ホーム » 「回復ドライブ」タグがついた投稿
タグアーカイブ: 回復ドライブ
SSD環境で回復ドライブの更新
SSD構成に切り替えて、古いHDDドライブを Windows 7 のバックアップに利用するようにフォーマットなどを行いながら設定を行った。これに合わせ、USBに回復ドライブを作成しようとしたら、「このPCでは回復ドライブを作成できません」、「必要ないくつかのファイルが見つかりません…」とのメッセージが表示される。
回復パーティションの再設定
こちらのページを参考に、回復パーティションの再割り当てを行い、必要なファイルを取り出せるように設定を行った。
# 以降参考ページに沿って行った作業
((( SSD内の回復パーティションを探して一時的にドライブレターを設定 ))) PS C:\Windows\system32> diskpart DISKPART> list volume DISKPART> select disk 0 Volume ### Ltr Label Fs Type Size Status Info ---------- --- ----------- ---- ---------- ------- --------- -------- Volume 0 D DVD-ROM 0 B メディアなし Volume 1 C Windows NTFS Partition 930 GB 正常 ブート Volume 2 Recovery to NTFS Partition 900 MB 正常 非表示 Volume 3 SYSTEM FAT32 Partition 100 MB 正常 システム Volume 4 E Backup NTFS Partition 930 GB 正常 Volume 5 SYSTEM FAT32 Partition 100 MB 正常 非表示 Volume 6 Recovery to NTFS Partition 900 MB 正常 非表示 Volume 7 F 回復 FAT32 リムーバブル 28 GB 正常 DISKPART> select disk 0 DISKPART> list partition Partition ### Type Size Offset ------------- ------------------ ------- ------- Partition 1 回復 900 MB 1024 KB Partition 2 システム 100 MB 901 MB Partition 3 予約 16 MB 1001 MB Partition 4 プライマリ 930 GB 1017 MB DISKPART> select partition 1 DISKPART> assign letter=r: DISKPART> exit ((( 回復パーティションを再設定 ))) PS C:\Windows\system32> reagentc.exe /setreimage /path r:\Recovery\WindowsRE /target C:\Windows PS C:\Windows\system32> reagentc.exe /enable PS C:\Windows\system32> reagentc.exe /info ((( 正しく設定が出来ていれば、ドライブレターの割り当てを削除 ))) PS C:\Windows\system32> diskpart DISKPART> select disk 0 DISKPART> list partition DISKPART> select partition 1 DISKPART> remove letter=r: DISKPART> exit
危うく、インストールDVDとかを探す羽目になりそうだった。随分と前だし色々とバージョンアップしてるから、DVD見つかっても手間がかかりそうだったし、面倒な作業だったけど、うまく回復パーティションの設定ができたようだ。
家族のパソコンのバックアップ対策
家族のノートパソコン、バックアップ対策をしていないので、回復ドライブの作成やバックアップの方法のメモ。
- バックアップの前に、ディスクのクリーンアップ。
回復ドライブの作成
回復ドライブとは、Windows 10 が立ち上がるために必須のドライバなどを保存したドライブで、これがあればドライブに不具合があった場合、最低限のOS起動ができる。リカバリー処理を行うにもOSが起動しなければ意味がないので、回復ドライブを作っておくべき。
まずは、32GBの USB ドライブを購入してくる。OS起動に必要なシステムのファイルを保存するならば、32GBは必須らしい。
検索で「回復ドライブ」で起動すると、以下のような画面が画面が表示されるので、システムファイルの保存を選んで、次へ。
使用可能なUSBドライブの選択画面で、使うドライブを選ぶ。後は、ドライブの中身をすべて消して続行するか聞かれるけど、そのまま続行。作成には時間がかかるので、あとは放置。
OSを起動するために必要なシステムファイルが保存されているので、大きなWindowsのOSの更新があった際には、回復ドライブを作り直すべき。半年に1度は実行しておきたいかな。
バックアップ
バックアップには、Windows10の基本的なファイル履歴を利用してバックアップする機能と、Windows7以来のバックアップと復元ツールがある。
「設定」・「更新とセキュリティ」を選び、バックアップを選ぶ。
ファイル履歴を利用してバックアップ
ファイル履歴を利用したバックアップでは、修正した時間情報をみて、更新されているものを保存してくれる。家でノートパソコンを置きっぱなしで使うならば、勝手に保存してくれるし、差分保存だからすぐに終わるので、個人用環境を保存するなら簡単で便利。
ただし、通常の設定では、”C:\Users\自分のID” の配下の情報しか保存してくれないので、自分でインストールした “C:\Program Files… “などは、バックアップ対象でないため、注意が必要。
バックアップの画面でその他のオプションを選んで、保存先のバックアップ用 HDD を指定しておけばいい。
バックアップと復元ツール
Windows7 から利用できる、バックアップと復元ツールは、システムすべての内容を保存できる。システムのHDDと同程度の容量の外付けドライブなどをつける必要があるが、最も堅実なバックアップができる。バックアップにも時間がかかるので、一定期間ごとにバックアップをする。
領域を管理します…にて、バックアップ用ドライブを保存先に指定しておく。あとは、今すぐバックアップを実行すればよい。