ホーム » 未分類 » bluez でデータ転送(opd)

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

bluez でデータ転送(opd)

bluez 環境にてbluetooth対応携帯(W31T)とデータ転送を試してみた。

opd のインストール

OPP プロトコルを受けるための opd は、debian では無かったので、参考サイトの情報を元にインストール。

# apt-get install libbluetooth1 libbluetooth1-dev
$ mkdir opd
$ tar zxvf ../opd-v0.2-2003-03-18.tar.gz
$ vi Makefile
≪ libspd は libbluetooth に組み込まれたので -lsdp を削除 ≫
$ make
$ su
# cp opd /usr/local/sbin/

opd を使ってみる

bluez の動作にて hcid と sdpd が動作していることを確認し、W31T で接続相手を探すが、 サポートしているプロトコル欄に何も表示されない。sdptool で対応プロトコルを設定する。

# sdptool add --channel=2 OPUSH

これにより W31T にて OPP プロトコルが見えるようになる。

# /usr/local/sbin/opd --mode BIP --channel 2 --daemonize --path /home/hoge/bluetooth-inbox

W31T の (M663)データ送信にて『接続』を選ぶと、アドレス帳、プロフィールを送信することができた。 しかし、BIP(イメージ転送)を選んでいるんだが、(M662)ピクチャ送信を実行しても、 「対応機器ではありません」とつれない返事。 "–mode" は OBEX でも転送ができた。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト