ホーム » コンピュータ » Network » RBLとprocmailの連動(check_uri.pl)

システム

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

RBLとprocmailの連動(check_uri.pl)

RBLとprocmailの連動(check_uri.pl)

自分に届くSPAMのほとんどは、プロバイダのメールアドレス宛。 procmail でメールを取り込みながら、レシピで SPAM を除去しているけど、 もっと確実に除去したい。んで、procmail と RBL をキーに検索して見つけたソフト。

≪$HOME/.procmailrc≫
# "X-URIRBL"ヘッダの無いメールは、check_uri.pl に通す。
:0fw
*!^X-URIRBL.*
| /usr/local/bin/check_uri.pl
# クロに判定された"X-URIRBL: Yes"は、.Spamに入れる
:0
* ^X-URIRBL: Yes
Maildir/.Spam/

SpamAssassinも使っちゃえ

SpamAssassin も使ってみたけど、学習させないとチェックが甘いし、 自分で判定した結果を、sa-learn で再学習させる手間があって、今は使っていなかった。 けど、SpamAssassin を使っていたママのフォルダのデータをみたら、甘いなりにも "80%"超えではあったので、再び SpamAssassinを使い出す。 ただし、丹南CATVでも、内部的にに SpamAssassin を使っているのか、 "X-Spam-Checker-Version"ヘッダがあり、典型的なレシピ "*!^X-Spam.*" を書いてあると、 自前の SpamAssassin が動かない。そこで、レシピを"*!^X-Spam-Status.*" に変更。

その他のSPAM判定レシピは残す

SpamAssassin にしろ check_uri.pl にしろ、誤判定も想定されるので、 "SPAM"専用ディレクトリに入れるだけ。このままだと、誤判定チェックで、 ワンパターンなSPAMを沢山見なくちゃいけないので、 独自判定で /dev/null に落とすレシピは残しておく。

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト