ホーム » コンピュータ » STB-1000を導入してみた

システム

最近の投稿

  • この一週間の必需品
    6/22頃からの風邪の症状。鼻水と喉の痛みがあって、鼻スプレーと喉スプレーでだましだましの2週間。 […]
  • あづぃ…
    2F廊下温度35℃、WBGT30℃越え。 […]
  • gemini-cli 便利
    Gemini をコマンドラインから使えるツール gemini-cli が公開されている。 […]
  • LINE bot が動いていない… 月当たり最大数オーバー
    我が家では、以前より 自宅専用の LINE bot を動かしていて、サーバからの通知に使っていた。 […]
  • rkhunter の設定
    卒研のセキュリティの説明の中で rkhunter を紹介。説明してたら、自宅サーバにはサーバ機以降後に […]

アーカイブ

カテゴリー

STB-1000を導入してみた

以前からBluetoothの品をチョロチョロと試しているけど、 携帯の通知を時計で確認のできるG-SHOCKなどを物色していた。

スマートウォッチだとさらに便利だけど、毎日充電は 腕時計じゃないだろう….的なイメージで、最終的に STB-1000を試してみた。

G-SHOCKだと、SNSなどの通知はFB,Twitter以外対応していなかったり、 するし、対応アプリを起動しておく必要がある。 しかしSTB-1000であれば、Bluetooth4.0(LE)のANCSに対応で、 通知に表示できるものは、どのアプリでも腕時計に通知できる。(表示能力は別問題だけど…)

通知を腕時計で確認できるのは、携帯をカバンに入れておいても 判るし便利。ただ、その通知メッセージも、英文字とカナであれば 表示はできるけど、ひらがな漢字はダメ。せめて、 通知時間を表示できれば、腕時計をはずしていた時でも 後で確認できるんだけど、さすがに「通知専用」だから、 そんな機能はない。

どちらにしろ、STB-1000はスポーツの活動記録のモニタなので、 どうせ運動不足だし、昨日・今日とウォーキングしてみた。

1411041823_640x1136.png

Google 検索

My Google   Yahoo

Microsoft

ファンサイト