ホーム » 未分類 » VARDIA(RD-S502) 面白すぎ…

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

VARDIA(RD-S502) 面白すぎ…

ネットワーク対応で購入したHDDレコーダ VARDIA(RD-S502) だけど、 外からコントロールしたいと考え電源を ON にできれば…と、 気まぐれで"vardia wol"でググる。すると、 「VARDIA RD-S601購入」 のページで、Wake ON LAN ができることが判明。さっそく、"aptitude install wakeonlan" して、 "wakeonlan 00:11:22:33:44:55" をしてみたら、しっかり電源が入った。 ここまでできるのなら、この記事に書いてあるように、自宅外からでも触れるように設定しよう。

自宅外からVARDIA

参照記事より内向きProxyを設定した。
# VirtualHost 設定に悩んだけど…
ひとまず自宅外から、VARDIA の Web メニューが見れるようになった。 セキュリティ的には、手抜きパスワードで運用しているのもあり、 あんまり自由に使えるのも怖い。ひとまず接続の可能性のある所にアクセス限定。 VirtualHost の名前を隠しておく&必要時以外は電源を切れば、「ひとまず」安全だろう。

便利なんだけど、編集リモコンモードやらネットdeモニターあたりの、Java を使った機能は、 動かない&内向き Proxy がフリーズするみたい。本気で使い込むほどは便利じゃないか….

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト