ホーム » T-Saitoh (ページ 2)
「T-Saitoh」カテゴリーアーカイブ
homebridgeも新サーバに移行
今まで、raspberry-pi で動かしていた、homebridge を 新サーバに移行させた。
機能の中には、webとhomebridgeの連携で、機能の中継でムダな処理があったけど、一体化してすっきり。
ただ、cec-client による HDMI を使った TV,CATVSTB などのON/OFF/入力切替 については、パソコンではできないので、cec-client 処理は raspberry-pi に依存したまま。
Ubuntu に gcalcli の最新 4.5.1
自分の Google Calendar のデータを表示する Script を動かしていたが、Ubuntu ベースの新しいサーバで動かない。
“gcalcli –noauth_local_webserver” で初期化しようとするが、コマンドラインに表示された URL をブラウザで開いてもエラーがでてしまう。確認すると、Ubuntu Desktop 24 でインストールされていたパッケージが 4.3.0 で古いみたい。
しかたがないので、gcalcli の apt パッケージを削除して、pip でインストール。
$ sudo apt purge gcalcli $ pip install gcalcli
ただ、 .bashrc に “$HOME/.local/bin” の PATH が通っていない。PATH の追加と、自作 script の gcalcli 呼び出し部分の PATH を書き換え。
近所の同姓同名さん
町内の区費徴収が2つ届いている。父親名と私の名前の2つ。班の番号が異なるので、同じ町内に同姓同名の世帯があるということだろう。以前から近所の同姓同名の人はいるけど親(斉藤Aさん)世帯名義のはずなので、同名の世帯主の3人目が同じ町内に来られたのかな….
判明:斉藤Aさんの息子さん(同名)が、家を建てて別世帯扱いとなっているようだ。どちらにしろ、我が家も世帯主が私に代替わりしたら、今以上に配送間違い増えるだろうなぁ….
netplanの問題?ネットワークが切れる
新しいサーバに移行したけど、ネットワークが勝手に切れる。当初、Debian をインストールをしたときには、ネットワークインタフェース自体が消えていたので、ドライバーがうまく動いていないと思われたが、今回は Ubuntu に入れ直ししているし、ifconfig -a でみても、インタフェースは動いているものの、IPアドレス勝手にダウンしている。
netplan の設定トラブル
Gemini で質問したら、アドレス固定設定で登録した netplan の構文エラーとの指摘。でも警告を直しても相変わらず切れる。
netplan の設定ファイルは、Gemini の提案を手作業で登録したけど、netplan, Network-Manager との絡みの問題で、相互が設定をおかしくしている可能性がある。ということで gnome 設定 – ネットワークで固定アドレス設定で登録したら、安定した…の…かなぁ…
ssh多段ログイン
自宅のサーバ更新で、公開しているサーバの奥にある自宅内端末にログインする機会も多い。
あるんだろーなと調べるとやっぱりあるね、ssh 多段ログイン。”-X”オプション x11-forward も動くじゃん。
x11-forward で google-chrome 開くと、最初はフォントとかいろいろやりとりがあって立ち上がりは遅いけど、普通に動くな。
((( ssh多段ログイン ))) $ slogin user@踏み台サーバ -t slogin user@自宅内別端末 ((( ssh X11 フォワード ))) $ slogin -X user@踏み台サーバ -t slogin -X user@自宅内別端末 [自宅内端末]$ xeyes
新しいサーバ用にUSB-Cポートを
7年前のWindows機に Ubuntu を入れてメインの自宅サーバに更新しようと最終段階。今後の使い方も含め、USB-C ポートもつけておこうと安い PCI の USB-C ボードを購入。ロープロファイルのブラケット付きって書いてあるのに、ノーマルブラケットしか入っていない。
送り返すのも面倒だし、金属加工で逃げた。
ロープロファイル加工を終えて、サーバにくっつけたけど、USB-C × 2port は普通に使えるけど、縦配置の USB-A 3.0 × 2port は、パソコンのブラケットを支えるフレームの幅が狭く USB-A コネクタが刺すことができない。USB-Cポートが目的なのでひとまず妥協。
接続して起動するが、どうも sytemd-udevd の負荷が発生し、1CPU の loadavg が 100% に張り付いている。相性悪いのかな。2000円ムダにした…(T_T;
USB 切り替え機を導入
自宅サーバを更新しているけど、Ubuntu Desktop も安定して使えるので、Windows 端末と 新サーバを切り替えることも多い。キーボード・マウス・USBスピーカをまとめて切り替えたいので、USB 3.0切り替えスイッチを導入。Amazon さんから届いて早々につなぐけど、USB が INPUT/OUTPUT 両方が USB-A メスコネクタになってる。だから添付ケーブルがUSB-Aオス/オスのケーブル。USB-Aオス/Aメスとか、USB-A/USB-B の組み合わせじゃないから、差し間違えてひと悩み。
samba.service は AD 用だ!
新しい Ubuntu マシン用に設定を以降中だけど、samba で初歩的すぎることに気づかず悩む。
/etc/samba/smb.conf を移行&修正して systemctl restart samba を実行するけど、エラーが治らず悩む。エラー自体は 現行サーバの WORKGROUP と 新サーバで同じ名前を使ってたもんだから、名前を変更すれば治るはずだけど、エラーが回復しない。色々悩んだ末、Windows とのファイル共有は、smbd , nmbd の担当だし systemctl restart smbd / nmbd をするだけ。設定が反映されるのに気づかず、無駄に悩んでしまった。
自宅サーバの移行中
メインPCを Windows 10 から 新しいPCを導入し Windows 11 に切り替えたが、データの移行も終わったので、Windows 10 の PC に Linux を入れる。
現状自宅サーバの問題点
現状の自宅サーバは ほぼ 15年に使い始めたが、最近はマナーの悪いクローラで負荷が高くなったり、smartd から エラー警告が出る(root ではない)ようになっているし、これを契機にサーバ移行中。1台の PC を 15 年運用というのも我ながらすごいな。
しかし、Core i3 第5世代の CPU から Core i7 の第7世代で処理速度も約4倍になってるし、SSD なので全体的に処理速度も大幅改善。
OS は Debian 13(trixie) から Ubuntu 24 に
OSは、設定移行も考え、同じ Debian にしようと作業を始めたが、ネットワークデバイスのドライバがまずいのか、時々 切れてしまう。処理速度もまともなので、デスクトップでも使うと思うし Ubuntu 24 Desktop に変更。最新 firmware のパッケージをいれて適切なネットワークデバイスが選ばれたのか、ネットワークも安定。
デスクトップも、デフォルト設定が Debian より使いやすいし便利。
ついでに、FireWall の管理は長年 ferm を使っていたけど、メジャーじゃないし最新ディストリビューションでは対象外。今回、移行を契機に netfilter + netfilter-persistent に移行。
postfix + opendkim + clamav + saslauthd + dovecot-imapd の設定はほぼ移行が終わったと思うけどなかなか面倒。設定が色々とかみあってて面倒。設定をまるまる移行すると、処理が途中で現行サーバに飛ぶので、移行中サーバ内で処理が留まるように設定しながらの作業中。
munin + nagios4 の環境も移行したけど、まだまだ道半ば。WordPress のインストールとコンテンツ移行が最後の難関かな。
追記:Wordpressの ヘッダ画像
WordPress も移行したけど、古いサーバのデータを完全移行で、どっちで作業していたかわからなくなるので、新しいサーバの WordPress ヘッダ画像を更新。
ライセンス的にいい写真がなかったので、Gemini で画像を生成させた。