ホーム » 未分類 (ページ 54)

未分類」カテゴリーアーカイブ

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

nfs-kernel-server

nfs が read-only で書き込みができない現象が発生。 今まで nfs-user-server で使っていたけど、 パッケージの更新で nfs-kernel-server に切り替わっていたのが原因。 んで、/etc/exports のデフォルトが安全側になり、 明示的に rw オプションが必要になったらしい。

≪ /etc/exports ≫
/home 192.168.2.0/255.255.255.0(rw,sync,no_subtree_check)

bcm43xx on WLI-CB-G54S

古い VAIO の再活用ということで、debian を入れて使っていたけど、 無線 LAN カードが古すぎて接続できたりできなかったり。 ということで、安めのカードを買ってきて使おうとするけど、 動かない。そのカードはママパソにつけることにして、ママパソのカード Buffalo WLI-CB-G54S を使うことにした。

ファームウェアの切り出し

このカードは、他の BLOG 記事からも、Windows のドライバがあれば、 そのファームウェアを切り出して使えるらしい。 ママパソのHDDの中から該当する bcmwl5.sys を探しだし、 記事を参考に設定したらあっさり認識するようになる。

USBRH driver for Linux

USBRH driver for Linux

自宅の usbrh による温度センサーが動いていなかったので、 確認するとドライバの読み込みに失敗している。 以前より認識が変になる時も多かったので、 ドライバの開発元のページを見ていたら、usbrh-0.0.3.tgz が 公開されていた。以前、うまくいかない状況報告したことあったし、 その反映もあったのか….どちらにしろ、ドライバを更新したら あっさり認識してくれた。

IPv6もポートスキャン?

実験として試している IPv4->IPv6トンネルによるネットワーク接続だけど、 MRTG でパケット流量の LOG をとっていたら、ほんのわずかなんだけど、 私の使用時間以外でもパケットが流れている時がある。 ポートスキャンなんて、あたりまえといえばあたりまえなんだけど、 ferm で firewall しているとはいえ、慣れない運用中だから、不気味にも思う。 ということで、実験時間以外は、トンネルを切るようにしよう…

firewall の LOG にも記録がないし、cron 処理中のネットワークアクセスの送受信の パケット流量のようにも思えるが….

xdvik-ja/testing が動かねぇ

テスト問題作成中だけど、xdvik-ja/testing が異常終了してしまう。 xdvik-ja/stable だと動くなぁ…

linux-image-2.6.21-2-686 も動かねぇ

ちょいと Debian(lenny)の kernel linux-image-2.6.21-2-686 を試してみるが、 起動中の Device detect… で止まってしまう。 ハードウェアの中に認識できないのが混ざっているのか…TVチューナカードとかかな…

6to4 ipv6

≪/etc/network/interfaces≫
iface sit0 inet6 static
address 2002:xxxx:xxxx::1
netmask 16
gateway ::192.88.99.1

てな方法で接続したんだけど、eth0 にIPv6アドレスが割り当てられない。 radvd でアドレスをアナウンスすると、サーバ本体に 2002:xxxx:xxxx:0:yyyy:yyyy:yyyy:yyyy(yy..yy:MACアドレス) が割り当てられない。 うーむ。MACアドレス付きが割り当てられた時は、ssh などで接続できるんだけどなぁ…

sshdのIPv6化

≪/etc/hosts.allow≫
sshd: .... [2002::0]/16 [fe80::0]/16
≪/etc/ssh/sshd_config≫
AddressFamily any
#ListenAddress ::
#ListenAddress 0.0.0.0
≪確認≫
# lsof -i:22
## ListenAddress を指定すると、どちらか一方になってしまうみたい。

DNS更新を 3update に変更

Dynamic DNS には、www.3domain.hk を利用しているけど、IPアドレスの更新のソフトを ez-ipupdate から 3update-0.8.pl に更新する。 グローバルアドレスをルータが持っている場合に、 そのアドレスを使ってくれる機能もあって便利になった。

IPv6試しているし、3update に IPv6 アドレス登録の機能があるのか調べてみるけど、 やっぱりそういう機能は実装してなさそう…

ajaxterm がフリーズするのはなぜ?

firewall でガチガチの職場のサーバを、自宅から使うために導入している ajaxterm だけど、久々にアクセスすると使えなくなっている。サーバがフリーズしている様子。 手抜き対応として、cronでajaxtermの再起動を行う。

≪/etc/cron.daily/ajaxterm≫
#!/bin/bash
/etc/init.d/ajaxterm restart

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト