ホーム » 未分類 » パソコン要約筆記講習会

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

パソコン要約筆記講習会

パソコン要約筆記講習会

聴覚障害を持った人のための要約筆記をパソコンで行うための IP-Talk というソフトを体験し、パソコン要約筆記を広めるための講習会にサポート参加 してきました。

と言っておきながら、実際には私自身も講習です。最初に日本文のタッチタイピングで 実力診断やら要約筆記に必要な知識の入口の説明。 目標100文字/分であったが、Word を使って 80字/分であった。 FN 慣れた Ctrl-CapsLock 入れ換え+Emacs+α環境ならもう 10% upはいけると思うが… /FN しかし、この後の IPtalk を使った演習では、話しを聞きながら入力となり、 まるっきり追い付かない。後半では全文を入力しようとせず、追い付かない 部分は要約(=カット)することも要領と言われるが、これまた聞きながらでは、 さらに判断が遅れ、慣れが必要と感じる。

さらに、IPtalk では、追い付かない作業を補助するために複数人数で chat 画面のように協力して入力する機能もある FN 協力した入力のことを考えられた面白いソフトで、学生に Java あたりで 作るというのもネットワークネタがからみ、面白いのではと感じる。 /FN のだが、 もう1人のサポータが何を入力しているのか見ながらというのは、 さらに慣れが必要。

以前地区の安全講習を事前配布チラシを見ながら、要約記録をしたこともあったけど、 意味を考えながらばっさり入力しなかったりしていたし、実際には 大変だということを改めて実感した講習会でした。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト