ホーム » 2008

年別アーカイブ: 2008

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

AVASYSの EP-801A Linux ドライバ

AVASYSの EP-801A Linux ドライバ

新しいプリンタがLinuxで使えるかと調べると、やはり EPSON は、 AVASYS がドライバを出してくれていた。しかも EP-801A は、できたばっかりみたい。 最近は Ubuntu のおかげで、Debian のパッケージもちゃんと用意されている。

≪プリンタドライバのインストール≫
# dpkg -i pipslite_1.3.0-2_i386.deb
# cp Epson_EP-801A_pipslitel2.ppd /usr/share/cups/model/
# /etc/init.d/cups restart
# lpadmin -p EP-801A -v pipslitelp:/var/run/pipslitelp0
>   -P /usr/share/cups/model/Epson_EP-801A_pipslitel2.ppd -E
≪スキャナドライバのインストール≫
# # 既存のパッケージと衝突があるみたいなので
# dpkg --force-conflicts --force-overwrite -i iscan_2.15.0-3_i386.deb

バナナ&キャベツダイエット

例年の正月休暇太りの懸念から、 朝食のバナナダイエットをしたり、キャベツサラダだったりで、 ご飯の炭水化物を極力食べないように… あゆちゃんと共に、WiiFit での体重測定を再会しました。

プリンタの大掃除断念&機種更新

じいちゃんの年賀状印刷を頼まれたけど、いざ印刷しようとしたら、 ローラ付近にホコリの塊を吸っちゃったみたいで、印字汚れ。 フタを開けてブロアをかけたり、ピンセットでホコリの塊を取ったりと大掃除。 しかし、ノズルクリーナ部のスポンジが劣化しているみたいだし、 そろそろ買い替えでもいいかもしれない。発売時期を調べてみると2003年。 減価償却的にもいい時期なのかもしれない。

色々掃除を試したけど綺麗にならないし、プリンタを買い換える。 ネットワークプリンタ機能内蔵もあったけど高いし、 最近はプリンタへの印刷頻度も高くないし、 写真の印刷は写真屋に頼むことが多いので、安価でコンパクトな複合機ということで、 EP-801A を選ぶ。 5年の進歩のおかげで、ヘッド移動の振動も少なく、静かで高速。 年末の急な出費だったけど、その価値はあったかな。

# 記事どおり、まだ年賀状書いてる途中です。1/1着 は例年無理…

ロシアからのメール

最近になり、ロシア文字によるメールが増えてきた。 英語のメールだと、システムからの連絡と区別もつけられないけど、 意味のあるロシア語のメールが届くはずもない。 ロシア文字であれば、From: や Subject: に、 MIMEエンコードの "=?koi8-r?" がついているので、procmail で速攻削除の設定を行う。

やっぱbluetooth便利

携帯を変えてbluetoothが使えるようになって、 ケーブルをつなぐ手間もなく便利になった。 モバイル定額で高いながらも上限があるため安心感もある。 Bluetooth ダイヤルアップに、ちょつと病み付き…。 (by パパ)

総選挙

みつくんがニュースを見ていて 「一番えらい人の選挙ってどのくらいの間隔でやるの?」 と聞いてきた。 「アメリカとかは4年だけど、日本はダメなところがあるとすぐに替わるの。」 と説明すると、 「じゃあテストすりゃいいじゃん…」 だそうだ。
# じゃあ、まず漢字テストから….

W63CAに機種変

W63CAに機種変

自分自身へのクリスマスプレゼント的に、携帯電話を W63CA に機種変更した。 理由の1つは、車のナビが Bluetooth 対応という所。 接続設定は、まだよく分からない所があるけど、それなりに完了。

まだ慣れない日本語入力

ほかのスライド携帯を選ばなかった理由の一つは、文字の打ちやすさ。 だけどメーカーが変わって、記号系の文字の打ち方に慣れない。

モバイルデータ通信定額で willcom 不要?

今回の機種は、モバイルデータ通信定額に対応している。 だから「PC->bluetooth->携帯->インターネット」をやっても、上限13,650円。 (パケット割WINミドルなので、下限は4,200円) これで、ナビで G-BOOK を使いすぎても、上限まで。
# でも、高いに変わりはないし、使い方を考えないと…
このサービスがあれば、そろそろ Willcom(AD[es])の契約解除も考えられるけど、 まだ1年だし、キーボード入力の簡単さはまだ捨てられないかな…

映像系はもうちょっと様子見

ママ携帯で実証済みで、ワンセグ機能は最初から期待はしていないけど、 実際使ってみて、自宅もダメ、職場もダメ。 また、手持ちの動画を携帯で見ることも期待したけど、「携帯動画変換君」なども、 まだ新機種で完全対応にはなっていない。

W63CAいいかも

W63CAいいかも

仕事帰りに電気屋によって最新機種の実機を触ってみた。 興味のあった何機種か触ってみた。 W63H は、先端機種かもしれないけど、他の機種よりどこがいいのか特徴がつかめなかった。 W64SH は、面白いけど画面デカすぎ。スライドタイプで液晶面割りそう。 悪くはないけど、映像へのこだわりが無いので、ちょっとパス。 W65T は、最初bluetoothに力を入れている東芝ということで興味があったけど 実機を触ったら、スライド機で数字キーも小さいし、 どこを触ってスライドさせるのか?それに表面のアプリキーなどのタッチ感がなく、 ちょろちょろ持ってるだけで、キーの機能が動き出す。 メール&メモの入力ツールという視点重視なので、W64SH,W65T は好きになれない。

W63CA

W63CAは、カシオの定番の2つ折りで、今の携帯との操作感も一番近く、機能も充実。 当初、Web の画面だけを見ていると、機能の売りでもあるカメラのレンズがバカでかく見え、 拒否反応があった。しかし実機を触ると、レンズ部も含め今の携帯よりも薄いのであった。 カメラの機能は、下手すると今使っているメインのデジカメと同等 or 高機能。 今回の購入条件の bluetooth + グローバル対応にも合致する。 今のところ最有力候補。

携帯宛楽天メール拒否リスト入り

色々と通信販売での購入もしているし『楽天』はそれなりにごひいき。 だけど最近メールがうざったい。特に携帯宛に届くメール。 配信停止にしたけど送ってくるので、携帯は受信拒否リストに入れてしまった。 他にも携帯宛にはヤマダ電機やKARUWAZAも送ってくるけど、 楽天はデコレーションメールで送ってくるから、 データフォルダがアイコンや写真でゴミ山状態になる。
# データフォルダは常に不要なものは速攻削除派。
# ちなみに携帯の 1GB microSD は、常に使用率10%以下。

キャラ弁の作り方

キャラ弁の作り方

英語によるキャラ弁当の作り方の説明ページ。 紹介ページによると日本人の美術系の人が作っているらしい。

だけど、 ラピュタのトースト は、そのままやんけ! でも、外人さんのお弁当は「ジャム塗っただけのパンと果物&おやつそのまま」だったりするし、 「ラピュタのトースト」は、十分手間のかかった『キャラ弁』なのかもしれない…

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト