MODIFY histogram longblob; Query OK, 0 rows affected (0.496 sec) Records: 0 Duplicates: 0 Warnings: 0 MariaDB [(none)]> ALTER TABLE mysql.column_stats MODIFY hist_type enum('SINGLE_PREC_HB','DOUBLE_PREC_HB','JSON_HB'); Query OK, 0 rows affected (0.176 sec) Records: 0 Duplicates: 0 Warnings: 0
エラーメッセージは出なくなったようだ。