ホーム » 2008 » 7月 (ページ 2)

月別アーカイブ: 7月 2008

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

アクセス制限フィルタを携帯から一時許可

先日作成した、squid + "Kids goo" によるコンテンツフィルタだけど、 みつきくんの好きな、"マリオ ゲーム" + Google で、Youtube 動画鑑賞は、 当然 NG。でも、そばで親が見ている時も NG なのは可哀想。

コンテンツフィルタのプログラムに、携帯からアクセスすると、 1時間だけ制限解除となるように機能を追加する。 Proxy 解除やら、自分で php スクリプトを設置すりゃ、 簡単に解除できる仕組みなんだけど、そーゆーことができるようになるのは、まだまだ先の話…

Yahoo からの SPAM

Yahoo のメールアドレスを偽装した SPAM が相変わらず届く。 関連記事を見ていると、正式な Yahoo からのメールは、"X-Apparelntly-From:" タグが 付くらしいので、以下のような procmailrc を記述するけど、"!" の使い方って正しいのかな…
# 間違っていれば、Yahooからのメールがすべてゴミ箱直行…
# Yahooの知り合いいないし、それでもほとんど問題ないんだけど…

:0
* ^From.*yahoo.(com|co.jp)
* !^X-Apparently-From.*
/dev/null

メール来た

今日は、先週土曜日の両親学級の振替えで休みのみつき君から、 自宅の Wii を使って「みつきより/メール来た」とメールが届く。

さっぱり意味不明。

電話で聞いたら、なおちゃん(叔母)から、 Wii 宛に「誕生日おめでとう」のメールが届いて、うれしかったみたい。 だけど、どんなメールなのか解らなきゃ、意味が無い。 国語の勉強の一環として、「受け取った人が解るか?」を考えさせよう!

キッズ goo + squid でコンテンツフィルタ

Kids goo + squid + squidGuard でコンテンツフィルタを動かしたけど、 フィルタの時間制限もしていないし、Kids goo に飛ばされた後の画面が面倒。

squid の url_rewrite_program の使い方が分かったので、 squidGuard を使わずに perl から Kids goo を使い判定を行う。 ホストや PATH の判定を正規表現で書くようにしたので、柔軟に判定が書けて便利。

≪ /etc/squid/squid.conf ≫
url_rewrite_program /...path.../kidsgoo-redirect.pl

squidGuard + Kids Goo によるコンテンツフィルタ

Kids Goo のページが、Referer を見るようになって動かなくなった 自宅用コンテンツフィルタであったが、Referer を送信するような リダイレクトページを作ることで、ひとまず、またフィルタを動かせるようになった。

≪ /etc/squid/squidGuard.conf ≫
redirect http://自宅サーバ/下記のページ.php?U=%u
≪ redirect から呼び出されるPHPスクリプト ≫
array( 'method' => 'GET' ,
'header' => 'Referer: '.$referer."\r\n" ) ) ;
$context = stream_context_create( $option ) ;
print file_get_contents( $redirect.$U , FALSE , $context ) ;
?>

TVを見ながらの食事

TVを見ながらの食事

反省!!

キーボードを占有する猫

キーボードを占有する猫

そんな棚は効き目ないだろ… 猫は遊んでほしいんだから…

Hack とは

Hack とは

新幹線落書きで運休 との記事で、かかれた文字は "Hack" らしい。 コンピュータシステムに関係した人間であれば、"Hack" とくれば「ハッキング」。 だけど、その意味を正確にとらえたネタを、記事のリンク先から見つけた。 要約すれば、「おおざっぱだけど、目的を Cool にかたずける」という表現が、 いいのかな。コンピュータの歴史も踏まえた面白いネタである。 「大草原の小さな家のお父さんの家具」とか、「クッキングパパの料理」は Nice Hack だってさ。(^_^;

update で hns がアクセス権問題

"aptitude safe-update"を実行したら、 hns(Hyper NIKKI System) による日記が、アクセス権問題でエラー表示になる。 逃げ運用で、"chmod a+w" をしまくって、セキュリティ的に やばいと思っていたが、どうも、update により、apache2 が更新されているのが原因。 新しい更新により、suexec が apache2-suexec パッケージに分割された様子。 これにより、apache2-suexec をインストールしていなかったので、 suexec を使っている hns が動かなくなった。 さっそく、"aptitude install apache2-suexec" する。

update 中のパッケージインストールの警告メッセージには、説明されていたんだろうけど、 おかまいなしに "yes" しているからなぁ…

エコ&メタボ=自転車痛筋

曇り空で暑くもなさそうなので、久々に自転車通勤。 いつもよりは、のんびりとした漕ぎ方をしたせいか、 今日は疲れが少ない。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト