ホーム » 未分類 » 子供のアクセス制限

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

子供のアクセス制限

最近のみつくん・あゆちゃんのブラウザの使い方から、 何らかの制限が必要となってきた。

キッズgooが使えないか?

ブラウザのアクセス制限で調べていると、キッズgooのサイトが見つかった。 このサイトは、ここから他のページに飛ぼうとすると、 HTML の中に書かれている URL を 一旦 キッズgoo を経由する URL に 書き換える。

http://tsaitoh.net/
といったリンクを、
http://kids.goo.ne.jp/cgi-bin/kgframe.cgi?TP=http://tsaitoh.net/
に書き換え、内容をチェックしてから実体に Location: ヘッダで飛ばす。

これならば、 子供のためのリンク集のページ を、kids.goo.ne.jp 経由で見せれば、安全と思われた。しかし、 実際に試すと、JavaScript が使われている URL は、書き換えられず、 簡単に「キッズgoo」から外れてしまう。 FN ページ内の漢字をひらがな変換する機能だけは、使えるようにしよう。 /FN そこで「キッズgoo」以外のページをアクセスすると、URL を強制的に戻す、 Local Proxy となるシェアウェアもあるみたい。 ひとまず、利用はやめとこう。

SFSを利用しよう。

以前に調べた、フリーのコンテンツフィルタの SFS は、 自宅サーバで動かすには、処理が重すぎた。そこで、SFS が公開している 公衆のコンテンツフィルタの利用を試みた。

利用登録のページ にて、メールアドレスを登録し、送られて来たメールの中の手順に従って、 「JavaScript による自動の Proxy 設定」を子供のアカウントに設定する。

http://XXXX.pics.enc.or.jp:YYYYYY/pics/pubsfs.js で自動設定。
# この URL は、ユーザ登録が必要なので、部分的に隠す。

これにより、えろえろなネタを入力すると、日本語のサイトでも アクセス制限がかかるようになった。さすがに公衆 Proxy だけあって、 遅い!

保育園のページが見れない。

しかし問題は、 保育園のページ であった。原因は、 「アクセス解析のための見えないイメージ」と「飾りのJavaScript」 が原因。アクセスカウンタのサーバ http://ax2.www.infoseek.co.jp/ を見ようとしても、SFS 経由だと接続を断念するまでに、長時間待たされる。

それではということで、自動PROXY設定スクリプト pubsfs.ja を読み、 PROXY サーバを直接設定してみた。しかし、公開PROXYにならないための メカニズム FN たぶん pubsfs.ja をアクセスすることで、接続元からの PROXY 接続を 受け付けるとかの処理をしているのだろう… /FN が動いているため、うまくいかない。 子供達は、自分たちがページに載っていることを楽しみにしているし、 別の対策を練らないといけない。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト