ホーム » 「eRemote RM」タグがついた投稿

タグアーカイブ: eRemote RM

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

eRemore RM の設定

サーバでの設定もできたし、次は eHome アプリの設定。 自分でサーバ用に作った方が、高機能。操作性は…アプリの方が便利かな。

Google Home で TV の制御はまだ

Google Home の更新で スマートホーム として登録できるようになったということで、試してみたけど登録ができない。

おかしいなぁ…と調べてみたら、「照明などの機器」は登録できるけど、テレビなどはマダみたい。

残念。でも、この調子なら、対応できるだろう。当面は、IFTTT で遊んでおこう。

eRemote RM mini を導入

先日の OS 更新で動かなくなった、パソコン制御の赤外線リモコン Tira2 の代わりに、eRemote RM mini を購入した。

python-broadlink をインストール

自宅サーバでは、朝の「めざましじゃんけん」の自動化などの処理とか、ブラウザでリモコン操作とかやってるので、まずは linux 環境から、制御できるようにこの記事を参考に設定。

((インストール))
$ sudo aptitude install python-dev python-pip
$ sudo pip install broadlink

((リモコンを探す))
$ ./broadlink_discovery --device
この出力の タイプ,ホスト名,MACアドレスの行
"0x2712 192.168.xxx.yyy XXXXXXXXXXXX"
を eremote.device みたいに保存

((リモコン学習))
$ cd $インストール先/python-broadlink/cli
$ ./broadlink_cli --device @eremote.device --learnfile tv-power

((リモコン送信))
$ ./broadlink_cli --device @eremote.device --send @tv-power

ブラウザのリモコン操作

まずは、使っていたリモコン、TV, DVDレコーダ, CATVセットトップボックス の機能を学習させる。

Tira 用のブラウザページを、eRemote 用に修正。実際の送信部分の処理をすげ替えるだけなので、簡単に終了。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト