ホーム » 未分類 » ウィルスバスター2005の URL フィルタを Mozilla/Firefoxで利用する方法。

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

ウィルスバスター2005の URL フィルタを Mozilla/Firefoxで利用する方法。

ウィルスバスター2005の URL フィルタを Mozilla/Firefoxで利用する方法。

URL フィルタ機能が動かない点 については、ブラウザキャッシュが原因だった。 しかし、Firefox にて動かないため、WWW で調べると、参考記事を見付ける。

Proxy 利用の場合で URL フィルタを有効にする方法

原理としては、監視するポート番号(通常HTTP=80=0x50)と、そのプロセス名 を指定しているみたい。 しかし通常は自宅内 Proxy サーバを経由して外部を参照している。 実際、Proxy が有効になっていると、アクセス制限がかからない。 そこで、レジストリ …redirect の他のキーの所を見ると、末尾が -P の クラスにてなんかそれっぽい物を見付ける。 通常の Proxy ポートが 8080=0x1f90 であることから、真似をすればよさそう。 ということで、Firefox の Proxy 利用者で URL フィルタを利用したい場合は、 以下に示す2つのキーを追加すればよい。

# ここまでは、参考記事にて記載された内容
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\TrendMicro\TmProxy\ProtocolHandler\http\redirect]
キーの追加 → キー名:Firefox,クラス:無記入
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\TrendMicro\TmProxy\ProtocolHandler\http\redirect\Firefox]
値の追加 → 値の名前:port:REG_DWORD:0x0050
値の追加 → 値の名前:process:REG_SZ:firefox
# ここからは、Proxyサーバを使っている場合の内容
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\TrendMicro\TmProxy\ProtocolHandler\http\redirect]
キーの追加 → キー名:FF-P,クラス:無記入
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\TrendMicro\TmProxy\ProtocolHandler\http\redirect\FF-P]
値の追加 → 値の名前:direction:REG_DWORD:0
値の追加 → 値の名前:flag:REG_DWORD:0
値の追加 → 値の名前:port:REG_DWORD:0x1f90
値の追加 → 値の名前:process:REG_SZ:firefox

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト