ホーム » 未分類 » 緊急連絡システムに値段をつけると

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

緊急連絡システムに値段をつけると

ガッコで作った緊急連絡システムだが、嶺南の小学校で導入した事例は、 新聞の写真から想像すると、Windows ベースでメールをばらまくだけ。
# Excel マクロでも作れるな…
安定運用になれば、50円/人/月らしい。

今の越前市のデータが揃って、同じ価格なら概算で、50円×10000人×12ヵ月=600万/年。 でも、こっちの方が利用者確認やらQRコードなどの機能が豊富で、無償提供!
# 格安設定とかいって10円/人/月として、100万/年もらっても…

嶺南のシステムの、個人情報漏洩対策はシステムのノートパソコンごと金庫に保管。 こっちは SSL+パスワード+Debian+Firewall、ひとまず十分と思える対策だが、 ネットワークに完璧は無い。と言う点で『金庫に保管』には勝てないな…

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト