ホーム » 「nagios4」タグがついた投稿

タグアーカイブ: nagios4

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

ブレーカー落ちた

洗濯機の乾燥機能が動かなくなり、修理に来てもらって無事動いたのはいいけど、夜にブレーカーが落ちた。

自宅サーバへの被害も考え、UPS電源の電圧を APCUPSD でモニタリングしていて、電源電圧が下がると、google-home で警告メッセージが流れるようにしてあるんだが、動作せずに落ちてる。nagios4 の LOG をみると、電圧低下は検出しているけど、通知が発動していない。なんでやねん。

(2023-12-03追記)

別のタイミングでは、警告メッセージの読み上げは動いていた。夜間はスピーカ音量を落としているので、気づきにくい音になってたけど。

nagios4 をインストール

icinga が最新パッケージではサポートされていないので、icinga2 や zabbix をインストールしようとしたけど、データベースの初期化やらが面倒で上手く動かせていない。でも改めて確認したら、nagios3 から 更新しようとしたけど一度諦めた nagios4 のパッケージがインストールしやすくなっていた。しかもDebian12(bookworm)でも使える。

もともと、icinga は nagios からの派生だし、nagios3時代の名残りのファイルも残ってたし、設定ファイルのそれなりの変更は必要だったけど、監視コマンドなどの設定はそのまま流用できた。

設定ではまったこと

設定がそれなりに完成したけど、最初警告メールが飛ばずに悩んだ。

原因は、サービスの設定ファイルのテンプレート generic-service だった。いい加減な設定でメールが飛ぶのを防ぐために、templates.cfg で設定している generic-host や generic-service をそのままサービス監視の定義に使うと、テンプレートの設定の generic-service の定義の最後についている “register 0” によって、これはテンプレートだから…ということで、通知などの機能が動かない様になっている。

そこで generic-service から派生させた local-service などを使うべき。

# ダメなサービス定義
define service{
        use                     generic-service    ; Name of service template to use
        host_name               localhost
        :
}
# 有効なサービス定義
define service{
        use                     local-service    ; Name of service template to use
        host_name               localhost
        :
}

もう少し調整したいところもあるけど、ひとまず使えるようになってきた。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト