ホーム » 未分類 » Windows Media Center パソコン

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

Windows Media Center パソコン

遅いパソコンの更新ということで、DELLよりパソコンを購入するが、 Tuner付きの Windows Media Center を導入する。 これにより TV の視聴などもできる。

Windows Media Center のチャンネル設定

TV が見れるといっても、チャンネルの設定に戸惑う。 自宅は CATV であるが、基本設定でセットトップボックスを使わないものを試す。 しかし、郵便番号によるチャンネル情報の入手では、石川民放(MRO,HAB)やNHK衛星1,2の 情報が取れない。 改めて設定しなおし、地域を設定する際の郵便番号に福井市を入力し、FCTV の番組表を 読み込ませる。これだと石川民放,NHK衛星放送の番組情報もとりこめる。 このあとでチャンネルの編集機能を使い、正しいチャンネルを割り当てた。

セットトップボックス(STB)

STBでの設定をすると、CATV チューナーからの映像を コンポジット信号で入力し、STBの番組全部が見れるようになる。 パソコンには、Media Center 用のリモコン受光装置が付き、受光装置のジャック からは、STBを制御する赤外線LEDが引き出せるようになっている。 これにより、パソコンからSTBのチャンネルを変更できる。 しかし、起動する状態によって、チャンネル設定に失敗するし、民放・NHK衛星の 番組データが取れないので、ひとまず利用を止める。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト