ホーム » T-Saitoh
「T-Saitoh」カテゴリーアーカイブ
Raspberry-Pi で再起動後に vcgencmd のエラー
Debian/GNU/Linux bullseye で運用している Raspberry-Pi が 再起動後に vcgencmd がエラーをだす。通常 vcgencmd を実行するには、/dev/vcio のアクセスが r […]
今日の停電09:52-09:56
事前に連絡のあった、停電、午前中との話だったけど、09:52-09:56 の4分間だった様子。サーバはUPSのおかげで、無事にやりすごしたみたい。
nextr 2G を活用するには
nextr 2G を活かせていない 我が家のネットワーク契約は、こしの都ネットワーク(丹南ケーブル) nextr 2G の契約だけど、自宅の端末の管理をきめ細かくしたいので nextr 2G のルータ(G-240W-B […]
FTTHルータの流量モニタ
以前より、丹南ケーブルへの接続用の FTTH ルータ G-240W-B GPON の munin 用の流量モニタを運用していたけど、WiFi の流量のモニタ機能を追加。これにあわせて、Packet 量でのモニタリングを […]
エアコンをスライドバーで操作
エアコンの温度設定を赤外線リモコン制御できるようにしておいたけど、リモコンのボタンに割り当てていると、設定できる温度の幅に限界。ということで、スライドバーで温度設定できるようにしてみた。
DNSセカンダリサーバを動かす
UPSの移行などの際に、自宅内ネットワークが止まってしまう問題もあり、raspberry-pi サーバ上にセカンダリDNSを設定してみた。 $ sudo apt install bind9 bind9utils ((( […]
電話料金未納の連絡…
母と話していたら「電話料金未納の電話があった」との連絡。ちゃんと支払いしてるし、私らの固定電話に連絡があるはず。「ひとまず無視すればいいよ」と伝える。 親の固定電話には、丹南ケーブルの迷惑電話自動ブロック機能を使っている […]
UPSのバッテリー寿命・要交換
UPSの警告が出てると思ったら、だめだこりゃ。 apcupsd で監視してるし apcaccess で確認すると、交換から4年半、バッテリー寿命は長くて5年とな。だめだこりゃ。 LINEV : 103.0 Volts L […]
ntpsec を chrony に移行
Ubuntu 25.10 への移行の記事をみていたら、ntp サーバ ntpsec が chrony になるとのことなので、先んじて chrony に移行しておく。chrony の設定記事を探すと、/etc/chrony […]
gcalcli インストールしてなかった
自宅での LED バッジでの予定表示、「■予定なし」ばっかりだなぁ…と思ってたら、サーバ移行時に gcalcli をインストールしてなかった。 $ sudo apt install gcalcli $ gca […]


