ホーム » 未分類 » pukiwikiページへの攻撃

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

pukiwikiページへの攻撃

MRTG のネットワークトラヒックに、大量の通信が確認された。 1/17の10時~12時頃。syslog は普通だったけど、WWW サーバの access.log に下記のようなバッファオーバーフロー狙いのような"???"による埋め草の 入った URL が指定されている。 アクセス履歴の時間帯からすると、トラヒックの原因はコレ…

86.61.6.201 - - [17/Jan/2008:11:36:11 +0900] "GET /pukiwiki/index.php
?plugin=related&page=????????\xb7????????????????????????????????????
????????????????????????????????????????????????????????????????????
?????????\xc71??????????????????????????????????????????????????????
???????????????????????????????????????????????????????????\xa8E????
????????????????????????????????????????????????????????????????????
?????????????????????????????????????????\xc4 HTTP/1.1" 200 24221
"-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)"

86.61.6.201は、スロベニアだってさ。
pukiwiki のバージョンは、最新だし、ひとまず静観か…

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト