ホーム » T-Saitoh (ページ 9)
「T-Saitoh」カテゴリーアーカイブ
muninの測定をnagios4で活用するには
switchbot の温湿度計を munin で読み取るための python スクリプトを活用していたけど、特定閾値を超えた際の処理は nagios4 の方が便利。munin の警告だと閾値を越えている間は何度も警告メールが飛んでくる。nagios であれば、こういった処理がうまい。
かといって、swichbot の python アプリを nagios の check_*** に書き換えてみたが、bluetooth のアクセス権限などの設定が煩雑だしうまくいかなかった。
でも、munin は、ネットワーク経由の監視の機能があるので、それを使うこととした。munin のリモート接続のポート番号4949に接続して、list で測定できるものの一覧が取れて、fetch すれば 値を読み取ってくれる。
((( telnet でプロトコルを確認 ))) $ telnet localhost 4949 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. # munin node at localhost list df load processes switchbotmeterbt . fetch switchbotmeterbt xxxxxxxxxxxx_Temperature.value 27.6 xxxxxxxxxxxx_Humidity.value 54 xxxxxxxxxxxx_Battery.value 87 xxxxxxxxxxxx_Discomfort.value 75.68896000000001 xxxxxxxxxxxx_WBGT.value 24.176256000000006 . QUIT Connection closed by foreign host. ((( 単純なので nc を使って読ませる ))) $ echo -e "fetch switchbotmeterbt\nQUIT\n" | nc localhost 4949 # munin node at localhost xxxxxxxxxxxx_Temperature.value 27.7 xxxxxxxxxxxx_Humidity.value 54 xxxxxxxxxxxx_Battery.value 87 xxxxxxxxxxxx_Discomfort.value 75.82342 xxxxxxxxxxxx_WBGT.value 24.268412 .
ということで、ちょっとだけ手抜きで nc とか使って perl を使って読み取らせる処理を書いてみた。
#!/usr/bin/perl use strict ; use warnings ; my $SWBT_METER = "/usr/bin/echo -e 'fetch switchbotmeterbt\nQUIT\n' | /usr/bin/nc localhost 4949" ; my %value = () ; open( my $FH , "$SWBT_METER 2>/dev/null |" ) or die( "Can't open $SWBT_METER" ) ; while ( my $line = <$FH> ) { if ( $line =~ /^[0-9a-f]+_([^.]+)\.value\s+([\.0-9]+)\s*$/ ) { $value{$1} = $2 ; $flag = 1 ; } } close( $FH ) ;
休耕田の草刈り
夏の定番の休耕田の草刈り。だいたい1/2を終えたあたりで、体力切れ。
先週の地区の草刈りで、草刈り機のエンジンのかけ方のコツを習得したのもあって、最初は好調だったけど、最終的にはヘロヘロ。
サーバのX11をWSLgに接続
ssh の ForwardX11 を使うのが簡単
((( サーバ側 /etc/ssh/sshd_config ))) X11Forwarding yes ((( wsl 側 /etc/ssh/ssh_config ))) ForwardX11 yes
((( wsl 側から ))) $ ssh -X ユーザ@サーバ
買い替えたいもの…
Apple の WWDC 2024 の発表を終え、色々と買い替えたいと思い始める。とはいいながら、優先順位つけるだろうけど。
- Apple Watch 5 2019-10-05 (5年)
- WiFi メッシュルーター Buffalo WRM-D2133HP 2019-06-27 (5年)
- iPhone 12 mini (パパすまほ) 2021-05-09 (3年)
ルーターも、すでに5年経過しているようだ。
watchOS11では、series 5 が対象外になるから、Apple Watch かなぁ…
iPhone は、Apple が想定している買い替え周期は 3 年のようだけど、iOS 18 はまだ iPhone12 をサポートしてくれそうだし。
ChatGPTにボケ入り問題を解いてもらった
授業で Forms を用いたクイズを作ってるけど、ちょっとボケた選択肢を入れてみた。でも ChatGPT に解かせたら…
(B)は正しい?
(B)の説明は以下の通りです:
田んぼの除草
昨日は、田んぼの除草だった。私の地区の田んぼは それなりに広い方だけど、昔からの兼業農家も次第に専門の農家の人に田んぼを任せて、自分自身で育てている人は減っている。
このため田んぼの手入れの除草をしたくても、手入れをする人がいない状態。このため地区の農家組合の人が「除草したくても3人しか人がいなくてできない。土地を持ってて貸している人にも除草を手伝ってほしい」ということだった。
ということで、地区で持ってる草刈り機で沿道を除草。でも、日ごろ運動不足だし、2時間除草をしたらヘロヘロになった。
トイレ貯水タンクのオーバーフロー管折れ
親に1階のトイレの水が止まらないと相談される。貯水のバルブがチョットずれただけかと思ったけどやっぱり止まらず、確認するとプラスチックのパイプが折れている。ひとまずフロートを紐でくくって吊り上げて水を止め、近くのトイレなどの水回りの業者に電話をするが、日曜日だし繋がらない。トイレ修理でググると、根っこから折れているのはオーバーフロー管というものらしい。見つけた画像(下記)の通りの状況。
しかたがないし、暫定修理ということでオーバーフロー管の内径(22mm)の接手となるパイプを買ってきて水回りでも使える瞬間接着剤をたっぷり塗ってつなげてみた。すぐにぽっきり折れちゃうかな….ひとまず様子見かな。