ホーム » 2014 (ページ 8)
年別アーカイブ: 2014
中学校の進路説明会に参加して…
今日は、子どもの中学校の進路説明会ということで、 昨日寮宿直もあったし半休をとって参加してきました。
高専を中学校がどう説明しているのか気になっていたけど、 「高専は、技術系の進路が決まることになるので、 何がしたいのか明確じゃないのなら、無難に普通高校がいい…」 といったような説明で、入学の希望を決める気持ちという点では 『ハードル高めてくれるなぁ〜』 って思っちゃいました。
高専の進路っていったって、大学編入・専攻科進学・就職って 色々な道あるんだし、 「これぞ…って道が決まらないなら止めた方がいい…」っぽい 言い方をされるのはちょっと寂しい。
大学に入るだけの目的のつまらない高校生活※とか、 ちゃらけて遊ぶ大学生生活※をするぐらいなら、 マシな進路だと思うんだけどな…
# ※は本人次第だけどよぉ~
でも、さすがに文系希望だった…という人には、 進路変更すすめるしかないけどね。 高専3年なら、大学1年レベルの授業を早くから受けれるし、 実践的な技術学べるぞ… (^_^;
微積分やら、微分方程式やら、複素数の応用…おもろいぞ…
子どものページに中学英単語Botのウィジェット設置
高校(高専?)の入試を控えた子どもが、英語が苦手だし、 少しづつ英単語を覚えるきっかけになればと、 子どものページのサイドに、中学英単語のTwitter BOTのウィジェットを配置してみた。
auのezweb.ne.jpがWebメール対応に

auの携帯向けメールサービス ezweb.ne.jp が、PCなどの端末の Webメールから閲覧できるようになるらしい。
嬉しい情報ではあるけれど、"au ID を登録したパソコンからのWebメール" であって、imap,pop なりのプロトコルで、Thunderbird などの パソコンメールソフトから読める訳じゃないんだな…
休日の@TohruSaitohのつぶやき(06/22)
- 06/22 RT @i_hirose: 駐輪禁止ってことなんだろうけど効果的なようでこのあたりだけ駐輪がなかったw http://twitter.com/i_hirose/status/47996…
- 06/21 RT @opn1: 忙しいプログラマーの夕食:「お父さん、どうして象さんのお鼻は長いの?」「仕様だよ」
- 06/16 自宅の冷蔵庫、中央の観音開き型なんだけど、中央の隙間のゴムべらが劣化でちぎれていて、幅5mm×高さ50cmほどの隙間が丸見えなのに気付いた。ということで、ガムテープでゴムべら状のものをつくって補修。
- 06/16 スマホケースの角が割れてしまったので、ケースを新調。初めての皮ケース。ママとお揃いかな。
- 06/16 スマホ60cmほど落下させてしまった。後で気づいたら、ヒビが入ってら…(T_T;
新しいルール展
- 06/21 RT @t_o_t_a: 戦争が起きそうになったら、出動して、サッカーで決着つけさせる空母型スタジアム
#新しいルール展 http://instagram.com/p/pbBJeDFZs8/
真夏の方程式
この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。
休日の@TohruSaitohのつぶやき(06/15)
- 06/15 @TohruSaitoh あぶねぇ…Twitterのパスワード変更したけど、どう変えたかメモってなくって、危うく入れなくなるところだった…(^_^;
[元記事]
- 06/15 NICO動から、不正loginの可能性ありとのメール。課金に関係のないサイトでは、同一の手抜きパスワードを使っていたけど、漏れたアドレスが悪用された可能性があるらしい。不気味だし、同一手抜きパスワードを一新したけど、かなり手間取ったな….(X_X;;
- 06/14 夕方、西日による部屋の温度上昇が大きいため、昨シーズンに取れちゃったスダレを新たにつけてみた。効果あるかな….
- 06/10 RT @ktgohan: ケーズデンキの「店長が二人分働かないでください。それだと(50人の部下がいる店の場合)51人が52人分にしかなりません。50人のやる気と生産性が一割増になればそれだけで55人分になりますから、店長はそういう役割に徹してください」もこれまた凄い。
この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。
au WALLETつかえるかな…
au WALLET のカードが届いているので、近所のサークルKで試してみた。
「これ使えます?」 「どうかなぁ〜」 「WebMoneyでなら使えます?」 「それなら、使えない...」
MasterCardのクレジットカードが使える雰囲気だったので 「MasterCardの一括払いで」といえば、 使えるはずなんだけど、 店員さんが解かってなさそうということが解かったし、 説明面倒だし、ひとまずは別のEdyで払いました。
平日の@TohruSaitohのつぶやき(06/05)
- 06/05 アルゴリズム体験ゲーム・アルゴロジック – T-Saitoh's Diary http://tsaitoh.net/~t-saitoh/mt/2014/06/… @TohruSaitohさんから
- 06/05 Excel で「ズーム120%」とか「150%」を使うと、老眼っぽくって敗北感…
- 06/04 4年採点中。ため息….ハァ…。。。ooo
- 06/03 テスト前にかぎって掃除したくなるといった行動の正式名称は、『セルフ?ハンディ?キャッピング』????
- 06/01 地区の体育祭。た、太陽がまぶしすぎる… ~_~;
毎週当たるキングジムTwitterキャンペーン
- 06/02 RT @kingjim: 【#毎週当たるキングジムTwitterキャンペーン #今週のプレゼントはカメラ付マウス】 キングジムをフォロー&この投稿をRTしてご応募を。詳細はこちら→ http://bit.ly/1rjvQrH http://twitter.com/kingjim_pic/status/47…
この記事は@TohruSaitohのつぶやきのまとめです。
アルゴリズム体験ゲーム・アルゴロジック
電子情報技術産業協会(JEITA)の子どもにプログラミングに親しんでもらうための、 『アルゴリズム体験ゲーム・アルゴロジック』というパズルゲーム。
子どもにプログラミングに興味を持ってもらおうとした時、 LEGOのプログラミングは、最初の体験がまずかったのか、興味を示さなかったけど、 これはツボにはまったみたい。
初めて遊ばせたけど、1時間くらい熱中して遊んでた。 今日は、修学旅行帰りで疲れているはずだけど、 強制的にやめさせないとまだまだ遊んでいたな。
改めて、LEGOのブロックプログラミングの時に、うちの子どもの様子から考えると、 LEGOのロボットを動かすプログラミングだと、不確定要素が加わる所かもしれない。 LEGOのロボットをきっちり動かそうと思うと、タイヤ摩擦やらで発生する誤差を調整する必要があり、 本来のプログラミングの面白さより、途中の微調整に飽きてきていたように思う。
アルゴロジックは、その点不確定要素は無いし、 パズルの目標(旗を全部通過 or 指定コースからはずれずに周回)が明確だからだと思う。
オープンキャンパスで体験してもらうネタに使わせてもらおう…
オンラインウィルススキャン
Buffaloのサーバが改ざん被害があったということで、 該当していないようだけど、不気味なのでウィルススキャンを かけてみる。
通常は、Microsoft Security Essentials を使っているけど、 心配な時だけ、トレンドマイクロのオンラインスキャナを かけていた。だけど、最近はスクリプトエラーがでるので、 ダメだこりゃ…
ということで、カスペルスキーセキュリティスキャンを試してみた。 でもインストールして動かしてみたけど、スキャン中に どの程度進んでいるのかの表示が、絵が動いているだけで、 どこまで処理が進んでいるのやら、意味不明。 処理が終わる見通しがつかないので、アンインストール。
じゃあ、次…ということで、F-Secure オンラインスキャナを試す。 ちゃんと調べてくれたみたいだけど、主要なアプリの検索だけで、 あっという間に終わってしまった。なんだかまだ不安。